安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
美味しいクスクス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/35acfa194803d7e2e17252497cf3aaa4.jpg)
イタリア料理や色々なイタリアの情報を紹介している
「イタリアの食卓」というYouTubeをときどき観ます。
イタリアは、とても親近感を感じる国なので、
日常的なことにも興味が湧きます。
Mihoさんという日本人の主婦の方がなさっていて、
簡単で美味しいお料理が多くて、助かっています。
Mihoさんのお人柄も、サバサバした感じで私は好きなのです。
その中のクスクスが美味しそうだったので作ってみました。
クスクスのレシピは、サラダくらいしか知らなかったのですが、
動画の中でも仰っている通り、チャーハンみたいな感じで
美味しかったです。
動画はこちら。
クスクスはパスタの仲間で、茹でる必要がなく
熱湯をかけて蒸らせば、すぐに使えるので急いでいる時や、
お米が足りないときなど、とても便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/74488f6fb76a12a8f445bbcd4150f710.jpg)
ビオセボンで買った、オーガニックのキヌアとスペルト小麦粉の
クスクスを使いました。
スペルト小麦粉とは、小麦の原種で、グルテンアレルギーが
発症しにくいと云われています。
また、栄養価も高く、血糖値の急上昇を抑える
底GI炭水化物であり、食物繊維も豊富だそうです。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ゴーヤペペロンチーノが美味しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/7262306fb3df00b1fb93789fe5132cdb.jpg)
ご近所で無農薬の家庭菜園をされている方が、
ゴーヤが豊作だそうで、たくさん頂きました。
野菜作りがとてもお上手で、食べきれないほど実るなんて、
羨ましい限りです。
ゴーヤと言えば、ワタも種も食べられる唐揚げ(揚げ焼き)が
大好きなのですが、パスタもどうかなぁ........と思って作ってみたら、
すごく美味しくて、ハマりました。
とても簡単です。
レシピはこちら。
私は、野菜たっぷりにしたくて、レシピ以外に
タマネギも入れたのですが、美味しく出来ました。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
魅惑のトマトゼリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/34449377f7653504677cf4910b469f81.jpg)
最初は頂き物でした。
「トマトゼリーって美味しいのかしら......」と、
半信半疑で食べてみたら......甘いトマト......
クセになる、意外な美味しさだったのです!
また食べたくなって、色々なレシピを参考にしながら、
作ってみました。
コロナで家にこもっていて時間があるので、
思いたったら、即作れます。
材料は、
水....................................50cc
粉寒天..............................2g
トマトジュース(無塩)...........400cc
はちみつ...........................大さじ4(お好み)
レモン汁...........................小さじ1
作り方はとても簡単です。
1、水に寒天を入れて、5分ほどふやかしたら火にかけて
混ぜながら寒天を煮溶かします。
2、寒天がすっかり溶けたら火を止めて、他の材料を入れてよく混ぜて、
再度火にかけ、一煮立ちしたら火を止めます。
3、器に流し込んで冷して固めて、ミニトマトなどを飾ります。
甘みが足らなかったら、後からはちみつをかけて
調節出来ます。
自分で育てたマイクロトマトをちょこんと乗せたら、
とってもかわいくて、ひとりで悦に入りました。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
最近ハマっている おにぎり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/981e8a0679517f96f147fd65a6f189e8.jpg)
先日作った、ひよこ豆のお味噌をご飯に塗ると
とっても美味しいので、おにぎりにしています。
このお味噌は本当に便利で、カレーの隠し味にも使ってみたら、
コクが出て、とっても美味しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f3/a59a76db66e94a156222c5229151fd9c.jpg)
お味噌だけでも美味しいですが、シソの葉で挟んで、
海苔を巻くと、さっぱりとして今の季節にぴったりです。
シンプルで、素朴な美味しさ........。
ちなみに、シソの葉はベランダで育てています。
ありがたいことに、毎年こぼれ種であちらこちらから
出てくるのです。
出て来た苗を、一つの鉢に集めて育てています。
自然栽培なので、お店で売っているのよりも緑色が薄いです。
安心安全な食べ物が、シソの葉ひとつでも手近にあると、
