1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

日比谷と銀座を楽しむ会

2022年03月20日 | 小さな旅の記録

先日、一時不停止で切符を切られた私を励まそうと、姉が1泊旅行に誘ってくれました。
旅行といっても、お墓参りに行って都内に泊まる、という企画。
近くてもどこでも楽しいです。

実家のお墓は本駒込。
お墓参りを済ませて、銀座で昼食です。



GINZA SIXの銀座 真田 SIXです。
以前2人で行ったとき、そばをひとくち食べて「バッキバキで全身コシ!」と強い印象が残りました。
小天丼は直径は小ぶりなのに深さがかなりあって、天ぷらが層になっていてとてもおいしい。

銀座マキシムの味を再現した苺のミルフィーユを買える店がGINZA SIXある、ということを以前知り、せっかくなので行ってみました。
13階と書いてあるのに、エレベーターでは低層階どまり。
別棟があるようなのでそちらに回ったり、紆余曲折してやっとお店に到着しました。
意外にもそのフロアには人がたくさんいて、こんなにわかりにくい場所(私たちには)なのになぜ、と思いました。

ミルフィーユは店内で食べられるそうですが、お昼を食べたばかりでお腹がいっぱいだったので、予約をして翌日引き取ることにしました。
1日20台限定ということでした。

次はせんねん灸ショールームへ。
こちらは以前姉とお灸の講習(せんねん灸お灸教室と東京ステーションホテル カメリア ~お灸教室編~)を受けたところです。7年も前だったとは。
お灸体験をして、それぞれお灸を買いました。

逆光でよく見えないですね。
好きなアロマ灸にハードタイプが出ていたので買いました。
それと銀座店限定商品のしょうが灸です。
小さい箱は、おまけのお灸。

そこから歩いて今回の日比谷のお宿へ。

ロビーからの眺めが良かったです。
と言いつつ、眺望の写真は無い。この飾りがきれいでした。


お部屋は25階。東京タワーが少し見えます。

しばらく休憩して、夕食に出掛けました。
雨が降ってきたのでホテルの傘を借りました。
向かった先は日比谷ミッドタウンのブヴェット。
時間は忘れましたが、結構並びました。20分くらいかな。
お昼の店も並んだんだった。
三連休だから人出が多いんですね。

ひさしぶりにお酒を飲みました。
お料理はニース風サラダとシャルキュトリー盛り合わせ。
この1週間、訳あって淡泊な食事をしていたので、何を食べても塩味が濃く感じられます。
こちらが人気メニューだそうです。インパクトのある盛り付けの、チョコレートムースとタルトタタン。

おいしかったです。

ホテルに帰る頃はかなり雨が強くて、温度も下がっていました。
部屋に戻ってすぐにお風呂に入り、身体があたたまっているうちに眠りました。
ひさしぶりに12時前に寝てとても気持ちよく目覚めました。

朝食後にチェックアウトまで部屋でのんびり。
荷物はホテルに預けて、散歩に出かけました。

日比谷公園から皇居、そしてパレスホテル。
パレスホテルのパンが好きなんです。
買い物のあとは日比谷公園に戻り、松本楼でランチです。
こちらもかなり並びました。

ビール飲み比べセット。


それとダイナミックサラダ。


以前姉と松本楼で食事をして、とても楽しかった思い出があります(松本楼→ラ・カージュ・オ・フォール→ダイヤモンド婚式祝い)。このときは、帰りに実家に寄ってダイヤモンド婚式のお祝いをしたんだった。4年前はまだ両親が元気だったんだ・・・。

そのときおいしかったのがステーキが乗っているこのサラダです。
これと、選べるビッグプレートを2人でシェアして食べました。

ホテルに戻って荷物をピックアップ。
昨日予約したミルフィーユのために、またGINZA SIXへ。
13階に行くのにまた少し苦労してお店に着き、品物を手にするまで三度も名前を言い(受付、会計、受取り)、その都度並んで、時間がかかったのでした。

新橋から東海道線に乗って、今回の旅は終了。
2万歩くらい歩いたと思ったのに、1万歩強でした。

帰宅して家族とミルフィーユを食べました。

こちらがハーフサイズ。
切り分けるのが難しかったです。
ああ、これこれ!
懐かしくおいしい味でした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ひまわり」が再注目されて... | トップ | プレクトラムソサエティ月例会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小さな旅の記録」カテゴリの最新記事