脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

放射線の影響について

2011年03月28日 | その他
福島原発の事故により、多くの方々がご不安な日々をお過ごしのことと思います。農作物だけでなく、水道水や海水からも放射能が検出され、周辺地域のみならず、全国に不安が広がっています。東北、関東にお住まいの方の中には他の地方へ避難する動きも見られるようです。またペットボトルの水が手に入りにくい状況が続いています。

放射能汚染に関しては、マスコミの報道が正確さに欠けるのではないか、あるいは報道規制がされているのではないかといった憶測があるようで、こういったことが更なる不安を煽っているようです。
そこで日本医学放射線学会のホームページを紹介します。
http://www.radiology.jp/

ここには「妊娠されている方、子どもを持つご家族の方へ-水道水の健康影響について」など、放射線医学の専門家の見解が分かりやすく説明されています。
このページをご覧になり、放射線被曝に関する正確な知識を入手なさってください。
少し安心されるかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばろう!日本 2

2011年03月24日 | その他
農作物、水道水から放射性物質が検出され、関東地区の皆様は大変ご心配なことと思います。放射線量はまだ低いものの、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではご不安なことと思います。今回のことは対象となる人口が多く、政府レベルでの早急な対策を期待します。

このように、まだまだ今回の震災の影響は予断を許さないものがありますが、昨日、甲子園での選抜高校野球大会が開催されました。
全国で様々なイベントが自粛ムードの中での開催となったわけですが、今回の選手宣誓はすばらしかった!
高校生ながら、心にジーンと響く宣誓です。ぜひご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=FI2BFNwT0c0


みんな、元気を出して行きましょう!
がんばろう!日本

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばろう!日本

2011年03月21日 | その他
被災後9日めとなる昨日、救助の報道がありました。
全国からの援助で、物資も届き始めているようです。
福島原発の放水作業を行ったハイパーレスキュー隊の会見にも感動しました。
http://www.youtube.com/watch?v=7gzRFR-w6uU&feature=related

周辺の農作物や飲料水からの放射能検出など、まだまだ不安材料はありますが、きっと事態は好転すると信じています。

がんばろう!日本
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

援助をお願いします

2011年03月16日 | その他
東北地方の脳卒中診療の中心的な役割を担う広南病院のスタッフの先生から、以下のような連絡がありました。

「余震は減ってきましたが、正常機能している病院は非常に少なく、燃料不足、輸送手段・路の途絶により状況は悪化の一途です。
 幸い当院はCTが動き、入院患者さんに粗食ながら毎食提供できていますが近隣の病院ではカンパンのみが入院食というところもあるようです。今日は外は雪だというのに、重油不足のため院内の暖房はストップしており、入院患者さんにもつらい生活を強いています。患者さんの食糧調達がやっとでスタッフは自身の生活は自身で守るしかありませんが、半日近くお店に並ばなくては食糧調達できない現状では、職員は出かけることもできず、苦しい状況が続いています。
 幸い、薬剤は他センター様からの御紹介で日頃取引のない業者さんからある程度入手できるようになったようですが、スタッフが倒れてしまっては病院も倒れてしまうので、なんとかならないかと各方面に問い合わせていますが、打開策は見いだせません。
このような状況をtwitterやface bookで当科が少しずつ発信していますが、この当科のツイートを先生のブログでご紹介いただくことはできませんでしょうか。」

以下が当科のtwitterになります。
http://twitter.com/#!/StrokeNeurol
Face bookは
http://p.tl/SQtc

本日は中部地区もみぞれが降るほどですので、暖房のない状態での被災地の寒さは相当なものと想像します。医師や看護師が食事もなく診療に励んでいることに驚きました。
被災地にはおそらくもっと深刻な病院もあるものと思われますが、まずは連絡の入った広南病院からのメールを掲載しました。
援助可能な方がおられましたら、なにとぞ宜しくお願い致します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北関東大震災義援金について

2011年03月15日 | その他
今回の震災は、東北地方を中心に甚大な被害をもたらしています。 被害に遭われた方々のご様子や津波の映像に心痛むばかりです。

崩壊した医療現場や物資の不足に関する報道を目にすると、被災地にすぐにでも駆けつけたいという思いが募りますが、自身の業務等のため身動きが取れない方が多いのではないでしょうか。また情報のない状態でボランティアとして駆けつけても交通機関の混乱などにより有効な活動ができないのではないかという不安もあります。

正確な情報が出揃うまで我々にできるもう一つの手段として義援金への協力があります。間接的な方法ではありますが、少しでも震災で苦しむ方々のお役に立てるのなら協力しようではありませんか。

東北関東大震災義援金について調べたところ、インターネット上でもさまざまな団体や企業が義援金を募っています。ただ、そこからどこへ振り込まれるのかが、少し心配です。ざっと見たところ、これらの団体または企業は、最終的に日本赤十字社に募金を振り込むことが多いようです。

そこでまず日本赤十字社の「義援金・救援金募集」のページを紹介します(下記に引用します)。
私は「救援金窓口2」を利用しましたが、クレジットカード番号があれば簡単にインターネット上で募金が可能です。
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html

-------------------------------------------------
日本赤十字社「義援金・救援金募集」

義援金窓口1  郵便局・ゆうちょ銀行
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)

※郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※郵便窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、大切に保管してください。
※通信欄にお名前、ご住所、お電話番号を記載してください。

救援金窓口2
■ クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easyによるご協力
詳しくは、https://www.0553.jp/jrc/payment をご覧ください。

※「寄付目的」の選択項目で、義援金名を指定してください。
※寄付金額は、2,000円以上から受け付けています。

[担当窓口]日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当
Tel: 03-3437-7081  E-mail: info@jrc.or.jp
---------------------------------------------------


また、上記に述べたように他の団体や企業からの募金も可能です。
http://www.ipodlover.jpn.org/donation_volunteer.html

http://r.nanapi.jp/24717/

また、このサイトをご覧になっている方々で具体的な支援方法をご存知の方はぜひお知らせいただきたいと思います。

今回の震災に際し、一人でも多くの方が救済され、これ以上の不幸がないことを心から祈っております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2011年03月12日 | その他
今回の大地震は東北地方を中心に極めて大きな被害をもたらしています。
先ほど広南病院の松本先生から連絡が入り、病院のみなさん、仙台医療センターの江面先生とスタッフのみなさんは無事とのことです。ただ病院の自家発電がもう少しで止まってしまうとのことです。
本日は平年より少し暖かいようですが、夜は冷え込むようです。ただ使いなれない暖房器具によるトラブルも起きています。注意なさって下さい。
今回の地震で被害を受けておられる皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳卒中にならない5か条 その三「危うきを避け」高脂血症2

2011年03月09日 | 脳卒中
悪玉コレステロールを減らす!
「体の中に悪いものがある!」なんて言われたら、だれでも気になりますよね。私も実は悪玉コレステロールが高い時があるので、とっても気になります(笑)。みなさん、一緒にコレステロールのことを勉強しましょう!

さてコレステロール値を下げるにはいろいろな方法があります。その基本となるのが食事を改善する方法です。基本的に体に悪い油を減らし、体にいい油を増やせばいいのです。
なんだ、簡単ですね!

さて具体的にはどうしたらいいのでしょうか?

まず減らしたいのは「飽和脂肪酸」の多い食べ物です。難しい名前ですが、この「飽和脂肪酸」は、コレステロール値を増やす作用があるのです。ただ「飽和脂肪酸」といわれてもピンとこない方が多いと思います。
具体的にどんなものに含まれているかというと、やはり、肉、バター、卵、牛乳など「動物性の油」が多い食べ物に多く含まれています。私たちが好きなメニューに多く含まれる食材であるため、知らぬ間に必要量以上に摂取しがちです。
コレステロール値が高い人は、こういったものが多く含まれているメニューに注意しましょう。
焼き肉大好きな人!食べてもいいけど、ほどほどにしましょうね。
(でも焼き肉はおいしいですよねー、なかなか難しそうです)。

逆に増やしたいのは「不飽和脂肪酸」の多い食べ物です。この「不飽和脂肪酸」はコレステロール値を下げる作用があるのです。私たちの味方ですね!
さてこの「不飽和脂肪酸」は、植物性の油が多い食べ物に多く含まれています。具体的には、魚、なたね油などだそうです。オリーブオイルもいいようです。
同じ油でも、そんなに違うんですね!油がみんなダメなわけではないのです。

さて以上をざっと見ると、洋食メニューに多いのが「飽和脂肪酸」、和食メニューに多いのが「不飽和脂肪酸」、という印象があります。世界的に和食ブームというのは、こんなことが理由なのかもしれませんね。

毎日の食事にちょっと気を付けるだけで、確実にコレステロール値を改善することができます。悪玉コレステロールを減らす第一歩としてぜひ取り入れてみてください!
私もがんばります(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳卒中にならない5か条 その三「危うきを避け」高脂血症

2011年03月05日 | 脳卒中
次は高脂血症です。
採血をした時に、コレステロール値は気になりますよね。
でもそもそもコレステロールって何でしょう?
実はコレステロールというのは決して悪いものではなく、私たちの体の中にあるさまざまな細胞の膜やホルモンなどの原料であり、体を維持するために必須なものなのです。

さてこのコレステロールですが、これは「油」なので、そのままの形では水(血液)に溶けません。そのため水と親和性のある蛋白と結合し、水に馴染みやすい安定な形態(リポタンパク)として、血液中に存在しています。コレステロールはこのリポタンパクの比重によって、5つに分類されています。

その中で体に悪い成分があるのをご存知でしょうか?
従来は、総コレステロール値が高いことが悪いとされてきましたが、最近では総コレステロール値よりも「悪玉コレステロール」と言われるLDLの値が重要であることが知られています。
上の図のように、LDLは動脈硬化を進行させるからです。LDLは脳卒中だけでなく、全身の血管病の大敵です。
しかし私たちの血液の中には善玉コレステロールといわれるHDLもあります。HDLは血管の中を掃除してくれる味方です。

ですから、悪玉であるLDLを減らして、善玉であるHDLを増やしたい!
そのためにはどうしたらいいのでしょうか?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする