安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
フィトセラピー講座 セラピストコース6回目

ソフィアフィトセラピーカレッジの
いよいよ最終回となったセラピストコースは、
フィトケミカル栄養学、食について学びました。
林真一郎先生の野菜や果物の栄養に関するお話から始まりました。
科学的なことは苦手な私ですが、とても興味深く楽しく
生活に活かせる知識として勉強になりました。
次は校長の池田先生からフィトカウンセリングについての講義でした。
人のタイプの分類や、そのタイプに合った
ハーブや精油について勉強しました。
自己分析にも役立ち、とても面白かったです。
その次は、私たちの身体にとって重要なオイルについて学び、
池田先生が作って下さった、インカインチオイルのサラダと、
インカインチオイルとジンジャーシロップを混ぜたものを
パンに付けて頂きました。
インカインチオイルは、中性脂肪を減らし善玉コレステロールを増やし
食べる美容液とも言われている身体に良い優れたオイルだそうです。
初めて頂いたのですが、クセがなくてとても美味しかったです。
ずっと、このブログに書きそびれていましたが、
実は今年2月に母が亡くなり、
私の19年間の長い介護生活は終りました。
入院した母にハンドケアをしてあげようと思って、
One Day講座で伺ったのが最初でしたが、その後
ハーブティー・ソムリエ講座、
アドバイザーコース、セラピストコースとお世話になり、
長年の介護の疲れを癒して頂き、心から感謝しております。
私には介護を変わってもらえる兄妹や親類もないので、
自分の体調が悪くても休むことが出来ず、
最後の5~6年は辛いときが多かったのです。
そんな疲れが身体の奥底にたくさん溜まっていたと思います。
入院中の母は、点滴の針を抜いてしまったりするため
手の動きを抑制されていて、結局あまりハンドケアを
してあげることが出来ませんでした。
家にいて元気なときに、トリートメントやハーブティーなどの
知識があれば、してあげられたこともたくさんあったし、
自分の体もずいぶん楽だっただろうと思いました。
これから介護を控えている方には、介護される側にも
する側にもフィトセラピーは素晴らしい助けになりますと、
声を大にしてお勧めしたいです。
最後は池田先生と美味しいお菓子でティータイムを過ごし、
先生のお宅で採れたヨモギとローズマリーも頂き
楽しいひとときが終わりました。
先生の書籍にもサインをして頂きました。
この書籍に出会ったときは、
「こんな本が読みたかった!」と思ったのです。
セラピストコースのときに挿し木した、池田先生のお宅から来た
ローズマリーも、2倍くらいに成長しました。
形が良いのでトピアリーにできそうです。
講師の先生方も職員の方々も、優しく親切な方ばかりで
全身が潤った感じで心身共に元気になって卒業させて頂き、
本当に感謝いっぱいの気持ちです。
植物の素晴らしさは、知っていたつもりだったのに、
知らないことだらけだったことを認識し、
学びを深めることが出来ました。
これからも、毎日の生活の中で楽しみまがら
活かしてゆきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )