やはり行きは日が差さなかった緑沼。到着した時点では同じような状況でしたが、
少し待ったら雲が切れ、日が差し、風が凪いで…みるみるうちにいい状態に。
少なくとも私が見た中では、これまでで一、二を争う紅葉の見事さでした。一時は
あれだけガスっていた緑岳が再び姿を現せています。こんなこともあるんやね。
文字通りこの旅のラストショット! あと一本フィルムを残してこれで打ち止め、
いや~今年はおかげさまでたくさん写真を撮らせていただきました。
このあとはにぎわう滝見沼をしり目にギアチェンジ→スピードアップ、時々団体さんに
行く手を阻まれましたが、まずまずいいペースで登山口まで戻れました。
が、寸でのところで10:30のバスに間に合わず! 目の前で出て行っちゃいました。
仕方ない、トイレなど済ませ、次の11:00のバスに乗り込みます。その間、
置き去りにしてきたはずの、茨城のXさん、ぬかびら軍団らに追いつかれ、車内で
にぎやかにおしゃべりタイムです。ほとんど車中泊して写真を撮っているXさん。
昨年会ったときはEOS-5Dでしたが、案の定マーク2を購入していました。
「余っている5Dよかったら使ったげよか?」と聞いたら、丁重に断られました…ケチ!
こうなったら北海洋さんと三人で5D軍団設立だ~!(ってあんた5D持ってないじゃん)
マーク3出たら今度こそ買います。(ほんまかいな? たぶん、まだだいぶ先やで)
レイクサイトの駐車場へ戻り車内で六花亭のおはぎ(うまいんだな~これが!
山用のおやつに買ってたけど車に忘れてた)を食べてたら、パラパラっと弱い雨が。
さらにトンネルを抜け層雲峡に出たらまたも本降りの雨。最後の最後まで天気には
恵まれたようです。しかしこの先は晴れが続き、どうやらこの日雲が多かったのは、
大雪山周辺だけだったみたいですね。
あさひ食堂で「特みそ」食べて余は満足じゃ~、思い残すことなく高速で一路小樽へ。
やや交通量は多いもののすいすい流れ二時間十分で到着。しかもこの日は
日曜日で料金は1000円、うれしいねえ。こんなに早いならあわてずとも
もっとゆっくり山で過ごせたかもしれませんが、少し時間がずれただけで
渋滞発生なんて可能性もあります。やはり最終日はできるだけ余裕を持って
港に着いておきたいですしね。
行きにもらったタダ券でターミナルにある展望風呂に入り汗を流しました。
いいお値段するのでこれまで敬遠、入ったことなかったのですが、タオルセットまで
つけてくださり恐縮恐縮。Ryoちゃんの言ってたとおり、「フツーの銭湯」ですが、
タダ券くれたらまた利用するんやけどなあ。