安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
ようやく豆苗の花が咲きました
先日のスーパーで買った豆苗の一部を鉢に植えて、
育てていたものがやっと花をつけてくれました。
花が咲く前はこちら。
カラスノエンドウのお花を大きくした感じで、
素朴なかわいらしさです。
嬉しいです..........でも、ちゃんと実になってくれるのか........
分かりません...............時節柄、株元の方がウドンコ病に........。
去年、割と効果があったので掃除や食器洗いにも使っている、
重曹沸騰水50mlに水500mlで薄めたものにティーツリーオイルを
2滴混ぜたものを噴霧しておきました。
重曹沸騰水は、「イタリアの食卓」で知りました。
私は、掃除用ではなくアルミフリーの天然重曹を使っています。
掃除にも、植物にも使えて安心安全でとても便利です。
こちら。
キヌサヤで収穫するか......グリンピースまで育てるか....悩みます。
まだ今年は一度も、「豆ご飯」を食べていないので、
出来ればグリンピースにしたいです。
でも、花が咲いても大きくならないで落ちてしまったり、
萎んでしまったりすることもあるかも知れないので、
期待し過ぎないようにしておきたいと思います。
スーパーで売っている、原料の小麦粉は除草剤のグリフォサート、
防カビ剤、殺虫剤まみれ、さらに保存や食感のための添加物
盛り盛りの食パンは、1年経っても変化なしという
ツイートがありました.........恐ろしい................。
こちら。
そして更に恐ろしいことに、私たち日本人は、
防腐剤(保存料)をたくさん食べているから、死体が
腐敗しにくいという動画もありました。
こちら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「豆苗」を植えてみたら 立派に育ちましたが花が付きません
豆苗からキヌサヤやグリンピースが収穫できるというので、
しばみゅさんの動画に習って豆苗を買って来て、
カットして食べた後に、苗として植えました。
2回失敗して、3回目でやっとここまで育ったので、
ちょっと時期的に遅いかも..........です。
失敗した理由は、豆苗を買うときに選ばずに
棚の一番前から取って、買い物カゴに入れていました。
そういうものは、大抵茎は長く伸びていて袋の上まで到達しています。
そこまで伸びていると苗にもう、あまり勢いが無くなっていて、
一度カットすると、次の芽がなかなか出て来ないのでは.........と
気づきました。
そこで、3回目の苗は注意して選びました。
棚の後ろの方に置いてある、まだ茎が伸びていなくて、
袋の上のほうに空き間があるフレッシュなものを選びました。
すると思った通り、一度カットしても勢いがあって、
ちゃんと根付いて新しい芽をどんどん出して、
ぐんぐん育ってくれました。
しかし、なかなか花が付かないので、最近はちょっと不安です。
このまま、実を付けずに終ってしまうのでは..........でも、
何回も失敗して、時期的に出遅れたので
仕方ないかもしれません............。
また11月に挑戦するしかないです..............。
しばみゅさんの動画は説明が丁寧で、とても分かりやすいです。
こちら。
巨大製薬会社は、産まれた歴史を
短くまとめた動画を観ました。
自然療法を排除して、石油が原料の薬なんて............
結局は命よりお金...........。
現代の医学は、立ち止まってもう一度考え直すべきでは........と
考えさせられました。
こちら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
きれいな紫色のジャガイモの花が咲きました
ノーザンルビーだかレッドムーンだか、名札が消えて
名前が判らなくなったのですが、皮が赤いジャガイモの花で、
宅配のお野菜の中に入っていたものを半分に切って植えました。
こんなきれいな紫色の花なんて意外だったので、とても嬉しいです。
十分鑑賞に堪えられます。
花付きも良いので当分楽しめます。
ジャガイモは、土を足さないと株元に「ストロン」という
シュートのようなものが出て来て、その先端に
お芋が出来るのですね........
そして、土をかけないと葉っぱになってしまうって...........
今年初めて知りました。
私の持っている本には、「土を足す」と書いてあるだけで、
何のためなのかは書いていなくて不親切でした。
これで、たくさん収穫出来るかも............楽しみです。
欧州会議で開かれた第3回国際コヴィド・サミットで、カナダの
ブライアム・ブライドル博士によると、
数多くの薬害が報告されているmRNAワクチンは、
コロナだけでなく、様々な他の病気に対しても開発されています。
家畜などの動物に対しても、例外無く開発されているそうです。
お母さんの母乳から、赤ちゃんがmRNAワクチンの成分を
摂取することが、既にわかっていますので、
肉や牛乳、卵などからも人間の体内に取り込まれる
懸念があると仰っています。
詳しくはこちら。
しばらくは、外国産のものを避ければ済むかもしれませんが、
幾つものワクチン工場が建設中の我が国では、当然
国産の家畜にも接種されるでしょうね............。
食料危機の上に、どんどん安全な食べ物も失われていくようです。
博士が仰るように、即刻中止して頂きたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お芋が出来ていたなんて知りませんでした.......
去年夏の終わりに植えたジャガイモ、ノーザンルビーの鉢の
土を出したら、こんなかわいいジャガイモたちが出て来ました。
こういう思いがけない事って、プレゼントのようで
とっても嬉しいものです。
これだけで、普通のジャガイモ、小さいの3個分くらいです。
11月の初めにやっと芽が出て、元気に葉が茂ったのですが、
12月始めに霜が降りたらすぐに枯れてしまって、
そんな短期間にお芋が出来るわけない........と思って、
冬の間そのまま放置していました。
ジャガイモって意外と早く実が出来るんですね.........。
なんせ去年は、本格野菜づくり1年目で、何もかも手探りでした。
ベランダなので、大した事は出来ませんが今年も頑張ります。
急に暖かくなったので、急いで種播きを始めました。
このノーザンルビーも一番大きいのを種芋として植えました。
今度こそ、ちゃんとした立派なジャガイモが出来るといいのですが....。
「新しい日本人を作る」とか、偉そうに仰っている方たち、
余計なお世話なんですけど............何様のおつもりか。
あんたらみたいな、ご自分では頭が良くてエリートで
マトモな人間のつもりでも、人の心を持っていない方たちに
そんな事、言われる筋合いなんか無いです!
謙虚のカケラもない、高頭脳・高学歴・低人格と言わざるを得ません。
それと、TV観ないんで知らないですけど、
最近出てる方らしいですが、
何で外国の方に「日本人には我慢してもらう」とか、
言われなければならないのか!
どういう支配者なんですか?
ふざけるのもいい加減にして下さい!
とっとと、ご自分のお国にお帰り下さい!
こちらとこちら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
稲が多年草になる!
「稲の多年化栽培」というものがあると知って、大変驚きました。
調べてみると、1年中冬も田んぼにお水を入れておくことで
翌年から稲が多年草化して、耕す事なく、田植えは無し、
草取りも少しだけ、収穫は稲刈りではなく、8月頃から
2ヶ月くらいかけて、実った穂を摘み取るというものです。
そして、農薬はゼロ、肥料は元肥だけ。
ほぼほったらかしで、ちょっと大変なのは収穫の時期だけのようです。
この食料危機の時代に、何だか夢のよう...........。
神奈川県で、小川誠さんと言う方が実践されていらっしゃって、
ホームページがあります。
こちら。
更に詳しく知りたくて、小川さんの書かれた書籍も読みました。
大変興味深く読み進んで行くと、稲作が始まったのは、
約1万年くらい昔で、その頃の稲の先祖は、
多年草だったのではないか、という見解が書かれています。
また、不耕起・冬季湛水の田んぼは生物多様性が高く、
小川さんの田んぼには、絶滅危惧種のホトケドジョウや
希少種のヌカエビなども繁殖しているそうです。
またこの栽培方法は、大規模な農家よりも小規模な兼業農家や
家庭菜園に向いているそうです。
そして、小川さんが提唱する「なごみ農」は、自然と調和し
神への祈りから始まって、神への感謝で終るというものです。
そこに至った小川さんの経験は、そのまま書き写させて頂きます。
『実は、神への祈りと感謝を徹底する事によって、苗代では
ここ7、8年一切病気が発生しなくなっています.ここでいう神とは
天地創造神のことです。それ以前は毎年のように苗が立ち枯れ病という
伝染病にかかって、苗箱の苗が何十枚もダメになって
しまっていました。何故かというと私は種籾についている
伝染病菌ですらなんらかの役割があると考えているので、
種籾の消毒をしてその菌を殺すことをしないからです。
ところがというか当然の結果というか、そのせいで
毎年伝染病が発生していました。そうして四年目だったでしょうか
あまりに伝染病がひどくなった時、私は見るに耐えられず、
不安でいっぱいになり、ご神前で
「どうか苗をお守りいただけますように」
と必死に縋りつくように祈りを捧げました。すると、翌日から
ぴたりと病気の伝染が止まり、枯れそうになっていた苗まで奇跡的に
全部蘇るという体験をしたのです。』
読み進めていて、この部分に到達した時とても驚きました。
稲の多年化栽培の実用書を読んでいたのに、突如スピリチュアルな
エピソードが出て来たからです。
自然と調和し、農薬や化学肥料、有機肥料ですら適切でないものは
使わない農業をする方は、こういった神様の領域に触れるような体験を
される方が多いように思います。
自然農法の始祖といわれる福岡正信さん、世界救世教の岡田茂吉さん、
自然栽培の木村秋則さんなどなど、他にもいらっしゃったような......。
きっと、正しくて世の中にとって大切な事なので、
霊的世界の見守りと援助があるのだと思います。
読み終わって、すぐにでも多年化栽培を試したい気持ちに
なりましたが、あいにく私には田んぼはないので、この多年化栽培が、
今後この国に広がって、食料危機を免れる事を心から願っています。
ちょっと汚い動画で恐縮ですが、世界中の農家さんが怒っています。
これは、フランスの農家さん。
こちら。
日本の農家さんや酪農家さんも国会議事堂や農水省に行って
このくらいやっても罰は当たらないと思っちゃいます............。
「種子法」を守るための署名の最後の呼びかけ、今月末までです。
昆虫食を阻止するためにも、日本の食を守りましょう。
こちら。
よろしくお願い致します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
キクイモを掘ってみたら......
去年の春頃に、「花が見てみたい」と思って、
小さめの鉢に2センチくらいの小さなお芋を
ひと粒植えてみました。
ぐんぐん勢いよく育って、葉っぱも立派でしたが、
花は咲きませんでした。
葉っぱが枯れたので、掘り起こしてみると、
お芋が10倍くらいになってました。
植えっぱなしで、お水やり以外何もしませんでしたが、
ありがたい事に勝手に増えてくれました。
サツマイモも同様でしたが、手間がかからず増えてくれて、
おなかも満たしてくれるし、食料危機には大助かりです。
そんな、手間いらずのお野菜を今後もチョイスして
植えたいと考えています。
しかも、キクイモには体を健康に整えてくれる嬉しい効能が
たくさんあります。
○血糖値の急上昇を抑える
○腸内環境を整える
○血圧の上昇を抑える
⃝免疫力向上や代謝促進
などです。
私はオリーブオイルで、こんがり焼いてお醤油か、
バルサミコ酢をかけて食べるのが好きです。
生でシャキシャキのサラダも作ります。
今回これは、食べずに種芋として大きな鉢に植え替えます。
今年の終わりには、もっとたくさんになっていると期待して.........。
世界経済フォーラム ダボス会議がスイスで開催され
話題になっていましたね。
この会議のメンバーは、選挙で選ばれたわけでもない
一部のお金持ちとエリートが、地球や人類の未来の為と謳いながら
ご自分たちの利権を上手に織り交ぜて勝手に決定して、
世界をコントロールしようとする
いわゆるグローバリストの集まりで、利己主義の極み............。
SDGsなどを隠れ蓑に、食料危機を煽りながらも農業を潰し、
昆虫食を推進したり、パンデミックを計画してワクチンなどで
人口を調整したり、経済危機だって作れちゃうのです。
日本では、そんなふうには報道されませんよね。
そして脱炭素と言いながら、プライベートジェットで
たくさんの温室効果ガスをまき散らしながら、世界中から集まって、
地上も電気ではなく、ガソリン車で会議中はエンジンを
かけっぱなしなんだそうです。
しかも、プライベートジェットのパイロットは、
ワクチン未接種の方を予め募集していたそうです。
運転中に突然死や意識が無くなったりする可能性が
あるからということで.............。
そしてもちろん昆虫なんかではなく、最高級のステーキなどを
お召し上がりだとか.............。
詳しくは「イタリアの食卓」Mihoさんの動画から、こちらとこちら。
メンバーの一人であるイギリスのブレア元首相は、
「ワクチンを受けたか受けていないか知る必要がある、その為には
デジタルインフラが必要だ」と仰っています。
こちら。
次のパンデミックに備えてだかなんか知りませんけど、
コロナでもうこりごりの危険なワクチンをまた推進するおつもりか......
人口削減とも関係あるみたいですしね...........。
メンバーであるファイザーのCEOの
インタビュー動画もありますよ。
こちら。
今や「陰謀論」とかは、寝ぼけた話となっています。
そしてこれって、マイナンバーカードとも
繋がって来るであろうお話.....河野デジタル大臣も
出席されています。
こちら。
従順な私たち日本人は、真っ先にこの方たちの
餌食になりそう...........そうならないためには、
多くの方が真実を知る事だと思います。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サツマイモを慌てて収穫
老犬の介護をしていて、すっかり放置して
しまいました。
霜が降りて、葉が萎れて.......はっと気づいて、
急いで収穫しました。
ちっちゃいけれど、意外と鉢の中にびっしりで感動.......。
7月後半に生ゴミ堆肥の中から拾った苗ですが、
「わらしべ長者」の気分です。
これは春から植えれば、もっとたくさん収穫できるのでは.....。
来年に向けて期待が膨らんでしまいました。
チューブのように細い根っこも、5ミリ以上の太さがあれば、
ちゃんとお芋の味がします。
油揚げと一緒にきんぴら風の味付けにしたら、
美味しかったです。
5ミリ以下は筋で食べられません。
サツマイモは、お芋以外の葉や茎も食べられるのが
食料危機にはぴったりですね。
備えあれば憂いなし........楽しみながら色々挑戦します。
葉っぱの炒め物をしてみようと思いつつ、
何だかチャンスがありませんでしたが、茎は食べようと思います。
手間がかからず育てやすくて、気に入りました。
これからも研究して、植え付け時期をずらすなどして、
年に何回か収穫出来たら.........と、思っています。
宮沢先生のこのご発言深く同感です。
こちら。
ふざけたおまんじゅう、絶対に食べたくないです!
こちら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
力強いジャガイモの葉っぱ
9月の終わり頃植えたジャガイモ、
ノーザンルビーの葉っぱがとっても、元気に育っています。
皮も中身も赤いお芋です。
種芋は、宅配の野菜に入っていたものです。
奇跡のリンゴの木村秋則さんの動画によると、
ジャガイモを半分に切って、普通は切り口を下に向けて植えるのが
一般的ですが、上に向けた方がいいとお勧めされていたので、
そのようにしました。
木村さんの動画はこちら。
木村さんが動画でも仰っていますが、発芽は遅かったです。
こちらは名前が判らなくなったのですが、皮が赤で、
中が黄色っぽい品種は、更に遅く、やっと今頃芽が
出て来ました.........どうしましょう.............。
12月に収穫とか無理なんで、様子を見ながら育てます。
アメリカとイギリスでは、とうとうコロナワクチンの接種者は、
ゼロになったそうです。
日本だけ未だ続行、まっしぐら爆走中。
こちら。
接種回数もダントツなら、感染者数もダントツって、
おかしくないですか...........接種すればするほど感染は、
収まらないということに気づいて下さい。
他の国は気づいています..........。
やはり卵巣にも影響があると井上正康先生。
若い方が打つと将来の影響が心配です。
こちら。
小説家で医者でもあった森鴎外の真実............
現代にも似たような方が...........スレッドも読むと面白いです.......。
こちら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ミツバを植えておくと とっても便利です
多年草なので、ほぼ一年中収穫出来て、
鉢だと、おひたしまでは難しいですが、
お味噌汁の具や、ちょっとした薬味に便利です。
丈夫で手間もかかりません。
最初日向で育てていたら、アブラムシがたくさん付いて
元気がなくなったのですが、日陰の方に持って行ったら
復活しました。
日陰で排水溝の近くなど、湿気のある場所が
お気に入りのようです。
お正月は、お雑煮用に毎年買っていましたが、
今年は買わなくて済みます.........結構高いですものね。
コロナは茶番.........エリザベスさんの解りやすい動画です。
第8波とか、メディアの煽りになんか負けないで.........。
こちら。
服従は止めましょう...........あの人たちの思うツボ........。
こちら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サツマイモの葉がこんなに繁りました
生ゴミ堆肥の中から拾ったサツマイモの苗が、
こんなに大きくなりました。
大きな葉は私が手のひらを思いっきり広げたくらいあります。
すごく旺盛なので、ひょっとしてお芋もたくさん出来るのかも......
なんて、期待に胸が膨らんでしまいます..........でもでも、
あまり期待するとロクな事は無いので、静かに見守りましょう........。
サツマイモは葉や茎も食べられるのでいいですね...........。
台湾では、葉っぱを食べるのは一般的だそうです。
水溶性食物繊維がたっぷりなんですって。
今度、何か作ってみようと思います。
私はワクチンは非接種ですが、最近人ごみに長くいると、
何だか調子が悪くなる気がして、伝播被害(シェディング)について、
情報を集めています。
解毒などの対策は、やはり必要なのかなと思っています。
ツイッターのスペースで、心あるお医者様たちの
座談会を聴いたら、いろいろと理解が深まりました。
YouTubeなどでは、絶対に聴けない情報が、
盛りだくさんでした。
こちら。
ファイザー社は、前科75犯で制裁金1兆円以上の
犯罪企業なのだそうです。
恐ろしいですね..................。
こちら。
「日本の総死亡数激増はワクチン接種数増と相関している。」
という記事です。
こちら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |