(つづき)
「天神高速バスターミナル前」
英字表記は“TENJIN EXPRESSWAY BUS TERMINAL-MAE”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/3f/47b45e9cc0edcb89790d7589cdc18825_s.jpg)
意味重視だが最後の“MAE”は読み。
福岡地区は「読み重視」が基本だったのだが、それを前提とすればここは例外。
読みよりも意味を伝えるほうが重要という判断なのか、それとも、西鉄の施設だし英訳も定まっているので使い易かったのか。
最後の“MAE”は余計な気もするが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/ec/a0175c1ec615d632340be64cc193acaa_s.jpg)
“MAE”を外してしまうとバスターミナル「そのもの」との混同が起きてしまうので外せなかった…という感じだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/22/2f5c75af1b236265a6eb6e9dc98a248a_s.jpg)
今年の7月から、ここから北九州空港にも行けるようになっているが、午前3時20分の発車であり、かなりハードルが高い。
利用状況はどんな具合なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/b2/1885057526a4e145e172a9c470aba4d3_s.jpg)
「100円循環バス」にとってのバス停ナンバーは8。
でも、来年6月、連接バスが運行を開始したら、「100円循環バス」は渡辺通り経由から福岡市役所・天神中央公園前経由に変更になるかも(何の根拠もない想像です)。
今年春の天神地区の乗り物変更も、連接バス導入の布石の一つだったように思える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/f44a290a6f936832ac0b38b790b13bd2.png)
こちらは連接バスのプレスリリースからの引用。
これを眺めていると、今こそ「西鉄貝塚線を中洲川端駅まで延長する」ことを検討してもよいのでは?という思いを強くする(参考記事1、参考記事2、参考記事3、参考記事4)。
(つづく)
「天神高速バスターミナル前」
英字表記は“TENJIN EXPRESSWAY BUS TERMINAL-MAE”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/3f/47b45e9cc0edcb89790d7589cdc18825_s.jpg)
意味重視だが最後の“MAE”は読み。
福岡地区は「読み重視」が基本だったのだが、それを前提とすればここは例外。
読みよりも意味を伝えるほうが重要という判断なのか、それとも、西鉄の施設だし英訳も定まっているので使い易かったのか。
最後の“MAE”は余計な気もするが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/ec/a0175c1ec615d632340be64cc193acaa_s.jpg)
“MAE”を外してしまうとバスターミナル「そのもの」との混同が起きてしまうので外せなかった…という感じだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/22/2f5c75af1b236265a6eb6e9dc98a248a_s.jpg)
今年の7月から、ここから北九州空港にも行けるようになっているが、午前3時20分の発車であり、かなりハードルが高い。
利用状況はどんな具合なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/b2/1885057526a4e145e172a9c470aba4d3_s.jpg)
「100円循環バス」にとってのバス停ナンバーは8。
でも、来年6月、連接バスが運行を開始したら、「100円循環バス」は渡辺通り経由から福岡市役所・天神中央公園前経由に変更になるかも(何の根拠もない想像です)。
今年春の天神地区の乗り物変更も、連接バス導入の布石の一つだったように思える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/f44a290a6f936832ac0b38b790b13bd2.png)
こちらは連接バスのプレスリリースからの引用。
これを眺めていると、今こそ「西鉄貝塚線を中洲川端駅まで延長する」ことを検討してもよいのでは?という思いを強くする(参考記事1、参考記事2、参考記事3、参考記事4)。
(つづく)