コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

岩村城(別名・霧ヶ城)(100名城)~岐阜県恵那市

2014-11-01 07:18:44 | 100名城

2014年10月23日 岐阜県

※職場の先輩2人のお供の旅も今回で6回目になります。歴史好きの先輩達はお城が大好き!しかもマイナーなお城がお好みのようです。

 

岩村城 (別名・霧ヶ城) 100名城

岐阜県恵那市岩村町

(財)日本城郭協会が認定する「日本百名城」に選定された山城。(岐阜県内では岐阜城と岩村城跡の2ヶ所のみが選定)。本丸周辺の石垣は“東洋のマチュピチュ”と呼んでも相応しいほど、遺跡をもイメージさせる壮大なつくりで、城マニアが感嘆のため息をもらすほどの石垣が、今も、当時の面影を偲ばせています。

“岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城。城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており、別名「霧ケ城」とも呼ばれています。この城が名城と言われる由縁は、単にその規模と大きさだけでなく、その永い歴史に由来しています。1185年(文治元年)源頼朝の重臣「加藤景廉(かとうかげかど)」がこの地の地頭に補せられ創築されてから、鎌倉・室町の300年間、戦国の100年間、更に江戸期の300年間に亙り城と城主が連綿と続き、明治に至り廃城令で廃城されるまで、連綿と存続しました。700年間に及ぶ城の歴史は、日本の城史にも例を見ないものなのです。 ホットいわむらより

 

▲藩主邸太鼓櫓▼

▲岩村藩藩校知新館▼元禄15年(1702年)に、岩村藩の松平乗紀(のりただ)によって創設された美濃地域で最初の藩校です。

※天守閣跡までは坂道を800m程登ります。

  
別名・霧ヶ城のとおり霧が出てきました
 

▲菱櫓址▼石垣も建物も菱形でその名がある。

この城の石垣の最大の見所六段壁(本丸虎口の石垣):石垣が階段状に6段となっている

▲天守閣跡

※天守閣跡から眼下に霧に包まれた建物が見えるが詳細は不明

2014-11-01 07:18:44

cosmophantom


四国2014

2014-11-01 06:05:56 | 旅行

2014年10月5日・6日7日>四国名所めぐり

四国2014

▲道後温泉駅

▲坊っちゃんカラクリ時計

▲道後温泉本館

▲松山城

▲湯築城

▲伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)

▲円満寺の大地蔵

▲四万十川

▲坂本竜馬らの像 (J R高知駅南口) 

▲はりまや橋

旧山内家下屋敷長屋

▲坂本竜馬誕生地

▲高知城

▲桂浜

▲かずら橋

▲びわの滝

▲大歩危

▲金刀比羅宮
 

▲徳島阿波踊り空港

cosmophantom