旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

車中泊旅行ご用達

2016-08-09 19:32:30 | ライカはローリングストーン

昨年の反省を活かし、今年の旅に備えいくつか車中泊長期旅行用のグッズを追加購入しました。
それまでに購入していた備品を含め、使用感などをまとめてレポートしておきます。車中泊長期旅行を検討
されている方々に少しでもお役に立てば幸いです。


ハンドルテーブル
運転席が車中泊時のほぼすべて(就寝以外)の生活空間の場となる私。このテーブルは
なくてはならない必需品です。このテーブルをハンドルにセットすることで、食事、パソコン作業、
撮影機器のメンテナンス(掃除)等々、多くの作業をスムースに行えるようになりました。

この製品のメリットは、セッティングが容易なこと、シンプルで頑丈なつくりなのでラフに扱えることで、
デメリットは下からの突き上げには弱く、足(膝)が下から当たると簡単に外れてしまうことです。
なので缶ビールなどこぼれたらシャレにならない飲み物類などは極力このテーブルには乗せず、
車に最初から備わっているドリンクホルダーを使うほうが無難でしょう。あと、面積はさほど大きくないので
そのままではパソコン使用時にマウスが使えず、私は使い古しの下敷きをパソコンの下にかまして
見かけ上の面積を拡大させ、その上でマウスを操作しています。


ポータブル電源
この製品を追加購入したことでノートパソコンのバッテリーを気にせず使えるようになり大助かりです。
パソコンの電源だけだと、夕方にメール、天気予報、(春だったら)桜の開花状況をチェックしたらすぐに
シャットダウンさせていました。電源の心配をしなくなってからは、加えてブログの更新作業なども
車内で行え、一日に何度もパソコンを立ち上げることができるようになりました。もちろん、カメラや
携帯電話のバッテリー残量もあまり気にしなくてよくなりましたから、精神的安定効果抜群です。

このバッテリーは常にシュガーライターから充電させていたので、夕方(停車時)には毎日ほぼ
フル充電状態だったと思われます。充電できない(車を動かさない)状況でどれくらいの容量があるのか?
正確には不明ながら、弘前に丸二日間滞在した際、一日につき三度パソコンを起動、使用して、
さらに加えてデジタル一眼カメラのバッテリーと携帯電話をフル充電させたところ、二日目の夕方に
使用中、バッテリーエンプティを知らせる警告音が鳴り出したので即座に使用を中止しました。
その時はパソコンを操作中で、内蔵のバッテリーを使えばまだまだ使えたものの、ほぼ用事を
し終えていたのです。ポータブル電源のバッテリー性能も徐々に劣化するでしょうが、今のところは
丸二日間ストレスなしに使用できるらしいとしておきましょう。

この電源の欠点は、重くかさばり、場所をとることです。春の旅では助手席の足元にセッティング、
運転席でほぼすべての作業をする私には近くに設置できて好都合でした。しかし山旅では
本来は登山靴置き場なのでここを使えず、置き場所に頭を悩ませることに。また、使用中
時々作動する空冷用のファンの音がけっこううるさいので、たとえば就寝中にヒーターの類を
動作させたい場合などでは、かなり耳障りかもしれません。


寝袋(モンベル・バロウバック#2ロング)
保温性能のより高い#1にするか、それとも#2かで購入直前まで迷って追加購入したスリーピングバック。
今回のような春先の旅では#2でちょうどいいことがわかり、選択ミスではなかったようです。

これまではもう一ランク保温性能の低い#3に、同じくエクセロフト素材のインナーを追加使用して補い、
春先や秋の旅に使っていました。この方が汎用性が高く、より多くのシチュエーションに対応可能ながら、
インナーを使うとどうしても窮屈で寝心地が悪いし、二重となることで出入りも面倒なんですね。

#2を単体使用することでこれらの不満が解消されました。ただし、念のためインナーも用意していて
正解でした。途中雪が舞うような寒の戻りがあって、二日間くらいインナーを装着して使用したのです。
寒さで寝られないのは悲惨ですから、ある程度の温度変化に対応した用意も必要でしょう。


ハクキンカイロ・ミニ
今回は使わないだろうと思いながら、一応車載しておきました。でもやはり、上記の寒の戻りの日に
二回くらい使用しました。もっと寒い時期の旅に備えての練習の意味合いもあります。

ハクキンカイロ(ミニ)を2個発熱させて、インナーブーツに潜ませて使ってみましたが、使用感としては
「ないよりはマシかな」って程度でした。これだけでは、長時間寒い車内で快適に過ごすのは難しいでしょう。
せっかく予備電源を手に入れたのですから、何か電気仕掛けのヒーターの類の追加購入を検討してみても
面白いのかもしれませんね。



以上、ほかにも何か購入したような気もしますが今回はこのあたりにしておきます。
タイトル部分をクリックすると元ネタにリンクするようにしておいたので、写真等製品を確認したい方は
ご利用ください。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする