書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

コシナのサイト。

2011年06月12日 23時28分10秒 | 日記
 フォクトレンダーブランドのアポランサー90㎜F3.5は、ニコン用、ペンタックス用、キヤノン用があるそうです。

 5群6枚とシンプルな構成ですが、適度な口径比なので画質は良さそうですね。残念ながらMTFグラフとかは掲載されていないですが。

 カールツァイスブランドのレンズはいろいろあります。

 50㎜マクロレンズっていうのがあるんですが、マクロなのにF2と結構明るくて、そのためか画面周辺で画質が結構低下しているようです。絞ってもあまり改善しないみたいで、これだとシグマの50㎜マクロの方が扱い易いかも知れないです。画面隅を除けば結構良い数字なんですけどね。風景とかだとちょっと残念な結果になりそうです。

 100㎜マクロもF2で、一般的なマクロレンズより明るく設計されています。こちらは画角が狭いこともあって、目立った画質の低下は見られません。でも価格と性能の比率から見ると割高感があるように思えます。


 やはり大口径化をすると、絞ってもあまり改善しない傾向があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ。

2011年06月12日 22時54分39秒 | 日記
 EXEMODEっつう会社に超小型デジカメがあった。


 ペンタックスK-rにこんなバージョンがあったそうです。

 凄い色。でもかわいい。

 ヤシカブランドのコンパクトデジカメなんだけど、赤外線撮影機能が組み込まれているそうです。真っ暗闇でも撮影できるらしいっす。


 ヤシカとかEXEMODEとかアグファの商品をまとめて紹介しているサイトがあります。

 EXEMODE

 ニコンとかキヤノンとかの35㎜判フルサイズ用に、カールツァイスやフォクトレンダーのレンズがあるそうです。

 詳細はよくわからなかったんですが、絞りもピントも手動らしいです。

  COSINA

キヤノン用がZEだとか、ニコン用がZFだとか。分類の仕方が独特でわかりずらいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄っ。

2011年06月12日 15時21分27秒 | 日記
 キヤノンのEF500mmF4 IS II USMのMTFグラフは凄いね。

 桁が違うね。読めないもの。100万円レンズだけのことはあるね。

 震災の影響なんだか、発売は延期されちゃったけどね。まあ、一生使わないからどうでもいいんだけど。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似てる。

2011年06月12日 13時28分50秒 | 日記
 トキナーのズームレンズ50ー135㎜と、ペンタックスの50ー135㎜はレンズ構成図が似ている。
トキナー
ペンタックス
 光学系だけOEMとかってあるのかな。

 トキナーとペンタックスは、他にも光学系がそっくりなレンズが何本かある。

 ペンタックスにはMTF測定値が掲載されていないけど、トキナーと同等なんだと思う。参考にはなるかな。


 この50ー135㎜だけど、キヤノンの70ー200㎜F2.8とも似ている。でもMTFを見ると、トキナーは望遠端で画質が低下するけど、キヤノンは逆。


 何が違うんだろうね。あ、特殊低分散ガラスが一枚通常ガラスに置き換えられている。

 魚眼ズームレンズってトキナーとペンタックスに既にあるのに、キヤノンは世界初だって言っている。どういうことなんでしょう。
トキナー
ペンタックス

 16ー50㎜の標準ズームにもある。
トキナー
ペンタックス

 35㎜マクロはペンタックスのサイトにはレンズ構成図が載っていなかった。
トキナー


//------------------------------------------------
 近年100㎜前後のマクロレンズは全長が変化しないインナーフォーカス形式が主流になりました。その最初がキヤノンだったと思います。

 EF100mmF2.8


 発売当初、アサヒカメラの調査では、画面中央光軸上に僅かに偏芯があったらしいです。でも数値も実写プリントも非常に鮮明で、古さは感じさせませんね。

 フルサイズ35㎜版をAPSデジタルカメラサイズにしたのがEF-S60mmF2.8。


 もう、そのまんまですね。価格が下がるので、お買い得感があります。トキナーの60㎜マクロとかも似てます。


 キヤノンの手ブレ補正機構を追加したバージョンがこれ。


 画質は向上しているみたいですが、放射方向のコントラスト再現率がついていっていない感じで、なんとも微妙です。

 絞りの直後に薄い凸レンズが入りましたが、これはライカのマクロエルマリートにもみられる形式ですね。


 このライカレンズはマイクロフォーサーズ版なので、MTFグラフのサンプリング周波数が、それぞれ20本と40本になっているので注意。

 厳密に比較するならAPSサイズ用デジタル一眼レフレンズの方も16本と48本とかにしないと画面面積あたりの画質比較にはならないんですけどね。


 ニコンの105㎜マクロ、じゃなかったマイクロレンズ。



 ニコンの場合、APSサイズバージョンは127.5mm相当の85㎜になっちゃうんです。使い勝手からはちょっと長すぎるようにも見えるんですけど、MTFを見ると画面の均一性が良いみたいで、一概に悪いとも言い難いですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする