goo blog サービス終了のお知らせ 

脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

秋田脳研

2010年09月19日 | 病院
今週、秋田脳研に出張治療にいってきました。
治療の難しい症例に対する血管内治療を依頼されたためです。
まず午前中にその治療を行い、無事成功しました。
午後には、新しい頚動脈ステントの指導も行わせてもらいました(写真)。
名門の秋田脳研での治療。緊張しましたが全例成功し、ほっとしています。
われわれ同門の玉川先生、大活躍で鼻が高いです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xperia情報1

2010年09月16日 | 閑話休題
ちょっと話題を変えて、docomoのスマートフォンXperiaに関して情報を提供します。
私はこういった領域に強くないので、本当にささいな情報ですが、Xperiaをお使いの方や、これから使うご予定の方に少しでもお役に立てればと思い掲載します。
私がXperiaを購入した理由ですが、
1)以前から使っていたdocomo携帯の調子が悪かったのでショップに行った際、たまたまXperiaがキャンペーン中で、ポイントを使うと極めて安かった(追加料金1500円)。(笑)
2)iPhoneとXperiaを両方使用していた友人に勧められていた。
3)XperiaはWindowsユーザーを主な対象としていて「Macと相性が悪いのでは?」と思っていたが、お店の人から「何とかなる」と情報をもらった。
4)「iPhoneは電波が入りにくい」と騒がれていた。
などです。
「まあ、1500円なら失敗しても良いかな」と思ったのです。
ただ実際に使ってみるととても楽しい!
現在まで使ってみて感じたことを書きます。

#1 電話の機能について
docomoなので電話はこれまでと同じように使えます。少し問題なのは、これまで携帯に登録していたアドレスのうち、100%が移動できていなかったことでしょうか(これは購入時にお店の人に良く確認すれば良いのかもしれません)。
#2 インターネットとメール機能について
Xperiaで当然のことながらインターネットがさくさくと見れます。全画面が大きすぎて見にくかったり、動画が動かなかったりすることはありますが、これまでPCでしか開けなかったメールがすべてこの一台で見れるため、非常に便利です。これ一つポケットにあれば、とりあえず電話とメールのやり取りは完璧です。また、テレビの宣伝でもやっているように、自分の携帯アドレスが変わらないので、その点はXperiaは便利です。
#3 充電について
Xperiaに限らず、スマートフォン全体に共通する悩みは「充電」ではないかと思います。インターネットを見たり、操作を多く行うと充電がどんどん減ってしまいます。「常に充電していたい!」という欲望にかられるほどです。そこで見つけたのが、上の写真の接続ケーブルです。これまでのdocomo携帯の充電機器に接続するだけで、パソコンやコンセントから充電ができるようになります。もちろん購入時の接続コードはパソコンとのデータのやり取りもできていいのですが、太くて重いし、自宅と出先で二つは欲しいところです。そこで私はこれまでのケーブルにこの980円の接続を差し込んで使っており、仕事場でも車の中でも今までのコードを使って充電できるので重宝しています。(オートバックスで見つけました)

まだまだ音楽などについても情報を出しますね。
もし詳しい情報をお持ちの方がおられたら、ぜひコメントお願いしますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回Acute Stroke セミナー

2010年09月12日 | 学会/研究会
先週第2回Acute Stroke セミナーを開催しました。
この会は急性期脳梗塞の治療について勉強する会です。
国内からこういった治療を多く手がけられている先生をお招きし講演頂いた後、岐阜県近隣の病院関係者で現状と今後についてディスカッションを行います。
今回は仙台医療センターの江面正幸先生を講師にお招きしました。
いつもながら江面先生のプレゼンは実直で、大変勉強になりました。
また先生が鉄道マニアでいらっしゃることは有名ですが、そのお話もあり参加者に大変好評でした。
またパネルディスカッションでは、Merciデバイス承認直前でもあり、10月認可後の対応についてホットなディスカッションが交わされました。
もうすぐMerciの解禁です。私たちの行っているRESCUE-Japanの登録も順調です。Merciの保険収載がどのような影響をもたらすか注目したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Neurosurgery誌に掲載されました!

2010年09月10日 | 報道・出版関係
頚動脈が細くなると脳梗塞を起こすこと、そしてそれを手術やステントで広げれば予防効果があることを紹介してきました。
より安全に治療を行うため様々な試みをしています。
そのうちの一つが、ステント留置術や内膜はくり術中の様々な検査です。
とくにステント留置術では、ひろげる血管が堅いか柔らかいかで治療結果が異なりますので、事前の検査が重要です。
またステントを留置した直後の血管の内側を観察することも重要です。

このような観点から、われわれはステント留置術中に、血管内超音波とOCTと呼ばれる検査をしています。
このブログで2010年04月25日に紹介した検査法です。

OCTは近赤外線という光を使って血管の中を調べる検査です。
血管内超音波とはまた違った多くの情報が得られます。
われわれは現在、どのような情報がどんな形で得られるのか臨床研究を行っています。

この検査を世界で初めて頚動脈に行った症例報告がNeurosurgery誌に報告されました!
まだオンラインのみの公開です。現在、その後のシリーズを投稿中です。そちらも楽しみです。
(興味のある方は連絡を下さい。ファイルをお送りします。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕 蛇の目鮨

2010年09月07日 | グルメ
先週末、東京脳卒中の血管内治療セミナーに出席してきました。
今年は脳動脈瘤塞栓用補助デバイスやMerciなどの血栓回収デバイス、ハイドロコイルなど新しいデバイスがいくつも使用可能となるためか、200名を超える参加者があり大変盛況でした。
私の担当は急性期脳卒中でした。
会の後の打ち上げは、昨年と同じ愛宕一丁目にある「蛇の目鮨」でした。
このお寿司屋さん、とってもおいしい。
私が気に入ったのは煮穴子(写真)。絶品です。
貝柱やこはだもとてもおいしいです
おすすめのお寿司屋さんです。

「愛宕 蛇の目鮨」
愛宕1-2-1 電話:3434-1435 
http://www.shibahoujinkai.or.jp/shiba/omise_0310.html
定休日/土・日・祝日
最寄り駅/地下鉄銀座線
虎ノ門駅より徒歩5分

お招き頂いた松丸先生、根本先生に御礼申し上げます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回脳血管内治療楽座

2010年09月05日 | 学会/研究会
今週、アメリカのUCLAメディカルセンターで活躍されている立嶋 智先生をお招きして、楽座を開催しました。
立嶋先生からは「論文に載っていない急性期脳卒中の血行再建」という題名で、主に報告された論文のデータの読み方や、臨床現場での判断について貴重なご講演を頂きました。
また私達は急性期脳血管閉塞症においてのトラブルとその対処法について症例呈示をしました。
とても有意義な会となりました。
立嶋先生、参加された皆さん、有り難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島での講演

2010年09月01日 | 学会/研究会
紹介が遅くなってしまいましたけど、2週間ほど前に広島で講演をしました。
広島市民病院と梶川病院の先生方に御呼び頂いたのです。
会場には脳外科、神経内科の先生方が集まっておられました。
私がそこでお話ししたのは「急性期脳梗塞治療」です。
この二つの施設は私たちが現在行っている「RESCUE-Japan」という全国調査に参加して頂いています。
そこで、現在の急性期脳梗塞に対する私たちの積極的な取り組みと、10月から使用可能となる血栓回収デバイスであるメルシーリトリーバーなどについて紹介しました。
講演後には多くの質問を頂き、関心の高さを実感しました。

会の後は懇親会があり、その後、市内のお店に連れて行ってもらいました。
お店の名前は「鉄ぱん屋 弁兵衛」
広島カープの選手とか有名人がよく訪れるお店だそうです。
店内は結構おしゃれですが、食事もおいしい。
お好み焼きは、自分がこれまで食べた広島風ともまた少し違っていて、とても美味しかったですよ。
http://www.benbe.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする