脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

脳動脈瘤 その39 脳血管内治療:その9 ステントアシストテクニック

2021年09月12日 | 動脈瘤
みなさんお久しぶり!
今回はステントアシストテクニックを紹介しますね。
従来治療が難しかった入り口(ネック)の広い動脈瘤も、ステントを併用することで治療できるようになりました。
上の図をご覧ください。
血管の横にできるタイプ(左)ではステントを留置すれば、血管を綺麗に温存して治療が可能です。
血管の分かれ目にできた動脈瘤はやや治療が難しいのですが、2本のステントを組み合わせれば治療が可能です。
このようにステントを使うことで、コイル塞栓術の適応が一気に広がりました。

ただし欠点もあります。
ステントは正常血管に留置するため、それが血管の壁に取り込まれて膜が張るまで血液サラサラの薬(抗血小板薬)を内服する必要があるのです。
また右の図のように2本のステントを組み合わせるような場合には、生涯内服を続ける必要があります。

これらについて、次回もう少し詳しく説明します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする