街道ウォーク<リベンジ編<旧東海道<箱根関所~三島駅
2013年5月3日
箱根旧街道2/雲助徳利の墓
▲雲助徳利の墓:墓石には徳利が刻まれている
cosmophantom
街道ウォーク<リベンジ編<旧東海道<箱根関所~三島駅
2013年5月3日
箱根旧街道2/雲助徳利の墓
▲雲助徳利の墓:墓石には徳利が刻まれている
cosmophantom
街道ウォーク<リベンジ編<旧東海道<箱根関所~三島駅
2013年5月3日
道標:山中新田
cosmophantom
街道ウォーク<リベンジ編<旧東海道<箱根関所~三島駅
2013年5月3日
箱根旧街道1
▲かぶと石▼
▲念仏石▼
cosmophantom
街道ウォーク<リベンジ編<旧東海道<箱根関所~三島駅
2013年5月3日
接待茶屋
cosmophantom
街道ウォーク<リベンジ編<旧東海道<箱根関所~三島駅
2013年5月3日
箱根旧街道 茨ケ平
慶長9(1604)年、江戸幕府は江戸を中心として、日本各地へ通じる五街道を整備した。中でも江戸と京都・大阪を結ぶ東海道は一番の主要街道であった。この東海道のうち最大の難所は、小田原宿と三島宿を結ぶ、標高845mの箱根峠を越える箱根八里(約32キロ)の区間であり、箱根旧街道とよばれる。ローム層の土で大変滑りやすい路なので、最初は箱根竹の束を敷いたが、延宝8(1680)年に、幅2間(約3.6m)の石畳に改修された。その他街道整備として風雪をしのぐための並木敷や、道のりを一里ごとに示す一里塚がつくられた。参勤交代や伊勢参りなど、江戸時代の旅が一般的になるとともに賑わった旧街道も、明治22(1889)年 東海道線の開通や、大正12(1923)年、国道1号線の敷設によって衰退した。このあたりは、い茨が生い茂っているので付近の草原を茨ヶ平という。 平成11年3月 三島市教育委員会
▲是れより京都百里
▲是れより江戸二十五里
▲箱根八里記念碑 「北斗欄干」 井上 靖 とありますが・・・由緒は不明
▲ 道標「兜石」
▲ 箱根で好きな所。自分で「笹のトンネル」呼んでいます。
▲兜石跡▼
cosmophantom
街道ウォーク<リベンジ編<旧東海道<箱根関所~三島駅
2013年5月3日
国道から旧道へ
cosmophantom