(つづき)
趣のある名前を持つバス停を取り上げているこのシリーズ。
今回は福岡市東区の志賀島(しかのしま)にある「金印塚」である。
歴史の教科書にも出てくるあの「金印(漢委奴國王印)」が1784年に発掘された場所であり、以前取り上げた「防塁前」と同じく全国に通用する名前といえるだろう。
名前はメジャー級であるものの、ここを通る路線はどちらかといえばマイナーである。
以前は、「21番 志賀島線」が福岡市中心部まで走っていたが、「21番」は島の入口付近の「志賀島小学校前」までに短縮され、現在は、志賀島北部の「勝馬」と渡船場や駅のある西戸崎地区(海浜公園西口)を結ぶローカル線「1番」が細々と運行されている。
ただ、この「1番」も経営的に苦しいようで、11月からは福岡市の補助金が入るようになり、同時に子会社の西鉄バス宗像に移管されるらしい(11月に東部地区で大きな改正が行われる可能性もありそうな感じである)。
歴史を今に伝えるバス停はいつまで存続することができるだろうか…。
たとえ福岡市内であっても、採算がとれないものは今後どんどん切り捨てられていくとなれば、次は早良区の「曲渕」や「椎原」あたりがターゲットになってしまうのかな…?
(つづく)
趣のある名前を持つバス停を取り上げているこのシリーズ。
今回は福岡市東区の志賀島(しかのしま)にある「金印塚」である。
歴史の教科書にも出てくるあの「金印(漢委奴國王印)」が1784年に発掘された場所であり、以前取り上げた「防塁前」と同じく全国に通用する名前といえるだろう。
名前はメジャー級であるものの、ここを通る路線はどちらかといえばマイナーである。
以前は、「21番 志賀島線」が福岡市中心部まで走っていたが、「21番」は島の入口付近の「志賀島小学校前」までに短縮され、現在は、志賀島北部の「勝馬」と渡船場や駅のある西戸崎地区(海浜公園西口)を結ぶローカル線「1番」が細々と運行されている。
ただ、この「1番」も経営的に苦しいようで、11月からは福岡市の補助金が入るようになり、同時に子会社の西鉄バス宗像に移管されるらしい(11月に東部地区で大きな改正が行われる可能性もありそうな感じである)。
歴史を今に伝えるバス停はいつまで存続することができるだろうか…。
たとえ福岡市内であっても、採算がとれないものは今後どんどん切り捨てられていくとなれば、次は早良区の「曲渕」や「椎原」あたりがターゲットになってしまうのかな…?
(つづく)