安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
自然栽培のココロミ(22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/dafcfae25d73e5574054c6c68c1a2895.jpg)
2株植えたズッキーニの1株だけが、
ここ2週間くらいでドドーンと大きくなりました。
直径60~70センチくらいです。
肥料なしでよくぞここまで....................。
もう一つの株は、なぜか半分以下にしかなっていません。
ようやく、雌花も出てきました。
果たしてこれが収穫に繋がるのか..........。
雌花が開花したら、すかさず受粉させなければ.....。
葉っぱにいくつか丸い穴が開いています。
虫に食べられたのとは、少し違うように見えます。
木村秋則さんの書籍に、自然栽培のリンゴが病気の葉を
丸く腐らせて落として、自己治癒するということが
書かれていましたが、まさかもしかして、その現象では???
まさかね.............。
これから、毎日楽しみです。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自然栽培のココロミ(21)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/da/361d8f39879c7bb1f3d692df9d5b8f00.jpg)
自然界は、ときどき嬉しいプレゼントを贈ってくれます。
小さな自然栽培の畑に雑草があまりにも生えてきたので
少し間引こうと引き抜いたら、先日種蒔きした
ダイズ(枝豆)の苗も一緒に引っこ抜いてしまいました。
根を見ると、ほんの少しですが
根粒菌が付いているではありませんか!!!
去年は、豆はたくさん収穫できたのですが、抜いたときに
根粒菌は全く付いてませんでした。
3年続けてダイズを播いていたので、
やはり土の状態が良くなっているようです。
ズッキーニの苗を植えたとき感じたことは
正しかったようです。
なんか、とても感動して幸せな気持ちになりました。
こんな感動は、他のことでは味わえません。
この狭い場所で、無肥料無農薬の自然栽培が
どれだけできるのか....................。
気長に、気長に、ゆっくりゆっくり楽しみます。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自然栽培のココロミ(20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1f/8f91a4b7a637dd327ba51af46aff25a3.jpg)
今年は、ズッキーニを植えてみました。
ベランダで発芽させて、ここに地植えするとき、
嬉しい土の変化に気づきました。
耕そうとしたら、以前と全く違っていて
スコップがサクッと抵抗なく入ってびっくりしたのです。
土がフカフカ............。
いつも、耕すだびにカチカチになっていて、
狭いながら結構大変だったのです。
春先にも変化の兆しがありました。
ナガミノヒナゲシという、サーモンオレンジ色の
雑草のケシは、同じ場所だと毎年花が小さくなっていって、
消えてしまうことが多いのですが、
この場所は今年大きな花に戻ったので、不思議に思っていました。
一昨年、去年と2年続けてダイズ(枝豆)を播いて、
最初の歳はほんのちょっぴりの収穫でしたが、
去年はだいぶたくさん収穫できたので、ひょっとして
土の中の窒素が増えたのかもしれないと思っていたのです。
「奇跡のりんご」の木村秋則さんによると、
ダイズの根につく根粒菌には、大気中の窒素を固定して
栄養分として土の中に行き渡らせる働きがあるそうです。
ひょっとして、土がいい状態になってきたのかも.......
と期待してズッキーニを植えてみました。
周りに、またダイズも植えています。
今年駄目でも、土はゆっくり変化して来ているようなので、
希望が膨らみ、楽しみは続きます。
私にもできるかしらと、半信半疑で初めてみた自然栽培ですが、
土の中の、見えない不思議が夢を与えてくれます。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自然栽培のココロミ(19)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/f33b1560b269b04dbd6e6d8f06cd34ac.jpg)
秋に種蒔きしたミニブロッコリーが、
穂を出してきました。
ミニブロッコリーと言ってもミニ過ぎないか......?
去年育てていた、ターニップトップと同じような.......。
これが正しい姿なのかどうか判りませんが、
とにかく収穫して頂いてみました。
茹でたらすごく柔らかくて美味しかったですが、
あまり味に特徴はなく、ナノハナや
ターニップトップと似てました。
ブロッコリーを食べているという気は......しません......。
でも、サラダ、炒め物、お味噌汁など、
いろいろ使えて便利だけれど.........。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自然栽培のココロミ(17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/65/a04a7cf3dd5efd333ae16f8bb8d4db77.jpg)
ベランダ用に買った 軽量土CCソイル は、
草花を育てていると肥料切れするので、
肥料的なものは入っていないようです。
しかも、ふかふかの土なので 7月初め頃に急遽、
ホームセンターで売れ残りのオクラの苗を植えてみました。
同時にダイズ(枝豆)の種も二粒播きました。
人工土なので、自然栽培といえるのかどうか判りませんが、
無肥料無農薬で今のところ3本くらい収穫しました。
食べてみると、ちょっと固めですが、
買って食べるオクラより、甘みが強く感じました。
植木鉢は、DIYで小さなフェンスを作ったものです。
オクラの花に妙にマッチして見た目も楽しんでいます。
オクラの花は野菜とは思えない美しさですね。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自然栽培のココロミ(15)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bf/61a2d613893fb7aa24ba2b824ce2cd9d.jpg)
家の工事があったので、
7月の初めになって種蒔きした、
ダイズ(枝豆)が
こんなにたわわに実りました........
と言いたいところですが、
サヤだけで実が入ってません。
でもいいんです。
土の中の根粒菌をふやすためなのです。
一緒に植えたバジルはとても元気に育っています。
秋になったら、ミニブロッコリーを植える予定です。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自然栽培のココロミ(14)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/b603ccfb61d1d39cb50de54efee2d442.jpg)
秋に種蒔きした、晩生のターニップトップを
収穫しました。
一昨年夏に種蒔きした早生は、
秋に害虫が付いて大変な思いをしましたが、
この晩生は、ほとんど手間いらずで楽チンでした。
早生は寒さにも弱く何株か枯れたのですが、
寒さにも強く、元気に育ちました。
三日に一度くらい収穫して、
パスタやグラタン、おひたし、
お味噌汁などに使っています。
柔らかくてとても美味しいです。
菜の花より少し苦みが強い感じがします。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自然栽培のココロミ(13))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2a/6a6e356f46d2b342a4fc3b25bbd68f8f.jpg)
秋にターニップトップの晩生と
サニーレタスの種を播きました。
レタスの種は、前のシーズンにパンジーや
ヴィオラと寄せ植えにしていたのを
種が付くまで残しておいたものです。
ベランダのプランターで育てています。
このプランターは春にミニトマトと枝豆を一株ずつ植えましたが、
ミニトマトは、猛暑で枯れました。
プランターが熱くなって根っこが煮えてしまったみたいです。
枝豆は強くて秋まで持ちこたえて、
幾つか収穫することもできました。
枝豆の根に付く根粒菌は空気中から窒素を取り込んで、
土に固定させて栄養分をつくる働きがあるのだそうです。
ですから、肥料なしでちゃんと育つと期待しています。
土は赤玉土と、鹿沼土を合わせたものです。
ターニップトップは、地植えです。
去年早生を育てたら、夏の終わりから初秋にかけて、
虫の被害がひどかったので、今年は晩生にしてみました。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自然栽培のココロミ(12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/ffe2bff3ddb53b19245e8035519f4053.jpg)
ささやかな自然栽培の、プチトマトと
枝豆のささやかな収穫です。
お恥ずかしいくらいホンの少しですが、
うれしいです。
このプチトマトは熟しても緑色なので、
実のところ完熟かどうか判らないのですが、
もうだいぶ日が経つので収穫してみました。
意外に青臭くなく、フルーティーなので、
びっくりしました。
雨が多くなってから、花が落ちてしまって
なかなか実がつきません。
でもまだまだ、夏の後半に期待しています。
枝豆は根粒菌を呼び寄せて土を改良するために、
たった3株植えてたったのこれだけですが、
食べてみたら、お豆の味が濃くておいしかったです。
来年はもっと大量に植えなくては.........。
無肥料、無農薬でできるんですねぇ.......
感激しました。
他には、バジルも植えていますが、
こちらは立派に育っています。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |