(つづき)
福岡県芦屋町の「自衛隊前」バス停。
航空自衛隊芦屋基地の正門近くに位置する。
「学校前」「公園前」ほどに「素顔のままで」な感じがしないのは、「自衛隊」がそこらじゅうにある施設ではないからだと言えそう。
次の選挙で自民党が政権をとると、「国防軍前」に改称…されるのでしょうか??。

西鉄、北九州市営、芦屋タウンバスのバス停が並んで立つ。
かつては西鉄バスが「芦屋車庫~自衛隊前~遠賀川駅~折尾~黒崎」を結んでいたが、芦屋町から遠賀川駅の間は「芦屋タウンバス」に引き継がれており、

西鉄の隣りのバス停「芦屋中学校前」「正門通」はその当時の名残である。

北西行き乗り場と、

南東行き乗り場。
現在の西鉄の路線は、北九州市営バスと共同運行している黒崎行きの「芦屋急行」のみ。

西鉄、市営双方のバス停で、双方の時刻表を掲示していてなんかちぐはぐな感じもする。
ただ、ICカードの互換性がないなどの問題もあり、あくまで別の運行主体なのだというスタンスを強調しているようにも見える。
一緒にバスを待っていたおばさんは、芦屋急行について
「どんどん本数が減って不便になった。お客さんが減ってるのなら仕方ないのかもしれませんけどね」
と半ば諦め気味だったが、運行主体の側にも、サービスを向上させる余地がかなりありそうな気がする。

ちなみに、「芦屋急行」は、次の「鶴松団地」が終点であり、西鉄の路線図は“no alternative”。
(つづく)
福岡県芦屋町の「自衛隊前」バス停。
航空自衛隊芦屋基地の正門近くに位置する。
「学校前」「公園前」ほどに「素顔のままで」な感じがしないのは、「自衛隊」がそこらじゅうにある施設ではないからだと言えそう。
次の選挙で自民党が政権をとると、「国防軍前」に改称…されるのでしょうか??。


西鉄、北九州市営、芦屋タウンバスのバス停が並んで立つ。
かつては西鉄バスが「芦屋車庫~自衛隊前~遠賀川駅~折尾~黒崎」を結んでいたが、芦屋町から遠賀川駅の間は「芦屋タウンバス」に引き継がれており、

西鉄の隣りのバス停「芦屋中学校前」「正門通」はその当時の名残である。





北西行き乗り場と、




南東行き乗り場。
現在の西鉄の路線は、北九州市営バスと共同運行している黒崎行きの「芦屋急行」のみ。



西鉄、市営双方のバス停で、双方の時刻表を掲示していてなんかちぐはぐな感じもする。
ただ、ICカードの互換性がないなどの問題もあり、あくまで別の運行主体なのだというスタンスを強調しているようにも見える。
一緒にバスを待っていたおばさんは、芦屋急行について
「どんどん本数が減って不便になった。お客さんが減ってるのなら仕方ないのかもしれませんけどね」
と半ば諦め気味だったが、運行主体の側にも、サービスを向上させる余地がかなりありそうな気がする。


ちなみに、「芦屋急行」は、次の「鶴松団地」が終点であり、西鉄の路線図は“no alternative”。
(つづく)