書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

ヒシタンク

2020年03月12日 15時06分43秒 | 写真

小中学校にはこの種の受水槽が大抵あるらしい

ヒシタンクっぽいんだけど銘板が奥にあるらしくて確認出来ない

 ◇追記:「ひしたんく」オフィシャルツイッターによれば「パッと見ヒシタンク」だそうな

 

形は似てるなと思ったんだが塗装されている

セキスイ製だった

あまりに似ているのでOEMとかじゃねぇのかと疑ってしまう

 

これはハッキリと「ヒシタンク」って書いてある

一応この写真をTweetすりゃプラモは貰えるらしいんだけど

やっぱ樹脂製のヤツがゲットしたいので

締切の月末までは保留しとく

 

 

なんだこれ?

「冷却塔」って書いてある

都営住宅の一階で一体何を冷やしてんだろ

 

 

◇受水槽のプラモデルが貰えるキャンペーン実施中

ひしたんく -Twitter

ひしくーりんぐたわー -Twitter

 

Ende;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ?

2020年03月11日 22時14分13秒 | 写真

サザンカ?

何かちょっと違う

 ◇追記:ツバキかも

 

 


 


 


 

Ende;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレベーターのボタン

2020年03月11日 10時02分57秒 | 日記

「エレベーターのボタンを指の背で押せ」とか言う話があるんだが

オラ鼻痒いとき指の背で擦っちまうのでNGだよ

いつもと違うことすると逆に行動がとっちらかってしまうことがあるので

普通に押してから除染を徹底した方が安全なんじゃなかろうかと思うんだが…

 

2年前に親父がインフルエンザに罹った話 「インフルエンザB型」

 

Ende;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルクス:ガブリエル(2)

2020年03月10日 21時13分03秒 | 意識論関連

ホッブス 対 ルソー

闘争からの脱却

→ 社会ダーウィニズムの何が問題なのかと言えば 生物学上の遺伝的進化のメカニズムが絶対万能だという科学的誤謬にある

遺伝的進化の結果とは生存だけであって そこには目的など存在する余地は1Åたりともない

また 遺伝的進化が促される過程というのは膨大な失敗を伴う過酷なものであり 何の安全性も「成功」も保証されることはなく 人間の社会で「一回絶滅してみる」などという失敗は許されないのである

 

意味とは食事や芸術

→ 社会にとって最も重要な「意味」とは 安全性である

いかなる芸術的料理であっても 近所の子供が車に轢かれて頭割れて脳みそ路上に撒き散らしていたら何の味もわからなくなるのである

 

勝ち負けを追求するのはなぜか

クリスチャン:マスビアウ

ハイデガー 技術的世界観 世界が(利益追求にとって)最適可能な資源 

 

→ 技術はあくまで道具であって 道具を利己的金儲けに使うから人間性を喪失するのであり 安全性を目的として最適化すれば人間性を取り戻せるのである

利己的利益追求は理性でも科学技術の産物でもなく あくまでヒトの先天的欲望の結果である

カントの純粋理性批判の間違いを誰も理解していないからこそ 理性や科学技術を短絡的に悪だと勘違いするのである

論理的 工学的に安全性を追求するのが危険学や失敗学であり 目先の利益ばかりを追求したことで金融工学は失敗をしたのである

 

→ ヒトが闘争(勝ち負け)を追求するのは 先天的本能としての社会性が促す統率的協調性に因るものである

ヒトは先天的に順位序列に執着する習性があり 故に他人を蹴落としてでも優位に立とうと利己的行動へと駆り立てるのである

これはヒトという種の生物的本能が促す情動を短絡的に「意識」だと勘違いしているのが一因である

こうした順位序列への執着は 一方で権力者や金持ちや暴力者などの「社会的優位者」に憧れ 盲目的信奉によって自律的に物事を検証する理性を喪失させる原因ともなる

多数や権威といった「上」とみなした対象からの評価承認欲しさにヒトは盲目になり 洗脳されるのである

 

カントやハイデガーやアダム:スミスの間違いを前提に理屈を組み立てているからこそ 問題の本質を見失うことに陥るのである

ニーチェだのプラトンだのマイケル:サンデルを哲学として取り扱っている時点で現状の哲学界は哲学としての社会的役割を全く果たしていないのである

 

Ende;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡率

2020年03月10日 20時59分45秒 | 日記
「死亡率が1%だから怖がらなくて良い」とか言われても

ギロチンにかけられた状態で百本の綱の内でどれか一本だけがギロチンにつながっていて

「どれか一本を切るから選べ」と言われた状態で「怖がるこたない」とか言われても

それは充分に恐ろしいんだが…



Ende;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄介な奴

2020年03月05日 18時58分04秒 | 日記

インフルエンザウイルスの場合 ヒトに取り憑くことができなかった場合は24時間程度で活性を失うという話があるんだけど

今回の新型コロナウイルスの場合は金属やガラス、プラスチックなどのツルツルした面の上では数日間も活性を失わないという事例が報告されたそうな

何とも面倒くさい奴だな

スマホのディスプレイなんか典型じゃねぇか

 

 ◇追記:中国では「犬に感染した」という話が出てきた 犬を散歩後に除染した方が良いらしい

 ◇訂正:今回の新型コロナウイルスとは別のコロナウイルスでの研究において 5日以上活性を保ったという論文があるという話だった

 

Ende;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちふわ

2020年03月05日 14時03分03秒 | 日記

コンビニおにぎりを買ってきちゃったんだけど

除染が困難だった

乾いた海苔を巻かないタイプのおにぎりなら洗剤でまるごと洗えた

菓子パンもパッケージを洗剤で除染している

食パンは封が複雑なので除菌シートでも除染が難しいのだけど

神戸屋の「もちふわ」は封が一直線なので除染しやすかった

 

第一屋製パンのエミニも封が一直線だったよ

 

Ende;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクの再利用

2020年03月04日 13時57分02秒 | 日記
「マスク 再利用」で検索したら中国のサイトがヒットした

煮洗い、アルコール消毒、紫外線照射…ウイルス対策マスクの再利用は可能か? -人民網日本語版

この記事の結論は「再利用は不可能」というものである

それでは厚生労働省が「マスクを2〜3回再利用しても良い」としているのは嘘なのかというと ちょっと話が違う

人民網の記事というのは あくまで医療用の高性能マスクについて空気感染に対しての有効性を述べているのであって 今回の新型コロナウイルスは空気感染の形跡はないというのが日本の医療関係者の分析である

実はマスクと言っても医療用の高性能なものと そこらへんで売っている不織布マスクは仕様や性能が全く異なる

医療用の高性能タイプというのは価格も非常に高くて それこそ脳外科手術にも使われるような厳格な仕様のものであり ウイルスそのものを97%もカットする能力を有しているものもある

それに対してそこらのドラッグストアで60枚入400円くらいで売っているマスクというのはウイルスそのものを吸着する能力などなく パッケージをよく読んでもらえばわかるが「ウイルスを含む飛沫」を防ぐ能力しかないのだ

なので何らかの「除染」を行ったとしても「ウイルスを含む飛沫」を防ぐ能力が著しく劣化するとは言えず 今回の新型コロナウイルスでは空気感染能力はないと言われているので 飛沫感染を防ぐ上においては一定の有効性があると言える

飛沫感染を防ぐだけであれば 何も不織布製のマスクである必要性はなくて 新品のキッチンペーパーや洗濯したてのハンカチでも一定の効果は期待できる

むしろ 不織布マスクの場合 頬の部分に隙間が生じてしまうケースもあるので この隙間からウイルスを含んだ飛沫を吸い込んでしまう可能性というのも充分考えられるので 必ずしも不織布マスクの方が有効とも言い切れない



○マスクの除染方法

コロナウイルスやインフルエンザウイルスというのは その感染力とは無関係に不活性化をすることはそれほど難しくはないという

記事の冒頭で紹介した人民網で紹介している除染方法は そこいらへんで売っている普通の不織布マスクの再利用においては有効性があると言えるだろう

一番いけないのは 汚染された可能性のあるマスクを顔に装着してしまうことであるが 充分に除染されていれば再利用しても一定の予防効果は期待できると考えられる

ウチでやっているのは ポリ製のチャック袋にアルコール除菌ティッシュと一緒にマスクを封入して一晩おくとか ファンヒーターやドライヤーで加熱している

一応言っておくけど アルコールは可燃性なのでアルコールスプレーをして火元に近づけるのは火災の原因になるのでやってはいけない

乾いた熱風を当ててしまうとウイルス自体が部屋に飛散してしまう可能性が否定できないので 換気しながら行った方がより確実だと思う

「まるごと煮る」というのは病院などでの煮沸消毒の手法だが おそらくヤカンでお湯を沸かしている時に出ている蒸気に当ててもウイルスは活性を失うと考えられる

もちろんヤケドにはくれぐれも注意

紫外線殺菌も有効だとは思うのだが 紫外線は白内障や皮膚癌の原因にもなるので 紫外線を照射している間は近づかない方が良いと思う



飛沫感染を防ぐためには一定の効果が期待できる「そこらへんで売っているマスク」だが

医療関係者にいわせれば あくまで「オプションに過ぎない」というので

「マスクをしていた方が していないよりは良い」というレベルの信頼性しか無いと考えた方が良い

今回の新型コロナウイルスの場合 密閉閉鎖空間に不特定多数の人が集まった場合の集団感染事例が多いそうなので マスクの有無に関わらず密閉閉鎖空間に集まるようなことを避けることの方が予防には有効だろう

また 感染者との近接会話などでも感染したらしい事例もあるので 他人とは1メートル以上近づかないようにすることも有効だと言える



とは言え スーパーマーケットやコンビニでのお買い物ではレジに並ばな買えないので どうしても不特定多数の他者と一定時間近接して待たなければならないわけで

こうした環境下で感染拡大を抑えるためには「咳エチケット」や「クシャミエチケット」に加え 「大声で話さない」という「会話エチケット」も必要かも知れない

喋るとどうしても目に見えない「おつゆ」が飛び散ることになるので これが感染を拡大してしまう要因になってしまうからだ

「自分は何の症状もないから感染していない」という思い込みは根拠がなく 今回の新型コロナウイルスの潜伏期間は12.5日もあるので「もしかしたら自分も感染源になるかもしれない」という前提で行動すべきであろう



Ende;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルクス:ガブリエル(1)

2020年03月04日 00時21分06秒 | 意識論関連

ショーペンハウアーは「自由意志のパラドクス」を提唱した

「欲求を満たすことはできるが 欲求そのものを欲することが出来ない」と

「自由意志は存在しない」 これを「決定論」としている

「オノレはカブトムシと一緒だから本能欲望に逆らうことは出来ない」という話と同根である

欲望そのものは大脳辺縁系が勝手に促してくる行動バイアスだが だからといって行動バイアスに逆らうことが不可能であることを立証することは出来ない

Geist(精神)

「自己も現実の一部であり ヒトは自分以外の現実を自分と切り離して考えてしまう性質がある」

マルクス:ガブリエルは「なぜ我々は絶え間ない消費によって破綻に資源をつぎ込むのか それは悪い自由を社会から植えつけられたから」だと言うが

植え付けられた価値観を検証する自律的論理検証性が働いていないから 時代だの社会だのに翻弄されてしまうのであり この自律的論理検証性(理性)こそが精神であり意識であり自己の本質なのである



ガブリエルは「大衆文化は科学物理よりもハイレベル」だとも言っていたが これは根拠が示されておらず ガブリエルの勝手な決めつけに過ぎない

論理検証性というのは科学の基本であり それがどうして大衆文化の方が「ハイレベル」だと言えるのであろうか

それとも欲望の暴走状態は「大衆文化」とは無関係だとでも言うのであろうか

ナチズムの暴走は科学物理の産物だとでも言うのであろうか

あまりにバカげていて話にならない

ポピュリズムは大衆文化の産物であり 科学物理の産物ではない




「動物としての本能とは別に人工的欲望が無限の消費を促す」とも言っているが あらゆる欲望は人工のものではなく あくまでヒトの動物的本能の暴走に過ぎず ガブリエルの言っている内容は論理整合性に欠けた勝手な決めつけでしかない

そもそも「欲望そのものを欲することは出来ない」のに どうして「人工的欲望」などという概念が成立するというのであろうか その「人工」とは 一体誰の選択に拠るものだと言うのか 意味がわからない

 ◇

大脳辺縁系は環境要因などに依って様々な欲求を促してくる これは「ヒト」の動物的なハードウェアとしての無意識条件反射的な行動バイアスに過ぎない

しかし 「人間」としての意識(論理検証性)は 欲求を選択することが可能であり これこそが「人間としての本当の自由」なのである

「欲求のままに行動している状態」というのは あくまで「ヒト」という動物的ハードウェアの無意識的条件反射行動バイアスに操られるだけの不自由な状態なのである

目先の快楽だけを追求すれば薬物中毒に陥ることも簡単であるが 世の中が薬物中毒患者だらけになれば社会が破綻することは誰しもが「知って」いることである

破綻を「知って」いながら回避出来ない状態を どうして「自由」だと言えるであろうか

チンパンジーに麻薬を与えれば 死ぬまで使い続けるであろう

それはヒトも同じことである

そしてそれは人間としては「自由」な状態ではない

 ◇

カート:アンダーセン

「超主観性が進み過ぎている」

「宗教は典型的なショービジネス」

「自由が多くなりすぎている」

カート:アンダーセンが言うように「自由が多くなりすぎている」というのは誤った解釈であり 真実は本質的自由というものが一体何のかを理解し分別識別することが出来ていないことによって 欲望に踊らされて本当の自由を見失っているのである



フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヨーゼフ・フォン・シェリング(長っ!)

シェリングはこの著作(人間的自由の本質)で人間的自由の根拠を問い、悪への積極的な可能性を人間のうちにみる。シェリングによれば、人間は悪を行う自由をもっている、それが人間的自由の本質であり、もって人間をすべての存在者の頂点においている。 -Wikipedia

「人間は悪を行う自由を持っている」と言うが そもそも野生動物の行動に善悪という概念自体が存在せず 仲間をほったらかしにして自分だけが助かるための行動も 同一種族の子供であっても自分の子供でないことが気に入らず殺害することも珍しいことではない

「悪を行う自由」などというものは本当は存在せず むしろ悪だとわかっていながら自己制御不能に陥っているという不自由こそが「悪」の正体なのである

「人間を全てのの存在者の頂点においている」などというのはシェリングの勝手な妄想に過ぎない

ヒトという種の生物が「全ての存在者の頂点」であることの論理的根拠は全く存在していないのである

ヒトは その先天的な社会形成習性が促す順位序列により統率的協調性を発揮するわけだが この順位序列への異常執着(暴走)によって「人間は全ての存在者の頂点でである」などという身勝手な観念(妄想)を生み出しているに過ぎない



マルクス:ガブリエルは現代社会を「欲望の時代」などと勝手に定義しているが

ヒトの作る社会は全て欲望の産物であり 今だけが「欲望の時代」であるなどとは定義することは出来ないのである



Ende;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョウジャニンニクのようなもの

2020年03月03日 11時51分22秒 | 日記
イヌサフランをギョウジャニンニクと間違えて喰って死ぬっつう事故がほぼ毎年起こるので

前もって注意喚起したい

自分が喰って死ぬ分には自己責任だが

他人に喰わせて殺しちまった日にゃ生き地獄だぞ

自然毒のリスクプロファイル:高等植物:イヌサフラン 概要版 -厚生労働省



Ende;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクをしていない人

2020年03月01日 21時30分29秒 | 日記
買い物に行くと店舗の人混みの中でマスクをしていない人を結構見かける

主義でマスクをしない人なのか それとも単純に売ってないからしていないだけなのかは取材したわけではないのでわからんが

もしもマスクが入手出来ずにしていない人がいるんだとしたら もう政府で配給制にするとか 何らかの分配措置を採らんとヤバイんじゃないかと思う

あと除菌のための商品もね

オイラはそもそも花粉症なので 騒動の前からマスクのストックがあるのでなんとか足りているんだが

普段全くしたことのない人の場合ストックが全然なくて困っている人っているんじゃなかろうか

今回の新型コロナウイルスは 感染者の大半は軽症で済んでいるので 健康な人なら感染しても本人は危険ではない

だが もし感染者が爆発的に増えてしまうと重症者の数も増えることになり大惨事になりかねない

キッチンペーパーを折りたたんで顔に当てるという簡易マスクであっても しないよりはずっとマシなのでしてほしい

そもそも不織布のマスクであってもウイルス自体は防げず あくまでウイルスを含んだ飛沫感染を防ぐ効果しかないので キッチンペーパーでも基本的には効果に差はないのではないかと思う

あ でも紙製品もデマで店頭から消えているのか

うわなんだよ余計なデマ垂れ流しやがって

そういや紙おむつとか生理用品までもがデマで買い占めにあっているとか

SNS上の知らないアカウントの発言をどうして鵜呑みにできるのか

バカなんだろうな

なんでもかんでも鵜呑みにして疑わないことを 「自分は純粋な心の持ち主だからだわ」なんて思い込んで正当化しているんじゃなかろうか

タチ悪いわー

 ◇

そういやOSCオリンピックのレジの人達は誰もマスクしてなかったけど

ないからしてないのかしら いや 仕入れてるんだからないこたないと思うんだが

それとも商品には手をつけてはいけないとか そういう変なポリシーみたいのでしてないのかしら

レジの人はマスクすべきだと思うが…



Ende;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次亜塩素酸系除菌剤

2020年03月01日 15時06分03秒 | 日記

ノンアルコールのウイルス除菌剤っていうのを買ってきたんだけど

次亜塩素酸水タイプでウイルス除去効果は高いみたんなんだけど

注意書きを読んだらタブーが多すぎて どこで使えば良いのかわからなくなる

取説の一部を抜粋すると

 

本品は弱酸性です。サビの発生する場所などでは使用しないでください。色合い、風合いを確認してください。

床や家具、精密機器、照明器具、電気製品の機械部分、白木や桐など水が染み込みやすいもの、ニス塗りの家具、漆器、銅、真鍮、皮革、絹製品、貴金属、眼鏡、レンズ、塗装面などにかからないように注意する。

水やアルカリ性の薬品などほかの物と混ぜないで使用してください。危険です

畳、大理石、アルミ部分には使用しない。

使用出来ないものに注意
革、毛皮、人工皮革、和装品、絹、レーヨン、などの水に弱い繊維

 

水と混ぜると危険」というのが一番注意せなアカン部分だとおもう

一般的な水道水であってもアルカリ成分を含んでいるので混ぜると塩素ガス的なものが発生してしまうのかも知れない

 

プラスチック的なものは大丈夫らしい

アルコール系の場合はアクリル(PMMA)に使うとヒビだらけになってしまうことがあるんだけど

一般の人はどれがアクリルで どれがスチレンなのかとかさっぱりわからんと思う

単に除菌だけを考えたら有機溶剤系なら家にあれこれあるんだけど 食品包装にはアルコール系か次亜塩素酸系除菌剤じゃないと使えないと思う

 ◇追記:次亜塩素酸水というのは食品工場とかで野菜を洗ったりする時に用いられたりするんだけど あくまで水で充分に洗い流すことが必要なものであって 決して口にしてはいけないものなんだそうだ

なので「食品にかかっても大丈夫」と明記されている除菌剤以外は食品にかからないようにしなければならない

玄関のドアノブとかだったらプラモデル用の「ラッカーうすめ液」とかイソプロピルアルコール(水性塗料用うすめ液)でも除菌にはなるんじゃなかろうか

エアブラシ用の洗浄液ってのもあって これは臭いも強烈で指の皮がボロボロになるくらいなので 除菌効果は絶大だと思う

 

次亜塩素酸って クレベリンとかジアイーノ的なものにも使われているらしいので 空間除菌とかにも効果がありそう わからんけど

臭いはやっぱ塩素系で 病院っぽい

 ◇追記:っつうか学校のプール臭だな

アルコール系もそうだけど 目とか粘膜部分には危険らしい

以前仕事中に純度99.9%のエタノール(試薬一級)の霧が目にはいっちゃって激痛だったことがある

 

Ende;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする