ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

桜と雀の刺繍帯&更紗小紋・ちょっとお出かけ

2015-03-19 08:44:41 | きものコーディネイト

 

所用があり、きものでお出かけ。

鴇色の更紗縮緬と桜刺繍の帯です。

写真ではグレーがかっているけど、薄~~い鴇色が入っていて、初期の頃に入手。

一度着用したけど、縮緬でずっしり重いので着付け難しくて、良さが出るどころか、「もう、そういうの着ないで」って、周りから沈黙の圧迫を感じていた(? まあ、自信がないとそう思うもので。これを被害妄想という)

今ようやく少しはマシに。

このキュートな雀に魅了されて~~。

 

草色帯揚げ。

緑帯締めに翡翠の帯留。

帯の右横の相良刺繍は先に紹介した切り取り式を、汚れの部分に(アンティークだから)張り付けました。

お太鼓のゴージャスに比べて前は貧弱だったから。

草履も帯揚げと同じ若草色の桜。

日差しが強くて、影がくっきり。

アンゼルセンの「影」って童話を思い出します。

影に自分がの乗っ取られて、影のほうがエラくなるのよ。

むしろ私は乗っ取られたい~~?

アンデルセンの「影」はね、エラくなることばかり考えているのよ。

所用が終わったあとは、スイーツのお店に。

 甘いものを食するとほっとするわ。

影になると、甘いものどころか、あまり食べられないの、それなら今のほうがいい~~。

影だから、何着ても同じだしね。

 

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長襦袢は着ない、という選択

2015-03-18 09:33:20 | 着付け、試行錯誤

 

長襦袢は着ない」

こう言うと、「えっ」と、思われる方多いと思います。

娘の友人に差し上るために、きものと帯を用意したものの、ふと、では襦袢はどうするの?

と思った次第。

「ルールより難しい自由」きものを着たいという若い人に向けて~~

 

 

振袖用の長襦袢は持っているけど、普段用はないとのこと。

新しい襦袢、用意するの大変です。

下着ですから、こちらの古いものをあげるのも失礼。

 

そんなとき思い出したのは、いつも一緒にお出かけしているYさんの、

長襦袢は着ない」という言葉。

「お金をかけずに楽しむきものライフ」見習いたいYさん

彼女、いつも使っているのは「綿の半襦袢」なのです。

私は、汗をかく季節になると使っている綿の半襦袢。

 

 

Yさんは、ふだん着には、いつもこれを愛用。

汗をかいてもじゃぶじゃぶ洗える上、長襦袢より簡単に着られるそうです。

長襦袢を自分で洗う」

さんの襦袢の袖。うそつきの桜。先日の昭和館お出かけのとき。

 

そうだ、これはいい考えだ!

これなら気軽に買えるし、袖もウソツキ作っていろいろ楽しめます。

ふだん着を気軽に楽しみたいときにはぴったり。

下の裾除けは、一緒に購入すれば付いているし、和裁やっている人は簡単に作れます。

単衣の長襦袢、カットして作れば、裾捌き作ってみました。

 

単衣の絞り、裄が短いのでなかなか着用できなったのですが、思い切ってカット。

腰周りには、晒しをそのまま縫い付けるだけ。

テレビをみながら一時間あまりでできました。

右の赤い襦袢は、雑誌「おさんぽ着」で「アンティーク襦袢の活用法」として弓岡勝美さんが紹介している記事です。

弓岡さんの記事は、上の部分も活用。

袖は、裄を伸ばしてウソツキにします。

 

うん、これで若い初心者の方の、襦袢の問題は解決。

 「勝負襦袢」のときには、可愛い長襦袢、自分で購入してね。

私も~~、いえもう「勝負」はしませんから(これ以上負けを増やしたくないわ)、いいきものや気分によって使い分け、かな。

 これから汗ばむ季節には、じゃぶじゃぶ洗える半襦袢、いいかも。

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和コーディであまりに昭和な時間

2015-03-16 09:06:01 | きものでレトロ散歩

 

千鳥ヶ淵のあとは、昭和館へ。

ここが目的です。

サイタ、サイタ、サクラガサイタ。

ご存じのように、昭和の歴史や生活用品を展示してあります。

改めて振り返ってみると、昭和って、

戦争と高度成長に集約されるのですね。

戦時中のことが身に染みました。

 

 

議事堂周辺の焼け跡。

エレベーターを降りるとすぐに展示してあります。

 

 

こういう絵は懐かしい感じがするわ。

紙芝居とか氷を使った冷蔵庫とか~~。

でも、戦争中に興亜少女隊なんて、初めて知りました。

AKBと同じくらいの年ごろの娘が、

満州に勤労に行った若者の花嫁となるために、

花嫁修業をしているニュース映像。

花嫁修業といってもお茶や華という優雅なものではなく、

裁縫や畑仕事なんかです。

 

女性も男性と同じように働くべし、と

線路工夫をしたり運転したり~~。

宣伝用でもあったのでしょうが、

別の意味での男女平等か~~。

 

ものすごい数の人を乗せた列車。

代用食。

防空壕のなかは狭くて怖い。

展示物の写真撮影はNGだけど、

体験コーナーでは可。

まずはポンプで水汲み。

結構力がいるのにびっくり。

 

 

腰が据わっていないわ?、とYさんがお手本を(笑)

うーん~、同じようなものだと思うけど。

 

風とともに去りぬ」のスカーレットが、

レッドに最新流行の帽子をもらうシーン覚えてる?

こちらは南北戦争のお話。

 

わざと逆にかぶって、

「君は帽子のかぶり方も忘れたのか」って、

レッドにかぶらせてもらうシーン。

私も、ようやく、

人にかぶせてもらうことができたわ。

 

スカーレット(紅)というよりシルバー、

レッド(赤)、というよりオツムリ(頭)ゴールド~~。

 

防災頭巾体験。

 しっかり作ってあって温かい。

 これに水をかけて濡らしたものをかぶり、

火の中を逃げる~~。

 

廃墟にたたずむ紫苑。

もう戦争はイヤだわ。

少しでもヘアが乱れると、もうこんな感じ。

わざとではないの、写真撮るとき、

不思議なことにヘアホントに乱れてしまった。

 

私もイヤだわ、とRさん。

戦後焼け跡派?

 

 昔の制服。中学時代に、こういうの着てたわ。

 

 セピアにしてみました。

おーい、中学時代のワタシ、

遥か遠くになったけど声届くかな?

あれからいろいろあったけど、

こちらは今も元気にやっているよ。

キモノ、自分で着れるようになったんだよ

 

きものも、案内たちのオジサマたちに好評で、

昭和な空間に少し昭和な?きもの姿は

ぴったりなのでした。

昔流行った歌が聴けたり、

ニュース映像があったり、

「これ知っている?」

「ああ、知っている、知っている」

「うーん、私は知らないわ」

と年代と地域によっておなじみだったり、

珍しかったり~~。

 

 

生きて、毎日食事ができて、

きれいなきものも着ることができる。

なんだかんだ言っても、

恵まれている時代に生きている、と

心から思います。

また次の一週間、頑張ります。

 

ススキ帯・下町風俗資料館」→同じような懐かしい空間。

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ帯・三人お出かけ・千鳥ヶ淵

2015-03-15 11:17:00 | きものでレトロ散歩

 

いつものメンバーで、桜が咲く前の(笑)千鳥ヶ淵に行きました。

私たちは、人ごみを避けてのお出かけが多くて、それは人ごみがみな苦手、レストランが混むなどのの理由のためです。

桜が咲いたら、それぞれにそっとお花見に行きます。

今回のランチは、グランドパレスの最上階。

そこから暁星中学の卒業式の模様が見えました。

暁星学園は、中村勘三郎や幸四郎などの歌舞伎役者が卒業している名門校です。

この中にも誰かいるかな?

外の景色に夢中になり、ランチ写すの忘れたので前のランチ(笑)。

皆さん、一階のビッフェに行くためか、こちらは空いていて、写真撮ってくださいました。

Rさんは、いろんな色が縞になった紬に更紗帯。

半襟は赤とベージュのチェックで素敵だわあ。

この更紗、ワタシのツボ。

褪せた赤とブルーがものすごくいい雰囲気。

赤の帯締めに帯のなかのブルーを取った帯揚げ。

帯留は白の花。

Yさんは、白大島に博多風の帯。

半襟は春らしくブルーベースのお花。

その色に合わせてブルーの帯揚げ。

帯締めはカーキの緑と赤。

 

 

紫苑は、白黒の花唐草の小紋にチューリップの博多。

 

これって袋帯なのよ。

横に咲いているところが面白いでしょ。

可愛過ぎてもう締められないわ、と思っていたけど、遊びきもので締めてみると意外に合って、評判よかったわ。よかった、よかった。

帯揚げはグレーにしようかと迷ったけど、面白みがないので、チューリップのオレンジの反対色を持ってきて群青と黒の染め分け。

そのぶん、帯締めを目立たない紺にして、帯留は青が入った鳥にしました。

この鳥の帯留、面白くて、

足の部分がぴょこぴょこ動くのよ。

 

ランチのあとは、千鳥ヶ淵をお散歩。

桜にはまだ遠く、でも武道館に行く人が多くて~~。

おーい、ここだよ。

次には、あまりに昭和な昭和館で、昭和のお勉強?

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の半襟&襦袢チェンジ

2015-03-14 08:30:37 | 着付け、試行錯誤

 

春になりました。

春らしい半襟を出しました。

順次チェンジしていきます。

これはお花の刺繍半襟。

ちょっとアンティークっぽくしたいときに。

これは自分で刺繍した桜。

薄いブルーなので、どんなきものにも合います。

桜の花びらに金の部分は自分で刺繍。

 

袷の襦袢はクリーニングに出し、単衣のものは自分で洗います。

絹でもワタシはどんどん洗います。

友禅の先生の教えを守って~~。

「単と袷の長襦袢を自分で洗う」→賛否両論ありますので、あくまで参考ということで。

きもの着る機会を多くするなら、襦袢は全部単衣にして、自分で洗うつもりです。

裾、袖先など端が汚れています。

理由は先の記事にも書きましたが、クリーニングは汗は落ちない上、いつも洗いに出すのは大変だからです。

というわけで、まだ寒い日が続きましが、気持ちは春。

準備を整えると、待ち遠しさはいっそう募ります。

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本紅型&白結城・打ち合わせランチ

2015-03-13 08:45:03 | きものコーディネイト

 

花粉の飛び方がどんどん多くなってきました。

薬を飲まないと鼻水、涙と悲惨、薬を飲むと眠くなるというどっちを向いてもキビしい季節です。

気合を入れるためにも?、きもので打ち合わせ。

 

春になると、着てみたいと思っていた白の結城。

はっきりいって、白は似合わないのです。

白を着ると前は「病気?」と言われていた(汗)。

特に白のきものは、着付けきれいじゃないとだらしなく見えます、

ワタシの場合。

着付け下手だったときにはぜったいに着ない白。

それなのに、白への憧れがあって、つい手を伸ばしてしまうのです。

 

 

着付けがうまくなったわけではないので、大好きな紅型帯に助けてもらいました。

これは愚息が買ってくれたもの。

といっても、「これがいい」と選ぶのはもちろん自分。

あまりにツボな紅型ー母の日に」

今年の母の日にも何か買ってくれないかしら、いえいえ、もういい、ホント。

そんなお守り紅型。

帯に力があるので、ほかはあっさり。

帯揚げに若草色を持ってきて、帯の緑とリンク。

帯締めはベージュとピンクのツートン。

食べている途中に相手が緊急連絡で席を立ったので、デジカメでパチリ。

 

 

 少しだけ愚息に応援されている気持ち~~?

 

 「代官山・朝倉邸撮影」→このときはカーキの色無地に。

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者熱&プチプラの穴にご用心

2015-03-12 08:32:10 | フリマ・プチプラ

 

3月11日は、東日本大地震が起きた日。

皆さま、そのときの記憶や感じたことを、それぞれ心に蘇らせたことだと思います。

いつこの日常が壊れるかもしれない~~、毎日を大事に過ごしたいと思っております。

 

さて、プチプラ営業部として、プチプラきものの楽しさを謳っている紫苑ですが、

プチプラには、当然大きなデメリットがあります。

それは、まさにプチプラ(安い)からのこその穴。

隣の着付けの先生に初めて、きもの展示会に連れていってもらったとき、先生曰く、「どんなにいいキモノでも、ここで買わないでね」

その上で、

「でも、どんなことでも教えてくれるから、いいキモノを見て、触って、目を肥やしてね」

「はい」

で、そこで初めて、染め大島を目にして、着せてもらったワタシは、もう頭からそのキモノが離れなくなってしまいました。

「70万」

染めだよ、今ならもう捨て値で買えますね、でもここが落とし穴。

 

「貯金下して買おうかしら」

「そんな高いもの買わなくてもいいの」と先生。

しかし夢にまで出てくる始末。

P2211719

群ようこさんも、その母堂もはまりすぎて、すごいことに。

群家は高級きもの。

群ようこさんのきものと欲と収納」

で、それからしばらくしてオークションの存在を知った私は、同じようなお品が千円単位で出ていると知って驚愕。

 きものは高価なものと思って育ったワタクシですが、オークションで「何千円」という価格で売りに出されたと知ったときの驚きやいかに。

 当然オークションではどんどん値が上がっていくのですが~~、それでも安い。

オークションは店舗や人件費がかからないのも、安い理由ですね。

 0万の大島を買うことを思え安いものだわ、「生地のお勉強だわ」(汗)とどんどん買いこんでいったわけです。もちろん自分で稼いだお金です。ワタシ独り身ですから~~。

高いものならあきらめもつく。

でも安価なものはすぐに手が届く。

財布を紐で結んでひっぱると、欲にかられた人がそれを拾おうと、どんどん道から外れるイタズラがありますね。

あれと同じ。

安物買いの仕組みです。

徐々に部屋を侵食しはじめ、安価な桐の箪笥は壊れ(上にどんどん積み上げるから)、息子のベッドの下に収納箱を入れて~~。

これはさるテレビ用に撮影したもの。

プチプラでNHKにちょっとだけ

そう、洋服にはない魅力というか魔力がキモノにはあります。

それは夢の世界、幻想の世界につれていってくれること。

着るや否や、自分が美人になった錯覚~~??

離婚の瀬戸際にまで行った人もいますよ。

「俺ときものとどっちを選ぶ!」

「きものだわ」とは答えなかったようで、よかった、よかった、タブン。

 

R子さんもその一人(いえ、離婚ではなくハマったほう)

 そのせいで、きものお出かけノルマ?

P9206069sannninn

 

ブログ始めたのも、買ったキモノたちが「このまま箪笥の置くで埋もれたくないわ。一度でもいいから太陽を浴びたい」とせっつくものだから、では、と始めた次第。

それでもやってよかったブログ」

 でもその陰でいろんな人に知り合い、脳も活発に働くようになったわ。

 「きものばっかり買って!」と壁を壊していた愚息(いえ、キモノだけが理由ではありませんけど)も、冷たい目で見ていた?娘も今では「きもの着ているときが一番ワタシらしい」と言ってくれますよ~~。

娘が作った母のきものムービー」

めでたしめでたし。

穴に落ちてもね、ただでは起きないのよ。

倍返し、したい。(あくまで希望)

でも賢い皆様は、自制しつつ楽しみましょう。

目が肥えてから、長い目で見て愉しみつつ購入しましょう。

でも何が起きるかわからない世の中、ワタクシも、これからどんどん楽しみつつ断捨離していきます。

与太ネタなのに、最後までありがとうございました

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方染め&唐織 ホテル会食

2015-03-10 09:19:26 | 家族

 

ホテルで密会、いえ会食がありました。

光によって色が変わる漢方染めの色無地。

それに唐織の袋帯です。

帯締めは道明。

帯揚げ、写っていませんね。

グレーの絞りです。

ANAホテルには車で行ったのですが、今回は電車。

お守り小紋・ANAインターナショナルホテル」

 

地下鉄の通路に、こんな案内が。

銀座線、大幅にリニューアル、

「(おそらく)今世紀最大のリニューアル~~」(おそらく)とわざわざ書くなんてしゃれっ気ありますね。

公共広告で{傘かしげ」(傘を持った人同士がすれ違うとき、少しだけ傘を傾ける仕草)

など、ちょっとシャレた広告が話題になりましたが、これもその一つなのかしら。

少しにっこりできます。

 

というわけで、光と場所の関係で、本日も少しよそ行きながらキッチンでの撮影(笑)

しかし、ファーマル着ると老けるなあ、と思うのは自分だけ~?

もう十分老けているので、このくらいおとなしいほうがいいよ、ね。

ホテル、行く場所にもよっては(カフェとかね)カジュアルでも十分ですが、少しフォーマルくらいのほうが目立たず、逆に落着きますね。

 ご一緒する方には礼を尽くし、自分も楽しい、それでいて周りには溶け込む、

 こういうきものも大事~~。

 

うーん、紫苑さん、きもののお蔭でようやく大人になった?

 きものって、いろんな自分を演出,遊べるから好き

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯揚げ・先派? あと派?

2015-03-09 08:55:02 | 着付け、試行錯誤

 

きものコーディにおいて、帯揚げの色は印象を変えるポイントになりますが、この帯揚げ、ずっと最初に帯枕に包んでおいて使っていました。

前の晩などに、コーディをしたとき、帯揚げも帯枕に包んで用意しておく。

あとから帯揚げ開いて、後ろに手をやって、帯枕を包んで、とプロセスが増えるので大変に思える。

最初から包んでおかないとできないと思っていました。

でも、当日のお天気具合によって、決めておいた帯揚げがしっくりこないことあるんですね。

 

最近では、何種類か用意しておいて、その日のお天気、光の具合によって変えるようになりました。

やってみると、意外にかんたん。

 

 帯揚げをしていないとき。帯枕の紐が見えています。

 

のモノクロコーディのときには、とてもいいお天気でした。

 最初にしたのは、モノクロに合わせてグレー。

 なんだか浮きすぎる。

 これはまだ帯枕に包んでいない、前だけ合わせて鏡で見た状態です。

 

 次に帯と同じ黄色~。

 いいお天気なので、右の黄色は、光が反射して黄色が目立ちすぎる。

で、最後に黒地にわずかに黄色が入った格子をチョイス

 

印象違いますよね。

帯締めも帯揚げも、、きものの最後をキメる大切な要素です。

ここの色が変わると印象も微妙に変わります。

ゆえに、帯揚げ、コダワル場合は最初から枕に包んでおかないほうが便利。

肩の柔らかさを保つストレッチにもなるしね。

あっ、もう手が後ろに届かない~~?

その場合はゆっくり練習いたしましょう、後ろに手が届くようになるように~

 

というわけで、帯揚げ先派から、あと派に、微妙な差異にまでコダワルようになった紫苑。

よく、まあ、ここまで成長したもんだと思います。

ささやかでも、成長が実感できるのも、きものを着る楽しさ。

きれい着付けの効果」

プロでも難しい置きコーディ」

きもの遠近法・気になるお尻まわり」

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある意味、洋服より安くつくきものライフ

2015-03-08 09:20:57 | フリマ・プチプラ

 

デパートも女性雑誌も、今や春もののファッションでまさにお花畑のようでございます。

今年のお花畑はいつもより一層華やか。

その理由はまさに「ボタニカル」ファッションがトレンドのせい。

「ボタニカル」とは、「植物の」という意味です。

クロワッサンでも、原由美子さんが大人のボタニカルを紹介。

けれどボタニカル、植物なんて、我らがきもの派には、当たり前のことですよね。

薔薇だよ~~。

それも不可能を可能にする「青い薔薇」

 きものは洋服の先を行く~~??

デパートなどで、そのトレンドの洋服のお値段、そっと見ると、まあ、お高いこと~~。

私のボタニカルはもっとお安く楽しめるわと思った次第。

 

子どもの入学式、卒業式のとき(遥か昔だわあ)、まだきものに目覚めていなかったので、あるブランドものを購入しましたが、10万円近くして、一・二回着て、箪笥の肥やし。

気の張った場所用の洋服は、「ほんとお高くつきますよ、奥さん」と、みのもんた(古いね)、いえ、プチプラ営業担当の紫苑。

一般にはきものの方が高級との認識が広く蔓延しておりますが、今やきものは捨て値(もある~~)。

これを利用しない手はなく、ちょっと探せば万札の数、洋服以下で購入できます。

贅沢言えばきりがないけどね。

ふだん着となれば、ユニクロでも無印でも揃えるとなると結構しますね。

天然素材が売りの無印だけど、ふだん着木綿きものもいいよね。

 「旅先のきもの、どうする?」

小雨のなか、信州へ」→雨が降っても、汚れてもOKな木綿。

まあ、着る回数が違うわ、

それに、襦袢だの下着にも経費かかる。

それに着付けもね~~。

という反論はさておき(のちに考察)、では普段でもどこかに出かけるとき、無印、ユニクロとどちらがファッショナブルかといえば、きものに軍配を上げるわ~~。

ユニクロより安い・千円ボタニカル?ファッション~~。

これがユニクロだと、テンション上がらないよね。

トレンドを追いかけるのは疲れた、でも、それなりの恰好をしたいという方々には、きものは経済的にも最適なファッションでは?

というわけで、プチプラきもの営業部を創設、勝手に顧問に就任した紫苑の営業トークでした。

お金をかけずに楽しむきものライフ」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする