コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

内子の町並み①(1/2)~愛媛県喜多郡内子町

2017-02-19 05:50:45 | 町並み

2016年12月23日 愛媛県

内子の町並み①

愛媛県喜多郡内子町

▲内子駅

 

 

▼内子座

  

 ▼旧町立図書館

▼ 旧化育小学校(現内子児童館)

 

▼商いと暮らし博物館

日常の風景を人形を使ってリアルに紹介されています

江戸から明治時代の商家を活用した「商いと暮らし博物館」。薬局の店舗と家屋を再現し、棚に並ぶ薬や雑貨、看板や商品の数々は懐かしさを感じさせるものばかりです。

  

    

 

関連記事

内子座(重要文化財)

旧町立図書館(現ビジターセンター)

旧化育小学校(現内子児童館)

下芳我邸(登録有形文化財)

高橋邸

内子の町並み②

内子町八日市護国(重要伝統的建造物群保存地区)

大村家住宅

本芳我家住宅(重要文化財)

上芳我家住宅(重要文化財)

高昌寺ほか

内子駅

2017-02-19 05:50:45

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治城①(1/2)(外堀編)100名城~愛媛県今治市通町三丁目

2017-02-19 05:44:03 | 100名城

2016年12月23日 【ぐるっと四国一人旅2016】 愛媛県

今治城①(外堀) 100名城

愛媛県今治市通町三丁目

関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城です。別名吹揚城(ふきあげじょう)ともいいます。慶長7年(1602)に築城を始め、建造物も含めて完成したのは同13年頃と推測されます。海水が引かれた広大な堀や、城内の港として国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城でした。寛永12年(1635)より松平(久松)氏の居城となりました。明治維新後に建造物のほとんどが取り壊され、内堀と主郭部の石垣を残すのみとなりました。昭和28年(1953)に県指定史跡となり、昭和55年(1980)以降、主郭部跡に天守をはじめとする櫓、門などの再建が進み、雄大な城郭の姿を見せています。

▲パンフより

向かって右:天守閣 左:御金櫓

   

   

鉄御門

お堀の水は海水で、海の魚が泳いでいるそうです。下の写真中央に海水を取り込む取水口がある。

 

▲御金櫓

▲鉄御門(左)と武具櫓(右)

▲左から天守閣、鉄御門、武具櫓

▲左から鉄御門、武具櫓、天守閣

 

▲左から武具櫓、天守閣、山里櫓
 

 ▲天守閣と山里櫓

 関連記事:今治城 ②(登城編)

2017-02-09 05:51:33 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする