ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

モノクロが郷愁を誘うわけ&お茶トモ

2015-03-06 09:15:42 | 日記

 

お茶の先輩とある用件のためご一緒しました。

 

 

紅型の帯が素敵だったので、撮らせていただきました。

 

 

渋い色の色無地に紅型風の帯。

これは羽織を帯に仕立て直したとか。この方も着物コレクター~。

 

紫苑は、モモクロ、違った、モノクロ。

 

写真撮っていただいたのですが、「カメラ、どうやって使うの?」とまったく写真にならず~~。

マッ、それはそれで。

 

色に疲れた目にモノクロは安らぐ。

ものの本によると、人がモノクロームの世界に郷愁や安らぎを感じるのは、人類の元祖が美しい色彩を感じる錐体がほとんどなく、モノクロームの世界に生きていたからだとか。「基本は簡単配色のルール」(視覚研究所刊)より。

いかがでしょうか。

いつもより郷愁、安らぎ、感じますでしょうか。

 

実際の色は、

 

黒地に白の網目小紋に山吹紬帯

黒と黄色の格子裂

グレーグラデーション帯締め

モノトーン・コーディにしたかったんですが、郷愁を通り過ぎて寂しいので、黄色を入れてみました。

あっさり、さっぱり。

こういうコーディが楽で、いいかも~~。

甘いもの、スイーツの次にはおせんべい、みたいなもの~~、

こうしてずっと食べ続け、違った、着続けたい。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のアンティークにうっとり

2015-03-05 08:54:54 | きものコーディネイト

 

「美しいきもの」春号。

この号での一番のお気に入りは、池田重子さんの大人のアンティーク。

アンティークといえば、若い方の特権?のように思われますが、池田さんのコーディを拝見すると、大人でも十分に楽しめるのだあ、と羨望のため息がでます。

若い人のアンティークと違っているところは、色が渋目で落ち着いていることでしょうか。

 

お召になっているのは、高橋恵子さん。

きものは、紅花っぽくて、ワタクシのものと色づかいはそう変わらないような~~(いやいや・汗)

普通のきものに、相良刺繍を丁寧に切り取ったものを張り付けているそうです。

それだけでアンティークっぽくなるのですね。

池田重子さんがよくやる手法。

目黒の池田屋の奥で手仕事されているのをよくお見かけしました。



同じような切り取り用の相良刺繍がわが家にもあります。

 すごく古そうでしょ。実際に古く貴重なものらしい~~。

紙をきれいに剥がして使います。

雑誌を見て、やりたくなった。

今度試しにやってみましょう。

帯に使おうと思っていたけど、こうして見るときもののほうが生きるかも。

クラシカルなヘア「ゆくえふめい」→先にはIKKOさんが作ったとしていましたが、クレジットを見たら違っていました。池田さん関係いつもIIKOさんなので、つい~~。つも彼女なので

 「麗しさは斜め横の流れーIKKOさんのへあ」

こうして眺めてみると、大人のクラシカルにヘアの役割は大きいですね。

むしろヘアだけでも、雰囲気出せるかも。

耳隠しとかやっみたいけど、これは難しい。

帯はパッチワーク。これも真似して作りたい(笑)。

ううむ、帯に古い裂を使うとかね。そうするとアンティークの雰囲気が出る、かも?

 

で、その号で、もう一つ気になったのは、

オリンピックに備えて、英語できものの説明できるようになりましょう、とこれはどこかとのタイアップ。

でも眺めていると、結構役に立つかもね。

関連記事

池田重子さんの「美の遍歴」

池田重子をお手本に初夏のお仕度」

雨コーディで娘のビジネスイベントに」これがマネコーディ実践

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金をかけずに楽しむきものライフ

2015-03-04 09:06:22 | フリマ・プチプラ

 

きものは、実際に着用している人と着ていない人の「思い込み」に大きな差というか、違いがあるファッションだと思います

着ていない人からは、よく囁かれるように「いい御身分だこと」と言われかねない。

「いい身分だって言われたって」

実際に「いい身分の方」は、たぶん少数派(それはそれで羨ましいけど)。

皆、それぞれに抱えながらも、楽しんでいる~~、と思う。

 

今回は、ワタクシのことはさておき、きもの友達のY子さんのきものライフをご紹介させてください。

「本日のきもの、ゼロ円」と彼女。

先日六本木に行ったときです。

というのは、もちろん、きものは叔母さんが作ったもの、帯は実家にあったものという理由で、実際は「ゼロ円」ではないのですが、彼女、きものにほとんどお金をかけません。

もちろん、褒め言葉です。

彼女がきものを着始めたのは、同じきもの友達のRさんのライブ!でのきもの姿を見たとき以来。

「わあ、ステキ」と思い、すぐに家にあったお母様のきものを取り出して、一週間(だっけ?とにかく仕事休みの短期間)着付けを教えてもらい、一緒にお出かけするようになりました。

 Rさんは、着付け教室には一回も行かず、すべて本でお勉強。

それでこのきちんと着つけ!

それほど枚数は持っていなくても、それこそ家にあるきものを着て、徐々にワタクシがきものを譲ったり、お出かけ先でヘアや着付けのことを教えあったりしてきたのです。

もう最近では、きものの師匠に間違われるほどのきこなし上手

私やRさんが、フリマやリサイクルショップで目の色を変えても、彼女はクール&クール。

たまに買うくらい、物欲あまりない、とか。羨ましい~~。

ワタシなど、「リサイクルやフリマ」で安いものを買ったわと喜び、「いい身分ですこと」と皮肉られても喜ぶアサハカな人間ですが、彼女を見ていると、「枚数持っていなくても」「お金かけなくても」(まっ、私もプチプラ専門ですが)きものライフは楽しめることよなあ、と感心することしきりです。

オークションの成功例と失敗例」→安いリサイクルを高級きものに間違われた!

 

普段は、仕事や介護で忙しい彼女ですが、ときどき、こうしてお出かけすれば楽しいとか。

 目的は楽しむことなので、そんなにお金かけなくても十分。

こんな当たり前のことを思わせてくれる~~。

見習いたいきものライフ実践者の一人です。

 

着付けも着こなしも、きもののことは、みなお出かけで学んだ~~?

 

育ちも環境も、一人一人持っている「きもの文化」が違うのは当然。

だから、きものの好みだけではなく、音楽だったり映画、本など趣味嗜好が違うのも当然。

「へえ、まあ、そうなんだ」

きちんと習うもよし、フリマも誂えもよし、とにかくきもの!

それぞれにマイペース。

それでも、きものが好きということで仲よくできて、これもまたそれぞれ違う環境の話ができる~~、恵まれていると思います。

きものはやはり「いいご身分」?--というより、「いい友達」を運んできてくれるようです。

関連記事

きもの仲間」

[人知れず流した?涙のきものライフ」

フリマ・プチプ

ラ」

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人お出かけ・ブロッソ買いになぜか~~

2015-03-03 09:07:11 | きもの仲間

 

きもの仲間のYさんがカレンブロッソを買いたいというので、お付き合い。

都内唯一の直営店、六本木ミッドタウンに行きました。

お正月に行ったばかり、ランチが美味しかった~~。

六本木ミッドタウン・ミスったきもの」

私は、午前中に用があったため、ランチはパス。

お店で待ち合わせ。

その日の三人は、なぜか色無地、江戸小紋、紋付きとセミフォーマル。

Yさんは、きれいなブルーの色無地に更紗の袋帯。

ホントにきれいなブルー。あっ、この色紫苑にパーソナルカラーだ!と思ってしまった。

お母様の叔母さんは、プロの和裁士だったそうで、このきものはその方が縫ったもの。

帯もご実家から。素晴らしい!!

赤茶の帯に翡翠色の帯留が利いています。



Rさんも、写真では紋は見えないけど、

切りば目の帯。

白地に水玉の帯揚げ、ピンクの帯留が可愛い。

 

私は午前にちょっとお茶の用があったので、江戸小紋。

大好きな竹編みバッグ。

今様色(紫がかった赤?)に青の更紗模様の江戸小紋。

色にこだわり過ぎて、季節もの、しばらく使っていないので、今のうちにとカメリア帯。

これは牡丹だと教えていただきました。花の名前に疎いのです。椿の葉は切り込みがないです。ありがとうございます。また教えてください。)

緑の帯揚げ

グレー帯締め。

今度は黒留会でもいたしませうか。

 

 

こんな小道具で遊んでみました。

グラスです。

イメージはこちら。

フェイ・ダナウエイがかけていたと思ったけど、ビーティのほうだったわ。

記憶違い~~。そろそろアブナイ??

 

フィリピン展をやっていました。

 

エマニエル・チェア?

わが家に欲しい、人力車~~。

新しいカレンブロッソで記念撮影。

美味しいケーキもいただきました。

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウール刺繍帯挑戦中&刺繍バッグの敗因

2015-03-01 12:18:25 | 手仕事 和裁

 

下田直子さんの刺繍帯、挑戦中です。

途中経過をアップさせてください。

ウールで刺繍帯を作りましょう」

「あっという間にできた刺繍半襟&帯」

次なる課題は、これ。

ちょっと難しい~~。

クロスステッチをしていくのですが、普通の生地を使っているので、クロスをするためには、こういうアイテムを使います。

抜きキャンバスというものです。

生地の上に仮止めして、その上からステッチ、あとで抜いていきます。

これは「あっという間」というわけには行きません。

少しずつ暇を見ながら、ここまでできました。

下田さんのとは比べないでね。

生地は、オークションで購入したものの、まったくイメージと違うベージュの紬を解きました。

解くと生地がたくさんできるので、もう一つ、こちらは簡単にできるものをと~~。

うーん、でもこのベージュ、クスんでいるためが、イマイチ色が冴えません。

もっとシンプルな色づかいにしたほうがいいかもしれません。

ちょっとだけ、紅をいれて~~?

 

ウール刺繍最初に挑戦したバッグが出来ました。

刺繍でお花のバッグを」

でも、これも?失敗

とても持ち歩けません。

恥ずかしいけど、アップ。

その理由は、頑張って刺繍やり過ぎて、なんだか色がうるさい。

色の法則にあっていない~~??

それに自分で洗った紬を使ったので、生地がでこぼこ、しわしわ。

次は、もっとシンプルにして、生地もシワのないものを使ってみようかな~~。

 その前に帯を完成させたい。

 「トライ&エラー」ばかりだけど、まあ、刺繍をしている時間が癒しの時間だわ

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする