今日は早川幹人先生とstaged angioplastyの研究の打ち合わせをしました。これまで学会主導で行ってきた全国共同研究が無事、論文化されそうです。早川先生、膨大なデータの解析、本当にご苦労様でした。
4月から関東に戻られるとのことですが、さらなるご活躍を期待しています。
4月から関東に戻られるとのことですが、さらなるご活躍を期待しています。
昨日初めて当院でハートブレインカンファレンスを開催しました。
たくさんの参加があり、症例、トピックスともに勉強になりましたし、ディスカッションも盛り上がりました。
増山 理教授、石原正治教授をはじめ、循環器内科の皆さん、ありがとうございました。
たくさんの参加があり、症例、トピックスともに勉強になりましたし、ディスカッションも盛り上がりました。
増山 理教授、石原正治教授をはじめ、循環器内科の皆さん、ありがとうございました。
新潟で講演させていただきました。テーマは「脳血管障害治療のネクストステージ」です。講演後は多くのご質問をいただき、感激致しました。
大雪で急遽、新幹線で向かいましたが、大正解でした。今朝は晴れて来ています。
藤井教授はじめ、長谷川先生、伊藤先生、阿部先生、ご参加の先生方、そして関係者のみなさん、本当にありがとうございました。
大雪で急遽、新幹線で向かいましたが、大正解でした。今朝は晴れて来ています。
藤井教授はじめ、長谷川先生、伊藤先生、阿部先生、ご参加の先生方、そして関係者のみなさん、本当にありがとうございました。
今年もやはり来てしまった、十日えびす。
10時過ぎだとやや人が少ないが、それでもこんな感じ。
普段の景色が全く変わってしまっていて、異次元にいる感じ。
屋台も中部地区とはだいぶ違うし、とにかく活気があって楽しい。
お兄さんの「はしまき」も、とても美味しかったし、駅前グルメシティーの近くの「鳥鍋」も最高でした。
10時過ぎだとやや人が少ないが、それでもこんな感じ。
普段の景色が全く変わってしまっていて、異次元にいる感じ。
屋台も中部地区とはだいぶ違うし、とにかく活気があって楽しい。
お兄さんの「はしまき」も、とても美味しかったし、駅前グルメシティーの近くの「鳥鍋」も最高でした。
当院で研究している細胞治療が報道されました。
松山知弘教授のチームと臨床応用を目指して研究しているのは脳梗塞巣に存在する細胞で、虚血ペリサイト(ischemic pericyte)です。昨年4月からは高木俊範先生が加わってくれスピードアップしています。
ただしこの記事には誤解があり、「死んだ細胞をよみがえらせる」のではなく、「失った機能を取り戻す」、あるいは「ネットワークを再形成する」ことを期待しています。
これから様々な細胞を臨床に応用していく予定です。
脳梗塞などの疾患で患者さんが失った機能が少しでも戻る治療が開発できればと願っています。
松山知弘教授のチームと臨床応用を目指して研究しているのは脳梗塞巣に存在する細胞で、虚血ペリサイト(ischemic pericyte)です。昨年4月からは高木俊範先生が加わってくれスピードアップしています。
ただしこの記事には誤解があり、「死んだ細胞をよみがえらせる」のではなく、「失った機能を取り戻す」、あるいは「ネットワークを再形成する」ことを期待しています。
これから様々な細胞を臨床に応用していく予定です。
脳梗塞などの疾患で患者さんが失った機能が少しでも戻る治療が開発できればと願っています。
脳神経外科ジャーナルに、昨年の日本脳神経外科コングレスのテーマ「Art and Science of Neurosurgery」から「State of the Art」の特集が組まれました。
State of the ScienceとState of the Artの二つの特集がそろい、感無量です。
こちらは手術技術に関することですので、すぐに役立つ内容です。是非お読みください。
State of the ScienceとState of the Artの二つの特集がそろい、感無量です。
こちらは手術技術に関することですので、すぐに役立つ内容です。是非お読みください。