脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

第4回脳血管内治療楽座

2011年06月29日 | 学会/研究会
先週土曜日に、楽座を開きました。
今回は埼玉医科大学の石原正一郎先生をお招きして脳動脈瘤塞栓術についてご講演いただきました。
大変熱意のこもったご講演に一同感銘を受けました。
一般演題として2つの発表があり、これらも勉強になりました。
動脈瘤塞栓術におけるトラブルシューティング、まだまだ奥が深いです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西多摩脳卒中セミナー

2011年06月28日 | 学会/研究会
先週末、東京で講演をしてきました。
ご出席なさった先生方は頚動脈治療や急性再開通療法に現在は取り組まれていないということでしたが、今後は積極的に関わって行きたいとのご意向で、よい意見交換をすることが出来ました。
当日は岐阜も名古屋も暑かったのですが、横浜、東京は風が強くて過ごしやすかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIN -仁-

2011年06月26日 | 閑話休題
今回の「JIN -仁-」完結編もとても素晴らしい内容でした。
最終回、咲さんからの手紙を読むシーンは感動的でした。
終わってしまって残念です...。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳卒中にならない5か条 その三「危うきを避け」飲酒

2011年06月24日 | 脳卒中
さて禁煙のための薬についても「その四」で説明するとして、次は飲酒についてお話しします。
一般に、「少量の飲酒は体に良い」とされますが、これは脳卒中にも当てはまります。
上の図の標語にもあるように、控えめは薬になるのです。
しかし量を過ぎれば体に良くありません。
休肝日を作って、適量に心がけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達公子選手の活躍

2011年06月23日 | 閑話休題
伊達公子選手がウインブルドンで1勝を挙げました。伊達選手はかつての名テニスプレーヤーとして知られていますが、40歳になっての勝利は快挙だと思います。
2回戦でもビーナスウイリアムスにフルセットで善戦しました。ビーナスは過去5度優勝、元世界ランキング1位の選手です。伊達選手も自己最高ランキングは4位ということですが、一旦引退して、しかもこの年齢になってからのこの活躍はすごいと思います。
日本中が元気になるニュースですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳卒中にならない5か条 その三「危うきを避け」喫煙 その2

2011年06月21日 | 脳卒中
「最近は、禁煙補助薬もありますよ」と紹介すると、「お金がかかるのは困る」という患者さんがいます。そこで、喫煙でどのぐらいのお金がかかるのか、つまり禁煙するとどのぐらい節約になるのか計算してみました。
タバコは昨年10月に値上げされました。現在、マイルドセブン410円、セブンスター440円、ピアニッシモ440円など、300円前後から一気に100円以上値上がりしたのです。
そこで一箱400円として計算しても、20-80歳の間、一日一箱吸うと仮定すると、なんと876 万円もかかるのです!50歳、あるいは60歳から禁煙しても、上のように300-400万円も節約になります。それに、がんや脳卒中をふくむ様々な病気になりやすくなることも考慮に入れるともっと高額です。

禁煙補助薬にお金がかかるというのは、どうやら理由にはならなさそうですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳卒中にならない5か条 その三「危うきを避け」喫煙

2011年06月19日 | 脳卒中
本当に久しぶりに本論に戻ります。
日本脳卒中協会の予防10か条に「予防にはタバコを止める意志を持て」というものがあります。
上のグラフで分かるように、タバコを吸うことで脳卒中のリスクが上がるのです。
「喫煙=肺がん」という関係は誰でも知っていることですが、他のがんや脳卒中、心臓病も増えることが、すでに常識となりつつあります。
私も以前は喫煙者でしたので、タバコをやめる辛さはよく分かっています。
「禁煙なんて簡単だ。わたしはすでに100回はやっている。」というジョークがあるように、一旦禁煙しても、それを継続するのは大変です。
ただ最近では禁煙の補助薬などが色々出てきており、保険が適応されるようになっています。
次回から詳しく紹介したいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Meet the Expert in MIKAWA

2011年06月18日 | 学会/研究会
昨日、愛知県安城市にて講演をさせて頂きました。
私はメルシーリトリーバーの使用経験について紹介致しました。
特別講演は国立循環器病研究センターの峰松先生で、脳卒中ガイドラインを中心に脳卒中の最近のトピックについてご講演されました。
大変分かりやすく、updateされた内容で本当に勉強になりました。
お招きいただいた安城更生病院の木野本武久先生をはじめ、関係者の方々に心より御礼申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JASTNEC 2011

2011年06月11日 | 学会/研究会
昨日と本日、大阪で第10回日本頸部脳血管治療学会が開催されました。
この会は頚動脈狭窄症をどう治療するかということで、脳外科、脳内科、循環器内科、放射線科など多くの専門家が参加する会です。
このため普段慣れ親しんだ疾患であるにもかかわらず、勉強になることがとても多い学会です。
今回は国立循環器病センターの峰松先生が会長をされましたが、多くの参会者で大変盛況でした。私はシンポジウムとランチョンセミナーでお話しさせて頂きました。

なによりも嬉しかったのは、当科の江頭先生が優秀ポスター賞をもらったことです。
演題名は「段階的血行再建を施行したハイリスク内頚動脈狭窄症の1例」で、脳血流が高度に低下したソフトプラークを有する症例に、小さめのバルーンで血管拡張術を行った後、CEAを施行したという報告です。
江頭先生は見事なプレゼンテーションで選ばれました。
おめでとう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳卒中にならない5か条 その三「危うきを避け」続編

2011年06月07日 | 脳卒中
震災で中断してしまった脳卒中にならない5か条の続きです。
前回は高脂血症までお話ししました。
次回から心房細動以降をお話ししますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする