安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
初ヴィオラ

今年は気温が下がらないので、
パンジーやヴィオラの生育が
遅れているそうです。
予約した苗の発送が11月に
入ってからになるというメールが届きました。
いつもそろそろ届き始める頃なので、
何となく手持ち無沙汰で、
ホームセンターで見つけた「ももか」というヴィオラ、
何となく愛嬌があってかわいくて、
一株だけ買いました。
今シーズン、初買いです。
いつもは、予約したのが届いてから、
それに合わせて買い足していました。
気候がおかしいので、いろいろと予定が狂います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自然栽培のココロミ(6)

自然栽培で育てているターニップトップ、
ホンのちょっぴり収穫できました。
他にも花芽が出てくるのを
待っていたのですが、
1、2輪開花してしまったので、収穫しました。
取りあえず、ほんの少しなので
茹でて食べてみました。
ナノハナとブロッコリーを
足して2で割って苦みを少々プラスしたような
大人っぽい味でした。
パスタに入れたら美味しいと思います。
でも.そんなにたくさん収穫できるかどうか..........。
次の野菜も植えなくてはならないし..........悩みます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(922)

秋咲きシクラメンを中心に、
ピンク色の花を集めました。
ペラルゴニウムとアクマディニアは、
花の形は違いますが、同じようなピンクです。
このペラルゴニウムもよく咲きますが、
アクマディニアは、春から夏まではたくさん、
冬はチラホラですが、
一年中花の無いときはありません。
日当りの良いベランダに
置いているからかもしれませんが、
365日いつも咲いてるって、
よく考えてみると凄いことです。
こうして切って飾っても長持ちします。
コンパクトでベランダ向きだと思います。

摘んできた植物
シクラメン・ヘデリフォリュウム
ウエストリンギア
ペラルゴニウム・ディアウッド・ラベンダーアス
ノブドウ
アクマディニア・ベイビースター

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2013 卓上カレンダー

素敵な卓上カレンダーを見つけました。
とっても気に入っています。
ヨーロッパ風の家の
屋根の部分がカレンダーになっていて、
屋根の色は3色あります。
カレンダーではない、普通の屋根もあります。
全部開けると箱になっていて、
ちょっとした小物も収納できます。
毎年いろんな建物が出て、集めて並べると
街並ができたりしたら、楽しいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
秋咲きシクラメン

原種シクラメンのヘデリフォリュウムです。
9月から10月に咲くのです。
これから寒くなるに連れて、
シクラメンとパンジーばかりに
なってしまうのに、
秋咲きなんて......と思ったりしましたが、
清楚で、か弱そうでいて芯が強い、
原種の魅力の虜になっています。
花が咲いているときは、葉っぱが出てこないのが
おもしろいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(921)

キバナコスモス、ミズヒキ、
トウガラシ、アルテルナンテラで
秋の色を表現しました。
ミズヒキは夏からずっと咲いていますが、
私は何となく、秋のイメージです。
先週まで半袖で汗をかいていたのに、
急に朝夕がグンと涼しくなりましたね。
変化が急激で、気候が人間に優しくない気がします。
人間が自然界に対して、
優しくしてこなかったから、
仕方ないのかなあ........と思ったりします。
でも、トシで体がついてゆけません........。

摘んできた植物
キバナコスモス
ミズヒキ
観賞用トウガラシ
アルテルナンテラ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自然栽培のココロミ(6)

今朝、ターニップトップの花芽を発見しました。
虫に食われたり、寄生されて一時はボロボロになり、
どうなることかと思っていましたが、
遂に花芽が出てきました。
あまりにもボロボロになって、
地上10センチくらい残して
切り落としたものもありました。
それでも脇から力強く芽を吹いてくれました。
これからどんどん花芽が出てくるのかどうか、
果たして食することができるのかどうか、
分りませんが、嬉しいことです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
落花生

近所の農家の無人販売で、
土から掘りたての落花生が売られていました。
今ごろが収穫時期なんですね。
ちっとも知りませんでした。
塩ゆでを以前食べた事があって、
とても美味しかったので買いました。
一袋150円でした。
自分で調理するのは初めてです。
なんかこれは、普段食べている
バターピーナッツとは別物ですね。
お料理に使ったら、いろいろと広がりそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
植物の不思議な話(13)

ホワイトセージの不思議
老眼に冒されていなかった頃、
天然石でピアスやブレスレットを
作るのが楽しみでした。
その頃はあまり「パワーストーン」という
意識はありませんでした。
でもつい最近、石の力を実感する
でき事が起こりました。
(だからといって、石に頼りすぎるのは禁物。
今一歩、力の及ばないときの「お助け」と自戒しています。)
石は使い続けると、マイナスのエナジーを
吸い込んで疲れてしまうようなので、
ときどき、浄化しなければいけません。
方法はいろいろあるのですが、
そのなかのひとつに、
乾燥したホワイトセージ葉を焚いた煙に
パワーストーンをくぐらせると
曇ったように、どよーんとなっていた石が、
ピカピカに元気そうになるのです。
これは、おもしろい!!!
このように、日々の生活の中で
魔女のようなことを取り入れるのが大好きです。
煙の香りも、心が落ち着く神秘的な香りです。
ぜひとも、生きたホワイトセージの苗が
欲しくなり、入手しました。
ホワイトセージを使った浄化法は、
ネイティブアメリカンから
伝わったものだそうですが、生きている実物は
何とも神秘的なオーラを放っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(920)

イポメアの最後の一輪を
飾りました。
夕方にはしぼんでしまいますが、
少しだけでも部屋の中で
楽しみたいと思いました。
トウガラシのパープルフラッシュと
カヤツリグサで、東洋的なイメージです。

摘んできた植物
イポメア
観賞用トウガラシ・パープルフラッシュ
カヤツリグサ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |