(つづき)
福岡市西区の「車両基地前」バス停。
このバス停を含む内浜西区役所前~下山門間には、昭和57年の「97番」運行開始とともにバスが走り始めた(当時は「内浜西区役所前」ではなく単に「内浜」)。
「205番」(姪浜~下山門~福重~原~六本松~天神方面)や昭和バスがここを通っていた時期もある。
西鉄のバス停名は福岡市営地下鉄の駅名には冷たくて、駅の近くのバス停でも地下鉄駅の名称を冠していないケースが多い。
数ある市営地下鉄の駅の中でも、地下鉄単独の駅で西鉄のバス停にその名称が付いているのは、「室見駅」「橋本駅」「賀茂駅」のたった3つだけである。
その一方で、地下鉄の車両基地はバス停名になっている訳で、なんだかちょっとした「意地悪」のようも見えてしまう…。
さらに、下山門通り上には、「車両基地東」のバス停もある。
バス停には、「507は都橋」というシールが貼られている。
「507番」が「1-7番」を吸収した際、それまではこの先の交差点を右折して「車両基地東」に向かっていたものが、直進して「都橋」に停車するように変更になったため、そのことに対する運転手さん向けの注意喚起なのだが、パッと見ると何かの「暗号」のようでもある。
なお、このバス停の路線図は「左から右」に向かって描かれているが、このバス停の時刻表&路線図がある面は道路側にあるため、「左から右」であってもバスの進行方向とは一致している。
(つづく)
福岡市西区の「車両基地前」バス停。
このバス停を含む内浜西区役所前~下山門間には、昭和57年の「97番」運行開始とともにバスが走り始めた(当時は「内浜西区役所前」ではなく単に「内浜」)。
「205番」(姪浜~下山門~福重~原~六本松~天神方面)や昭和バスがここを通っていた時期もある。
西鉄のバス停名は福岡市営地下鉄の駅名には冷たくて、駅の近くのバス停でも地下鉄駅の名称を冠していないケースが多い。
数ある市営地下鉄の駅の中でも、地下鉄単独の駅で西鉄のバス停にその名称が付いているのは、「室見駅」「橋本駅」「賀茂駅」のたった3つだけである。
その一方で、地下鉄の車両基地はバス停名になっている訳で、なんだかちょっとした「意地悪」のようも見えてしまう…。
さらに、下山門通り上には、「車両基地東」のバス停もある。
バス停には、「507は都橋」というシールが貼られている。
「507番」が「1-7番」を吸収した際、それまではこの先の交差点を右折して「車両基地東」に向かっていたものが、直進して「都橋」に停車するように変更になったため、そのことに対する運転手さん向けの注意喚起なのだが、パッと見ると何かの「暗号」のようでもある。
なお、このバス停の路線図は「左から右」に向かって描かれているが、このバス停の時刻表&路線図がある面は道路側にあるため、「左から右」であってもバスの進行方向とは一致している。
(つづく)