旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

机周りのレイアウトを変更

2017-08-06 19:28:58 | 老人のつぶやき




せっかくたっぷり時間があるのだからと、重い腰を上げて、思い切って机周りのレイアウトを
変更しました。数年前に変更作業してからほぼそのままだったので、あちこちほこりだらけ、
掃除を兼ねて行いました。写真はすべて作業後のものです。

まずメインの机を左へ30センチくらいずらせます。机の右側のパソコンラック(元々はオーディオ用)を
同じく左へずらせ、その空いたスペースに左端にあった青色のカラーボックスを縦に押し込めました。
つまり、棚のものがすぐには取り出せないのですが、元々カラーボックスには普段使わないシロモノが
入っていただけで、死に場所になってもかまわないし、万が一取り出したければ、パソコンラックには
キャスターがついているので、簡単にスライドさせることは可能です。

次に、パソコンラックの上にあったエプソンのプリンターを新たな置き場所へ移します。そこは二間
続けて使っている別の部屋になります。やや使い勝手を犠牲にはしましたが、近いうちに
買い換えるであろうキヤノンの大きな(場所をとる)プリンターを置くことも可能だし、ちょっと無理すれば
A2サイズのプリンターも置けないことはないようです。

そして以前は机に置いていたパソコン本体を、パソコンラックの上部、つまりエプソンのプリンターが
鎮座していた場所へ移しました。


           

写真はパソコンラック(元はオーディオラック)へ移った本体です。本当はラックの内部に収められるのが
ベストなのですが、奥行きがあるので収まりきりません。机の右サイドに直置きすることも考えましたが
その分場所をとってしまうので、今回はここがベターであろうと判断したのです。

上部にあることで配線は楽だし、ほこりや通気性、操作性の点でも有利だと思われます。ただ問題は
安定性ですね。震度3程度までの地震では大丈夫でしょうが、4以上だと転倒、落花しないか心配です。
被害を最小限度にするために、固定するなど、なにか対策が必要かもしれません。


大きなパソコン本体が机上から離れたことで、机の上はずいぶん広々使えるようになりました。
先ほどのプリンターの移動が新型機導入への布石なら、これは近い将来モニター買い替えへの
準備となります。これで、今使っているモニターからひとまわりかふたまわり大きな機種を選ぶことも
可能になりました。このナナオ(EIZO)のモニターもすでに9年くらい使っていて、まったく支障なくは
使えていても、実際にはかなり画質が劣化しているものと思われます。

現行のパソコン本体を買い換える際に同時に換えられるのが理想ながら、そううまくはいかないですかねえ。


   


新天地に移動はしたものの、二度と再び立ち上がることはないのかエプソン。プリンターも
パソコン買い替えまで粘ってほしかったけど、そうそうこちらの思い通りにはならないみたいです。


   


やはり気になって仕方がないので、パソコンの両サイドにフィルムスキャナーとカセットラックを置いて
挟み込むようにして落花防止策の応急措置としました。これがどれほど効果があるのか、揺れてみるまで
わかりません。スキャナーもカセットも、今はほぼ使っていない状態なので、こんな使い勝手のいい位置に
置く必要性もないですしね。

元オーディオラックの裏蓋を外して、パソコン本体をラック内部に収納するのが一番有効な手立てかと
考えています。ラック自体の強度はかなり落ちてしまうことが予想されるし、さらにパソコンへの配線が
やりづらくなるなど別の弊害も出てくるしで、あちらを立てればこちらが立ちません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ナスビ収穫第一号

2017-08-06 19:23:53 | 案山子と人と烏




ここまでどうにかこうにか暴風の被害を免れて、夏野菜全般に好成績を残せました。
しかし今度の台風5号はタチが悪そうで、和歌山市民にとってはいやらしいコースをたどり、
影響は避けられそうにない感じです。

絶好調のピーマンやナスビへの被害を特に心配しています。ピーマンは今朝も12個収穫し、
すでに合計200個を軽く超えていて、ますます生育盛んなだけに惜しいです。

ナスビも剪定前と変わらないくらいまで大きく育ち、いよいよ収穫寸前だっただけに
被害を心配しています。少しでも風当たりを弱めようと、車の陰(車とブロック塀の間)に
プランターを移動させました。それでも野外であることには変わりないのですが…

その際、地面すれすれに、すでに実が大きく育っているのに初めて気がつきました。
寒冷紗の陰になっていたのでまったく見落として、危うくとりおくれるところでした。
怪我の功名とでもいいましょうか。

キュウリは最初に植えた株から3本。でもいかにも貧相なので、これで1本として
記録しました。逆にとりおくれて1本で4本分に相当しそうな巨大なのも時にありますが、
これはあくまで1本としてカウント、まあアバウトですわ。なかには記録し忘れているのも
多々あろうかと思われますね。

誰かと競い合っているわけでもないですし、あえて言えば自分自身との戦いである場合は
あるかもしれないけど、大雑把でも記録を残しておくと、あとで何かしら参考になることが
多いですからね。ほかの媒体(記録紙など)に残しているわけではないですし、その意味では、
このブログへの記載、記録は、自分にとってもとても大事な作業となっているんですね。


*これも台風の遠い影響なのでしょうか、今日の最高気温は37.2℃。この夏最高でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする