脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

脂質異常症の薬物治療

2011年12月29日 | 脳卒中
脂質異常症の薬物治療については、上記のガイドラインがあります。
ただ、読んでもなかなか分かりにくいですね。解説します。

まず、私達が慣れ親しんできた「高コレステロール血症」という病名が「脂質異常症」という聞き慣れない言葉に変わっています。これについてまず説明します。

脂質異常症というのは、「血液中に含まれる脂質が過剰、もしくは不足している状態を指す」とされています。血中の脂質は高すぎても低すぎても問題なのです。
以下、具体的に説明します。

1)高コレステロール血症
 血液中の総コレステロール値が高い場合を指します。数値としては220mg/dL以上で高値とされます。以前はこの数値が重要視されていたので、高コレステロール血症と言われていました。しかし最近は2)のLDLの方が病気に関係することが分かり、重要度が下がっています。

2)高LDLコレステロール血症
 コレステロールの担体(運び役)である低比重リポ蛋白(LDL)というものが血液中に存在します。このLDLは悪玉コレステロールと呼ばれ、コレステロールの検査値の中で脳卒中や心筋梗塞などの血管病と最も良く関係することが分かっています。数値としては140mg/dL以上が異常とされます。

3)高トリグリセリド血症
 トリグリセリドは中性脂肪とも言われます。中性脂肪が高値なのは内臓脂肪型肥満の人に多いことが知られています。LDLほどではないものの、心血管疾患との関連もあると考えられています。

4)低HDLコレステロール血症
 善玉コレステロールと言われる高比重リポ蛋白(HDL)が少ないタイプの脂質異常症です。数値が少ないことが心血管疾患の重要なリスクファクターとなることが分かっています。

最後の4)のタイプが病気と関係があることが分かったために、コレステロールが高いだけが異常ではないことになり、「脂質異常症」という名前が一般的になりました。

次回、もう少し、上のガイドラインについて説明します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のあと

2011年12月27日 | その他
25日は岐阜も雪でした。かなり積もりました。全国的にもかなり広い範囲で降ったようですね。
路面の雪は溶けてしまいましたが、建物の影のところなどは凍っているところもあります。
みなさん、気をつけて!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケート全日本選手権

2011年12月25日 | 閑話休題
真央ちゃん、優勝できてほっとしました。日本中が応援してたんじゃないかな。おめでとう。
これからも頑張って欲しいです。


浅田が逆転、2年ぶりの女王=鈴木2位、村上3位―全日本フィギュア(時事通信) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイパスの練習

2011年12月22日 | その他
先日、新しいバイパス練習用器材のデモがありました。
人工的なチューブですが、水に濡れるとほんものの血管に近い柔らかさとなるため、実際の手術に近い感覚でトレーニングが出来るようになってきたのです。これは動物愛護の観点からも大変良いことだと思います。
手術はとにかく練習です。たくさん行った人は必ず手が安定して、きれいな手術が出来るようになります。
うちの江頭先生と榎本先生がデモをしていますが、二人とも姿勢がいいですね!
後ろで見ている学生さん達も、その後、練習に参加していました。
将来が楽しみです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朴葉みそ

2011年12月20日 | グルメ
ところで飛騨高山の朝食の定番は朴葉みそです。
ホオノキの葉の上に味噌を乗せて、焼きながら食べます。
これがとても美味しい。
たくさん食べると塩分が多いから体に良くないと思いつつ、ご飯が何杯でも入ってしまうほど美味しいのです。
高山に行かれたら、ぜひ試してくださいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Enterprise

2011年12月20日 | 動脈瘤
動脈瘤の血管内治療を大きく進めた新しいデバイス。
それは、動脈瘤用のステントです。
現在使用可能なのはコッドマン社のEnterpriseです。
これまで治療不可能であった動脈瘤を治療できる素晴らしい器具です。
ただし、もともと治療が難しい症例を対象にすることが多く、合併症も起こりえます。
最近、このデバイスが出張治療でも使えるようになり、本日は高山で手術をしてきました。難しい症例でしたが、うまく行ってほっとしています。
雪を心配しましたが、結構いい天気でしたよ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペナンブラシステムのコツ

2011年12月14日 | 脳梗塞
昨日も、ペナンブラシステムを使用した症例を経験しました。tPA静注療法との組み合わせで良好な結果となりました。tPAを省いて治療した方が良いのではないかという考えもありますが、今はきっちりとエビデンスやガイドラインに乗っ取った治療を行ってその結果を出していこうと思っています。

ペナンブラの使用法については以前、指導に来て頂いた米国のDr. Freiにコンタクトして、その使用法のコツを尋ねました。教えて頂いた方法は確かに良さそうですので、しばらくこの方法を自分たちで試してみて、いずれその結果を報告したいと思います。

さて急性期脳梗塞の治療は、「血管を一刻も早く開通させて、患者さんを良くするんだ!」という情熱が必要です。マンパワーも必要ですし、良い機器も必要ですが、現在自分たちが持つ設備と機器で最大限の効果を出す努力をすれば、結果はついてくると思っています。実際、私たちの施設の主幹動脈の再開通率は極めて良好です。
もちろん治療においてはいろいろな技術的なコツがありますし、引き際も肝心です。治療法やテクニックに関して何でもアドバイスするので、遠慮なく聞いてください。
全国の血管内治療医の先生方、夜間などの緊急対応は大変ですが、頑張りましょう!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪IVRミーティング

2011年12月10日 | 学会/研究会
昨日は近畿大学脳神経外科の中川修宏 先生にお招きいただき、急性期脳梗塞治療の講演をさせて頂きました。参加者は血管内治療医ばかりでしたので、新しい再開通デバイスであるペナンブラのテクニカルなお話もしました。また、質問も突っ込んだ内容が多く、私自身も勉強になりました。
これまで当院ではペナンブラシステムを使用した再開通治療が5例になりました。経験が増えると色々なことが分かってきますので、機会があるごとにお伝えしていきたいと思います。
会場にはチューリヒ大学留学中に一緒だった奈良医大の藤本憲太先生も来てくれていて、興味深い症例を提示してくれました。小規模な会でしたのでディープな情報交換が出来てとても良かったです。
お招きいただいた中川先生はじめ、参加された先生方に御礼申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・カンパネラ

2011年12月08日 | その他
MRKさんに勧めて頂き、辻井伸行さん、フジコ・ヘミングさん、アル­トゥール・ルービンシュタインさんの「ラ・カンパネラ」の演奏を聴きました。私はこのところ辻井伸行さんを主に聴いており、それに耳慣れた状態で他の二人を聴いたという状況です。
素人の私でもアル­トゥール・ルービンシュタインさんは軽快できらきらと輝くような、流れるような演奏であり、技術レベルが極めて高いのだろうと感じました。しかし同じ曲を3者3様に演奏していることに感動し、また楽しめました。
さて、フジコ・ヘミングさんの演奏は技術的な面で批判されることが多いようですが、ゆっくりとしたテンポで、なんというか、非常に心に訴えかけるというか、温かく、染み入るような感動を覚えました。私はとても好きになりましたし、感動は単に技術の高さによって引き起こされるものではないと感じました。もう一つ、何か別の次元のものがあるように思います。そして聴く人の感性によっても違うのだろうと思います。
それぞれがそれぞれらしく演奏する。同じ曲なのに、全く違う曲のようにさえ感じました。そして皆、素晴らしい。
MRKさん、コメントありがとうございました。ほっと一息入れることが出来ました。感謝します。
みなさんもお時間があれば聴いてみてくださいね。

辻井伸行さん
http://www.youtube.com/watch?v=v9fo3FoHDBc

フジコ・ヘミングさん
http://www.youtube.com/watch?v=xNzzF0M5hB0

アル­トゥール・ルービンシュタインさん
http://www.youtube.com/watch?v=hQULyGMhhWs&feature=results_main&playnext=1&list=PLFBD4062A48E98334

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病の治療について

2011年12月07日 | 脳卒中
前回、糖尿病の薬について紹介しました。
これに関して大変重要なことがあります。それは「糖尿病の治療は専門医に受けていただきたい」ということです。
わずかな内服薬で良好にコントロールされる場合もありますが、きめ細やかな調整を必要とされる場合もあるからです。インスリンの注射を行う場合はなおさらです。
もし現在の治療で血糖の管理が悪い方は、ぜひ一度糖尿病の専門医の先生を受診されることをお勧めします。そして血糖が安定した段階で、かかりつけの先生に治療を受けるようにすれば良いのです。

良く言われることですが、「糖尿病は万病の元」です。
私の友人も重症の糖尿病ですが、良い先生と出会い、真面目に治療に励んでくれています。
糖尿病のみなさん、頑張ってくださいね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする