コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

今治駅(愛媛県今治市北宝来町)~松山駅(愛媛県松山市南江戸)(乗り継ぎ)~内子駅(愛媛県喜多郡内子町内子)

2017-02-13 05:47:40 | その他

2016年12月23日 愛媛県

今治駅~高松駅(乗り継ぎ)~内子駅

今治観光後、次の目的地内子へ

▲今治駅
      

 特急「しおかぜ・いしづち」で松山駅へ
   

▼松山行特急はしばらく瀬戸内海沿岸を西進
 

▼松山駅到着
   

▲ゆるキャラグランプリNo.1のバリィさんがお出迎え
 

▲松山駅前

▲じゃこ天を食べながら内子駅へ向かう。じゃこ天の味は・・・美味しいが油がキツイかも?

▼内子駅
   

▲内子駅前のC12

2017-02-13 05:47:40

cosmophantom


今治(愛媛県今治市)の町並み

2017-02-12 05:53:32 | 町並み

2016年12月23日 愛媛県

今治(愛媛県今治市)の町並み

愛媛県今治市 

▲今治駅

駅前の猿飛佐助像 ここは真田の地ではありませんが、なぜここに?

※ 徒歩で今治城へ 

    

   

▲今治城が見えたゾ!

▼宇和島城

 ▼吹揚神社(今治城内)

   

 ▼今治ラジウム温泉

 

 

2017-02-12 05:53:32

cosmophantom


今治ラジウム温泉・~愛媛県今治市共栄町

2017-02-11 06:05:06 | 建築物(洋館以外)

2016年12月23日 愛媛県

今治ラジウム温泉

愛媛県今治市共栄町

1927(昭和2)年築の鉄筋コンクリート造り。欧風の三角屋根の主屋、八角形のドーム形の男女浴室などを備えた独特の形式が評価されている。

※ 今は閉鎖されている。年に何回から内部公開されているようですが・・・・内部を見てみたい~~

※ 奇妙な造りとなっているが、度重なる増築のためなのかな?

  

   

2017-02-11 06:05:06

 cosmophantom


今治城②(2/2)(登城編)100名城~愛媛県今治市通町

2017-02-10 05:44:03 | 100名城

2016年12月23日 愛媛県

今治城 その2(登城編)  100名城

愛媛県今治市通町三丁目

▲パンフより

鉄御門より登城

 

 ▲勘兵衛石(鏡石)

石の名前は今治城の築城奉行 渡辺勘兵衛に因んだもの。

縦約2.4m 横約4.6m 奥行0.6m 重さ約16.5 t  花崗岩
 

▲白い石は大理石だって

▼鉄御門 平成19年復元
    

 

  

 藤堂高虎公の像

天守閣は模擬!
 

 

▼天守閣より
 

 ▲橋は「しまなみ街道」だと思われます。
 

▲鉄御門と武具櫓
 

 ▲御金櫓
 

 ▲山里櫓

▲吹揚社
 

▲御金櫓▼
  

 ▲山里櫓▼

 ▼武具櫓

関連記事:今治城①(外堀編)

2017-02-10 05:44:03

cosmophantom


まずは今治へ(四国旅行)

2017-02-08 05:44:30 | 旅行

2016年12月23日 【ぐるっと四国一人旅2016】

まずは今治へ(四国旅行)

恒例となりつつある、年末の旅も今回で3回目。5泊6日でお城や古い街並みをメインに四国を一周するハードなもの。

品川→岡山→今治と乗り継ぎ、最初の目的地、今治城へ

品川駅6:07発の「のぞみ」は9:09み岡山駅に到着。岡山駅で特急「しおかぜ」に乗り換えて松山駅へ

特急しおかぜ 松山行

▼車窓より
  

▼瀬戸大橋より
     

▲瀬戸大橋を渡りきり、四国に入った!
 

▲写真中央のペンシルビルが気になる
 

▲多度津駅

▲今も残る蒸気機関車用の給水タンク

   

今治駅到着  徒歩で今治城へ

 cosmophantom


旧三岡家長屋門~東京都府中市・郷土の森

2017-02-07 06:20:21 | 長屋門など

 2015年11月1日 東京都

旧三岡家長屋門

東京都府中市・郷土の森

1829年(文政12)の創建と考えられる農家の長屋門です。江戸時代後期に旧是政村の村役人を勤めた三岡家の分家に建てられていたものです。 中央部を門とし、その両側に部屋を設けた長屋門の一般的な形式をとっていて、多摩地域では標準的な大きさです。

 

まいまいず井戸

まいまいず井戸とは、地面を大きくすり鉢状に掘りくぼめ、その底面から掘り抜いたものです。「まいまい」はかたつむりの別名で、すり鉢状の窪みの斜面を螺旋状にくだって水を汲むことから命名されたと思われます。その分布は、武蔵野台地や伊豆諸島に集中し、地下水位の低い環境で生み出された形式と考えられ、地域によっては昭和30年代まで利用されていました。復元した遺構は、平安時代のもので、くだる道こそ確認できなかったものの、その形状や規模からまいまいず井戸のルーツと推定されます。復元にあたっては、羽村市五ノ神のものを参考とし、螺旋状の道を敷設しました。

 ☆cosmophantom


山形2016

2017-02-04 05:53:43 | 旅行

2016年11月10日~12日

山形2016

職場の先輩との旅も今回で10回目!!今回は予想外の雪。最大の楽しみは加茂水族館

ルートは常磐自動車道から東北中央道、最初の目的地、山寺へ。

-----11月10日-----

常磐自動車道 千代田PAで一休み
 

 放射線量が表示されている

 東北中央道の沿道は紅葉が始まっているが、その時期が早くないか?

雪が・・・・・
 

山は真っ白けっ

▼山寺

この日は天童温泉泊(天気はあいにくの雨)

-----11月11日-----

▼最上川(最上峡)舟下り

▼三神合祭殿

 ▼随神門~五重塔

 ▼庄内オープンセット

湯野浜温泉泊

-----11月12日-----

▼湯野浜温泉

▼加茂水族館

 ▼荒崎灯台

▼笹川流れ

cosmophantom


笹川流れ~新潟県村上市

2017-02-03 05:51:27 | 自然

2016年11月11日 新潟県

笹川流れ

新潟県村上市

村上市にある11kmも続く海岸。笹川集落の名にちなんで付けられた笹川流れは、澄み切った碧い海と白砂のコントラストが美しい場所。また、日本海の荒波の浸食によりできた奇岩、怪石などの岩礁や洞窟など、変化に飛んだ風景が広がっています。

 

cosmophantom