(つづき)
「LED(電光表示)式」は従来の「幕式」と比較して、一度に表示できる情報量が圧倒的に少ないという「致命的な」デメリットを持つ反面、走りながら表示を変えていけたり、データの書き換えさえ行えばよいことから表示内容の修正や統一が容易であるというメリットを持っている。
つまり、先に指摘した営業所間及び営業所内部における「表現の統一」には、適した方式と考えられる。
しかし、福岡市内を走る西鉄バスを眺めていると、「昭和通り」と「昭和通」や、「博多リバレイン」と「リバレイン」など、既に「LED式」の間でも、表現の違いが生まれてきている。
私個人としては、カラー表示やイラストなども盛り込める「幕式」のほうが結果的にはわかりやすいと思うので、急速な「LED式」化にはあまり賛同していない。
なので、「LED式」をせっかく導入するのであれば、従来の「幕式」の問題点を克服するためのスキームをしっかりとたててから踏み切ってほしかったと思っている。
「LED(電光表示)式」は従来の「幕式」と比較して、一度に表示できる情報量が圧倒的に少ないという「致命的な」デメリットを持つ反面、走りながら表示を変えていけたり、データの書き換えさえ行えばよいことから表示内容の修正や統一が容易であるというメリットを持っている。
つまり、先に指摘した営業所間及び営業所内部における「表現の統一」には、適した方式と考えられる。
しかし、福岡市内を走る西鉄バスを眺めていると、「昭和通り」と「昭和通」や、「博多リバレイン」と「リバレイン」など、既に「LED式」の間でも、表現の違いが生まれてきている。
私個人としては、カラー表示やイラストなども盛り込める「幕式」のほうが結果的にはわかりやすいと思うので、急速な「LED式」化にはあまり賛同していない。
なので、「LED式」をせっかく導入するのであれば、従来の「幕式」の問題点を克服するためのスキームをしっかりとたててから踏み切ってほしかったと思っている。