コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

島根県の洋館

2020-09-27 05:49:34 | 洋館まとめ

島根県の洋館


出雲大社前駅

島根県出雲市大社町

出雲市大社町と松江・JR出雲市駅を結ぶ私鉄一畑電車の出発点が神門通りの中ほどにある「出雲大社前駅」です。駅舎は昭和5年(1930年)に建てられた鉄筋コンクリート平屋建て、ふくらみのある半円形の緑の屋根を持つ外観で親しまれています。内装は、白く塗られた内壁や高い天井、窓はステンドグラスになっています。

もっと写真を見る

出雲大社前駅(島根県出雲市大社町)

 


薬師湯旧館

島根県大田市温泉津町温泉津

薬師湯(旧藤乃湯)の旧館で、大正初期に建てられた木造洋館の震湯は、温泉街の中でも存在感があり、建築学的にも貴重な建物と言われ、温泉津に現存する温泉施設としては最古。

もっと写真を見る

薬師湯旧館

 


興雲閣

島根県松江市 殿町

松江城二ノ丸に建つ明治建築の洋館。
明治36年(1903)に完成した県内に残る数少ない明治建築で、明治40年(1907)、皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)のご宿泊所としても使用されました。正面には車寄せがあり、周囲を豊かな装飾で飾る柱を配した優美な造りです。戦後は各種展示会場、市教育委員会庁舎などに転用された後、『松江郷土館』として郷土の歴史・民俗資料などが展示されました。

もっと写真を見る

興雲閣

 


旧日銀松江支店(現カラコロ工房)

島根県松山市殿町

長野宇平治の設計で昭和一三年に完成した。鉄筋コンクリート造三階建、地下一階で、塔屋と煙突を有する。外観はギリシャ神殿風の意匠でまとめ、営業室と客溜は吹き抜けの大空間で、地下は金庫室である。当初形式をよく保持し、地域の核として親しまれている。昭和前/1938/1981・2000改修

もっと写真を見る

旧日銀松江支店(現カラコロ工房)

 


協同組合倉吉大店会(旧第三銀行倉吉支店)

鳥取県倉吉市魚町

倉吉の旧街道「倉吉往来」に面して建つ明治期の疑洋風建築の好例。当初第三銀行の支店として建造され,その後いくつかの金融機関を経て,現在は事務所として使用されている。旧往来に面した角地にあって,倉吉の中心街の明治期の様子を今に伝えている。

もっと写真を見る

協同組合倉吉大店会(旧第三銀行倉吉支店)

 


山陰合同銀行旧北支店(現こうきんカラコロ美術館)

島根県松山市殿町

鉄筋コンクリート造二階建で、西面して建つ。営業室と客溜は二層吹抜けの大空間とし、北側に重役室などを配し、北東隅に金庫室を設ける。松江城南東の金融街に位置し、大オーダーの六本付柱、メダリオンの装飾、隅丸の石造風外壁が、地域景観の核となっている。大正/1926/2012改修

もっと写真を見る

山陰合同銀行旧北支店(現こうきんカラコロ美術館)

cosmophantom