便利だし、気持ちが豊かになりますね。
各地の大雨による災害、心よりお見舞い申し上げます。
感染の心配もしながら避難したり、大変なご苦労だと思います。
自然災害とコロナ禍で、日本中が大変です。
政治には本当に腹が立つことばかり。
大した対策もせず、医療崩壊が進んでいるのに、
この期に及んで、パラリンピックも開催するなんて.......。
ですが、僅かでも医療従事者の方々に
ご協力する為、家族も自分も苦しまないように、
ひたすら家の中で楽しみを見つけて過ごしています。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
とっても美味しいカルツォーネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/d2b0765a5d88982db0fff31021808c0e.jpg)
食べたばかりなのに、また食べたくなります。
オーガニック・スーパーマーケット「ビオ・セボン」の
カルツォーネです。
とっても美味しくて、イタリアンの
お店に行ったような気分を味わえます。
とにかく、皮の生地が美味しいんです..............。
しかも、材料は、全てオーガニックなので安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/40/93b8fd5e756169df78816fee6b62bbd4.jpg)
具は何種類かあって、トマトとモッツアレラ、
フンギ・ビアンゴ、エビとキノコのアヒージョなど、
私が一番好きなのは、写真の魚介のトマトソースです。
しかし、こんなコロナウイルスの感染爆発状態では、
なかなか買いに行けません.........と思ったら、
オンラインストアがオープンしていました。
こちら。
けれども探しましたが、残念ながらカルツォーネはありませんでした...。
でも、いつも絶対切らしたくないビーガン・バターや調味料、
便利なレトルト食品もあってちょっと嬉しかったです。
ビーガン・バターは、パスタに和えたり、じゃがバターにしたり、
パンに塗る以外にも色々お料理にも使っていて、
乳製品を減らすことが出来ています。
カルツォーネは、仕方ないので頑張って自分で作ってみようか.....
などと考えています。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ひよこ豆のお味噌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4f/0d66178c59982a7bfb670b28a6fa2991.jpg)
以前から気になっていた、念願の
ひよこ豆のお味噌を作りました。
当たり前とも言えますが、ひよこ豆の美味しさと、
お味噌の美味しさが合体した感じで、
お味噌汁はもちろん、ご飯にのせたり、
今の時期、新鮮なキュウリに付けて食べると、
いくらでも食べられちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/9e6f3433c48746b74cc2c606112e0eca.jpg)
最初はこの書籍のレシピで作りました。
生麹を使って、一番大きいサイズの保存袋で
約2キログラムのお味噌が作れます。
ひよこ豆の他に、大豆はもちろん、白インゲン豆や
キドニービーンズ、小豆や黒豆のお味噌も載っています。
後から買った「白崎茶会の発酵定食」にも、
ひよこ豆のお味噌の作り方が載っていました。
こちらは出来上がりは550グラムと少量で、
お手軽に乾燥麹を使って普通のビニール袋で作ります。
「初めての味噌づくり」では2ヶ月~3ヶ月熟成させると
書いてありますが、「白崎茶会の発酵定食」では、
あまり発酵させなくても、好みの発酵状態でよいと
書いてあります。
なので、仕込んで20日くらいでしたが、
食べてみると私好みで、とても美味しかったので、
保存容器に移して冷蔵庫に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/883f06cd174703923f5d60bfa1c09ec0.jpg)
上が仕込んですぐの状態、下が約20日後で、発酵が進むと
仕込んだ時より明るい、オレンジぽっい鮮やか色になっています。
白崎さんは、長く発酵させていないものは「もはや豆入りの塩麹」と
書いていらっしゃいますが、正にそんな感じで麹の甘みが感じられ、
クセがなく、すごく気に入っています。
検索するとネットにも色々レシピが載っています。
作りやすそうなのは、こちら。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サバ缶と梅干し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/4f76f9ffa01825da8114378000691712.jpg)
この組み合わせにハマっています。
サバ缶も梅干しも崩して混ぜ合わせて、そのときある薬味、
ネギや生姜、ニンニク、青ジソなど一品でも、複数でも好みで
加えるだけです。
始まりは本で見つけたパスタのソースで美味しかったのですが、
ご飯に混ぜて、おにぎりにしてみたらこれもまた美味しくて。
パスタの場合は汁を切らず、白ワインを加えて煮て
オリーブオイルも入れたりします。
おにぎりの場合は汁を切ってご飯に混ぜてにぎるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c1/0f7f31ab9488935a29418d63f2bf7000.jpg)
残った汁は捨てずに、具だくさんのお味噌汁に入れれば
コクが出て、これだけで満足です。
サバ缶の水煮は、スーパーやコンビニで買っても塩と水だけで、
余計な添加物が入っていないものがほとんどなので安心です。
コロナウイルスによる重症化の引き金は、
サイトカインストームと云われる
炎症性物質が過剰に分泌されることだそうです。
重症化を防ぐため、炎症性食品避ける、または減らすことが大切です。
炎症性食品はいくつかあって、大きくは油脂類、食品添加物、
酒類などに注意することです。
油脂類ではオメガ6で、サラダ油、大豆油、コーン油、ごま油などです。
逆に炎症を制御してくれるのはオメガ3は、
アマニ油やエゴマ油、青魚などに含まれるDHAやEPAの油です。
オメガ6とオメガ3は体内で作ることが出来ない
必須脂肪酸栄養素でもあるので、
この二つをバランス良く摂ることが大切です。
しかし、私たちの食生活はどうしても、オメガ6に偏りがちですね。
サバ缶にはオメガ3がたっぷり含まれているので、
最近は特に積極的に食べるようにしています。
オリーブオイル、米油、菜種油、アーモンドオイルなどはオメガ9、
ココナッツオイルなどは飽和脂肪酸といって、
この二つは体内でも作ることが出来る栄養素だそうですが、
オメガ6に偏らないように上手に取り入れるといいですね。
それと、飲料や調味料、菓子類などに幅広く使われている
ブドウ糖果糖液糖や、様々な添加物が入っているハム、ソーセージ
ベーコンなどの加工肉を避けるべきだそうです。
ちなみに、ブドウ糖化果糖液糖の原料は遺伝子組み換えのコーンです。
酒類は、百薬の長とも言われますが、
たしなむ程度にしておいた方が良さそうです。
また、免疫力の低下もサイトカインストームを
起こしやすくするそうです。
免疫力アップには、腸内環境を整えることが重要ですが、
食品添加物は腸内フローラを乱し、腸内菌の多様性を
低下させるといわれています。
ワクチンについては、接種先進国の感染者の増加を見ると、
過半数が接種しても、集団免疫は獲得出来ていないように見えますので、
今後を注視したいと思います。
医薬品の興和株式会社がイベルメクチンの治験を始めるとか、
『「イベルメクチンで感染者や死亡者を劇的に減らせる」米国医師団の提言
未だに流通しない裏事情とは』などのニュースも出ていましたね。
イベルメクチンは、サイトカインストームを
制御する効果があるのだそうです。
安価で、定期的に服用すれば予防効果もあり、どの変異ウイルスにも
有効なようです。
そして何よりも重要なことは、40年に渡って使用され、
安全性が確認されていることです。
これまで、イベルメクチンが隅に追いやられて無視されていたのは、
やはり利権...........昨日触れた「医師会」や五輪も同様ですが、
コロナウイルスが、様々な闇を浮かび上がらせて、
白日の元に晒しているように感じます。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
春キャベツでザワークラウト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/ac17b5e54b85d54b1d80a9f63e1d99c2.jpg)
今年は2月、3月がと暖かかったので、キャベツが豊作だそうです。
無農薬の自然農法や自然栽培のものも安く買えます。
いつもは、半分ずつ買っているのですが、
ひと玉買って、ザワークラウトを作ってみました。
材料はキャベツと塩だけでもOKですが、好みでスパイスを入れても。
私は、鷹の爪、ローリエ、黒粒コショウを入れました。
作り方はとても簡単で、いくつかあるようですが、
私はお手軽そうだったので、雑誌に載っていた、
保存袋で作る方法にしました。
約1kgのキャベツが、一番大きな保存袋にちょうど収まります。
そして、袋に入れてから塩揉みするので雑菌が入らず、
失敗も少ないと思います。
ネットで似たようなレシピを探してみました。
(このレシピはキャベツ500gです。)
こちら。
このレシピでは、お米で重石をしていますが、
私は水の入ったペットボトルにしました。
水の上がりが早くて、3日もかからず、2日半くらいで完成しました。
重石を使わないレシピもあるようですが、早く沢山、水を上げた方が、
腐敗の失敗が無いようです。
昔、漬け物名人の叔母が、「水の上がりを早くする事が一番のコツ」と
言っていたのを思い出しました。
また、キャベツを塩揉みするとき、直接手で触らず、
ビニール袋の上から揉むので、それも腐敗の確率が
軽減されると思います。
完成したものを煮沸消毒した保存瓶に詰めて冷蔵庫に入れました。
凄い旨味で驚き......美味しくてハマりそうです。
そして、更に嬉しい事に、もともとキャベツに付いている、
乳酸菌の力で発酵するので、腸の働きを整えて、
免疫力をアップしてくれるそうです。
コロナの感染予防にもぴったりですね。
このまま食べても美味しいのですが、色々なアレンジができて
調味料としても使えて、旨味が濃いので減塩にもなるようです。
温かい料理のレシピもたくさんあります。
乳酸菌は熱に弱いのですが、活動していなくても腸内の
善玉菌のエサになってくれるそうです。
何だか至れり尽くせりですね。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
オーガニックな袋菓子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/37c3c3a79e66a1ce438a62f1251ac5f6.jpg)
お子さんにも安心な袋菓子です。
ビスケットやクッキーも殺虫剤やカビ防止剤を使った小麦粉や
トランス脂肪酸たっぷりのショートニングやマーガリン、
乳化剤など、危険がいっぱいです。
これは、イタリアのオーガニックのビスケットで、
あわ入り(左)とアップル&キャロットです。
他にチョコレート味もあって、星形がかわいいです。
私は、素朴な味のあわ入りが大好きです.......。
パリ発の、オーガニック・スーパーのビオセボンさんや
こだわりやさん(店舗)で売ってます。
ビオセボンさんは、とってもおしゃれな品揃えで、大のお気に入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/da/1e35061688d5fcda41c8bf9267f1fb07.jpg)
有機コーヒーのカシューナッツコロンは、ちょっと
コーヒーのが利いた大人の味...........サクサクがたまらないです。
プレーンもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c6/7f5bf590422e93390f8b2efc9661e30c.jpg)
昭和な、懐かしい感じのパッケージの小麦胚芽スティックは、
このまま食べても美味しいですが、白崎茶会の
豆乳のカスタードクリームやチョコカスタードクリーム、
あんこをつけても美味しくて、食べ始めたら、止めるのが大変..........。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
発酵なし、生地が15分で出来る惣菜パン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3d/f3010aab6db8ae869bf96bd8b5216d2a.jpg)
ベーキングパウダーを使って、発酵なしで
簡単に出来るパン生地です。
平に伸ばして、好みの具材を乗せれば色々な
パターンが楽しめます。
これはピザ風で、チーズは白崎茶会の豆乳チーズの素と、
白みそ粉チーズを使っています。
生地の材料と作り方
・無調整豆乳............................120~130ml
・菜種油、オリーブオイルなど.......大さじ5
・地粉.......................................200g
・ベーキングパウダー..................小さじ2
・てんさい糖..............................10~15g
・塩..........................................小さじ1/2
・好みの具材
1、豆乳と油をボールに入れて、ゴムベラなどで乳化するまで
よく混ぜる。
2、地粉、ベーキングパウダー、てんさい糖、塩を入れて、
まとまるまで混ぜる。
(豆乳で耳たぶくらいに固さを調節して下さい)
3、まとまったら、打ち粉をした台にのせて、
伸ばして、二つ折りにたたんで押して広げて、
またたたんで押し広げてを、生地がなめらかになるまで、
6~7分間繰り返す。
(これが足らないと粉っぽくなります)
4、生地を丸めて、具材を用意する間休ませる。
5、オーブンシートに乗せて、適当な大きさに広げて、
(厚さ5〜6ミリくらい)
具材を乗せて、天板に乗せ、200°のオーブンで
15~20分ほど焼く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/8f9ad765c998033fb4cc5b4719c2aa14.jpg)
コーン・マヨネーズです。
玉ねぎ、コーン、マヨネーズ、豆乳チーズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b1/5086f030aab3cffe06005be8ab8b424a.jpg)
これは、、ローズマリーやタイムなどのハーブを
煉り込んで焼きました。
このまま、オリーブオイルや豆乳クリームチーズやナッツ・バター、
ビーガン・バターなどを塗って、サラダやスープと
一緒に食べるときもありますし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/792c408b3a34a21b54b4bfd1aa66939a.jpg)
こんなふうに、サラダをそのままトッピングする感じで、
好みのドレッシングやマヨネーズをつけて食べるときもあります。
白いのはビーガン・モッツアレラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c7/7c8084fe9e5b21eaba8f8a94cd36d250.jpg)
和風もおいしいです。
これは、豆味噌を塗った上にツナ、キャベツ、タマネギ、
長ネギなどを乗せて、豆乳チーズの素と白みそ粉チーズを
トッピングしました。
イーストを使わないので、もっちりではなく、
サクっとした感じで、冷めて少し時間が経っても、
美味しく食べられます。
シナモン・シュガーをかけたり、フルーツのコンポートを
乗せたりなど、菓子パンも大丈夫です。
この生地ひとつで色々応用出来て、無添加の
安心なパンが簡単に作れます。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |