街道ウォーク<旧東海道<水口宿~草津宿
2011年8月17日 15回目
田楽茶屋跡(立場)
▲古志ま屋▼
東海道を往来する旅人の休憩所として江戸幕府によって立場茶屋が置かれた。ここで供された食事は地元産の食材を使った菜飯と田楽で独特の風味を有し東海道の名物となった。田楽茶屋は立場の元伊勢屋(岡野家)とこの古志ま屋(寺田家)、京伊勢屋(西岡家)の三軒を言い、すべてが岡の地に店を構えた。当家の藤棚は明治初期に新善光寺に奉納された。治田学区心をつなぐふるさと創生事業実行委員会
▲京伊勢屋跡▼
東海道を往来する旅人の休憩所として江戸幕府によって立場茶屋が置かれた。ここで供された食事は地元産の食材を使った茶飯と田楽で独特の風味を有し、東海道の名物となった。田楽茶屋は立場であった元伊勢屋(岡野家)とこの京伊勢屋(西岡家)・古志ま屋(寺田家)の三軒と言い、すべてが岡の地に店を構えた。当家には当時からの藤棚がある。治田学区心をつなぐふるさと創生事業実行委員会
cosmophantom
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます