脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

ニューロ忘年会

2013年12月26日 | 閑話休題
今日は兵庫医大のニューロ部門の忘年会でした。
放射線科をはじめ、脳外科、神経内科、小児科、耳鼻科、口腔外科など、多くの診療科のメンバーが集まりました。
普段、お世話になりながらなかなかお話出来なかったのでとてもいい機会でしたし、料理も良かったー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Season's Greetings and a Happy New Year!

2013年12月26日 | 閑話休題
海外からのカードでSeason's Greetingsという言葉を見かけたことがありますか?
そのまま訳せば、「季節のご挨拶を申し上げます」といった感じです。
なぜこんな漠然とした言葉を使うのでしょうか?

それはアメリカは多民族国家で、宗教も様々だからです。
日本では相手の宗教に関係なく「Merry Christmas」というのが一般的ですが、アメリカでは違います。
留学中、私はクリスマスカードを上司や友人に送ってしまってから、「日本と違ってMerry Christmasと書いてはいけない」と教えてもらいました。「Season's Greetingsなら相手がどんな宗教でもよい」ということでした。アメリカではMerry Christmasは、どんどん少数派になっているようです。

当時のボスはキリスト教ではないと同僚たちに教えられ、こっそりお詫びに行ったところ、「気にするな!」と言っていただけましたけどね。
ですから海外に送るときには「Season's Greeting」とか「Season's Greetings and a Happy New Year」が無難です。
みなさんご存知でしたか?
辞書によっては「クリスマスおめでとう!」と訳してありますので要注意です(^^)。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry X'mas

2013年12月24日 | 閑話休題
みなさん、すてきなクリスマスをお過ごしください!

・*:.。.:*・☆・・*:.。.:*・☆・・*:.。.:*・☆・・*:.。.:*・☆・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵

2013年12月22日 | 閑話休題
昨日と今日は学会の仕事で東京出張でした。
写真は千鳥ヶ淵です。
この近くのオフィスに一日半、缶詰でしたが、朝のわずかな時間の散歩で癒されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネリック医薬品(後発医薬品)について

2013年12月22日 | その他
ジェネリック医薬品というものをご存知でしょうか?
これは後発医薬品の別名で、新薬の特許が切れた段階で他の製薬会社が同じ成分で作る薬のことを指します。皆さんも調剤薬局で、「ジェネリック(後発品)に変更されますか?」と尋ねられたことがあるのではないかと思います。
ジェネリック(後発品)にすると値段が安くなるのですが、「変更するのが怖い」、「知識がないのでよくわからない」といった声もありますので、ここで少し説明したいと思います。

「ジェネリック」というのは薬の成分の一般名(generic name)に由来しています。つまり、ジェネリック医薬品は主成分が新薬と同じものであり、効果や副作用も同じはずです。ただ、成分が微妙に違ったりコーティングが違ったりすることがあるため、全く同じとは言いがたいところもあります。こういったことからジェネリックを嫌うドクターもいます。ジェネリックにしたら副作用が出て、元の薬に戻したら直ったといった症例も報告されているからです。ただ、こういったことは比較的まれです。

厚生労働省は医療費抑制のためにジェネリックの普及を進めています。というのも欧米に比べて日本ではその普及率が低く20%程度にとどまっているからです(欧米の普及率は60%以上)。ジェネリックを普及させると、医療費が1兆円も抑制できるという試算もあります。

一方、反対意見もあります。製薬会社は新薬の開発にかかった巨額の費用を新薬の販売によって回収します。また、そこから得られた利益を基に別の新薬を開発します。ですから特許の有効期間中、他社はジェネリックを販売できないようになっているのですが、特許が切れた後も、ジェネリックをあまり普及させると製薬会社の弱体化を招くという見方です。
一つの事柄も、立場によって見方が変わる典型例だと思います。

さて、最近、患者さんから
 ジェネリックをどのように処方してもらったらいいかわからない
 ジェネリックを処方されたが不安である
 ジェネリックにしてから調子が悪い
などの相談を受けることが増えてきました。
こういった場合には、処方を行った担当医や調剤薬局ですぐに相談されることをお勧めします。
ジェネリックにしても値段がほとんど変わらない場合もありますし、先発品を優先すべき場合もあるからです。

「薬は医者におまかせ」とばかり言っていられない時代になっています。
自分や家族が内服する薬に関して正しい知識を持つことはとても大切です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水野順一先生

2013年12月20日 | 人物紹介
今日は総合南東北病院で講演をしました。
以前からお世話になっている水野順一先生にお招き頂いたのです。
先生には脊髄手術のご指導を頂いたばかりでなく、自分の身内や知り合いを手術して頂きました。
講演には院内の多くの方にご参加頂きました。
本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理、第3弾 オムライス

2013年12月19日 | グルメ
赴任後、全く休日のない毎日で、お昼はカップ麺などになりがちです。
夕食だけはまともにとらなければと思い、週に一度ぐらい自炊しています。
今回はオムライスに挑戦しました。
実は一度目はあまり美味しくなかったので再挑戦だったのですが、今回はケチャップライスもとてもうまくできて大成功でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳卒中を起こさない脳動脈瘤

2013年12月17日 | 動脈瘤
脳動脈瘤に関する情報です。

脳動脈瘤はくも膜下出血という脳卒中を起こす病気です。
このブログでも何度か紹介してきました。
しかし脳卒中を起こさない脳動脈瘤があるのをご存知でしょうか?

内頚動脈瘤の中でも海綿静脈洞という部分にある動脈瘤は基本的に破裂率が低く、もし破裂しても目が腫れる病気(内頚動脈ー海綿静脈洞瘻)という病気になるだけで、命には別条ありません。またこの病気は血管内治療で直すことが出来るのです。
このため、一般的な脳動脈瘤とは切り離して考える必要があります。MRIで脳動脈瘤と診断されると深刻な雰囲気になりがちですが、唯一、この場所の動脈瘤だけは安心できるのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館での講演

2013年12月07日 | 学会/研究会
昨日、講演のため函館に来ました。
函館新都市病院の原口先生、市立函館病院の古明地先生、函館脳神経外科の久保田先生らに歓迎して頂きました。
函館は雪です。
銀白色の朝景色をどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就任祝賀会

2013年12月05日 | 学会/研究会
先週日曜日に就任祝賀会を開催して頂きました。
多くの方にご参加頂き、身の引き締まる思いでした。
これからスタッフとともにさらに頑張っていこうと思います。
みなさん、よろしくお願いいたします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする