旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

PRO-10S 悪戦苦闘中

2017-08-20 17:37:07 | ライカはローリングストーン





先週あたりから少しずつPRO-10Sを稼動させて、試し刷りを重ね、少しでも馴染もうと
努力しております。しかし元々機械オンチなせいもあってか、なかなかうまく使いこなせずに
悪戦苦闘しています。

一番苦労しているのが付属のプリントソフトの「Print Studio Pro」の操作方法。
前にも述べたように、これが意外に融通の利かないシロモノで困っておりまして、
一番不便なのがDPP4から直接プリントする際に別ウィンドウで開かないことです。
なので違う画像を読み込ませたいときには、いちいちStudio Proを閉じなければ
なりません(もしかしたら私の使い方が悪いだけなのかもしれないのですが)。

その点まだマシなのが、CS4を介してのプリントです。CS4を使ってプリントしたら、
Studio Proは別画面で開くようで、別の画像を追加で取り込むことができます。
そうでないとこれまでのように、A4サイズで一通り先にプリントを済ませ、その中から
気に入ったのを選んでさらにA3ノビサイズまで拡大してプリントするという一連の作業が
できないんですよ。

結局プリントする際にフォトショップを使うのなら、エプソンのほうが良かったかなと
ちょっと後悔しています。どのみちA2サイズのプリンターを本当に購入するとしたら、
キヤノンの機種は重すぎてどうしようもないので、そのときにはまたエプソンに戻ることも
考えなければなりませんしね。

まだ使い始めたばかりで、PRO-10Sの実力は未知数です。せっかく購入したからには、
もう少し使い方を研究して真の力を発揮させなければなりません。表紙の写真は、
左がDPPから直接プリントしたもので、右はCS4を介してのものです。この写真では
同じように見えて比較が難しいでしょうが、右のは彩度を+10上げることでモニター画面に
表示されている画像とかなり近い結果を得られるようになりました。試行錯誤して、
何とか思い通りの作品に仕上げられたらと思います。何もせずしてマッチング・ドンピシャって
お気楽にはやっぱいかんのかねえ。

もうちょっとA4サイズで練習を重ねてから、次週あたりからA3サイズのプリントに挑めればと
考えています。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山大根!?

2017-08-20 17:25:05 | 案山子と人と烏




和歌山市では昨日から安定した晴天が続いていて、今日も朝から青空が広がりました。
ここへきて一番夏らしい気候で、プールや海水浴場もそれなりの賑わいだったのでしょう。

朝から畑仕事をして、あとから植えたキュウリを引き抜いてしまいました。続いてカゴの土を整備して
次の準備をしようと奮戦したものの、ふたつだけで終わり、最後のひとつは次回に先送りしました。
活動限界を超えたんですね。これ以上無理すると、熱中症になりかねません。腰も痛かったですしね。

さて、その作業の前に、先日すでに準備を進めていた畑(畝2本)とカゴ×2にダイコンの種を蒔きました。
ダイコンは過去何度か挑戦していて、しかしあまりいい結果を得られたことがありません。原因は、
この時期に種蒔きするとマルムシを中心とした害虫の格好の餌食となり、その被害を避けるために
時期をずらして涼しくなってから育てようとすると、今度は日照不足であまり大きくは成長しないんですね。

今年は連作障害を避けるためにタマネギを一回パスしようと思ったので、そのつなぎとして久しぶりに
植えてみることにしたのです。


           

それで買ってきたのが「和歌山大根(別名:紀州大根)」の種。ワカヤマダイコン?? 地元民でもあまり
聞き慣れない名前だな。和歌山市だと、布引(ぬのひき)っていう地域でつくられたダイコンが人気が
あるんだけど、そこのダイコンのことだろうか? そのくせ、この種の生産地がイタリアってのがよく
わからないんだけど。

「和歌山」の名前にひかれてこの種を選んだというよりか、定価162円と割安だったのでこれにしたんです。
ダイコンの種って高いんやね、ほかのは400円くらいしましたからね。


   

今日収穫した野菜たち。一番奥のピーマンは、我が家の基準では大きすぎ、気づかずとり遅れ気味です。

2本あるうちの1本のピーマンの株が、どうにも元気がないと思っていたら、大量にアブラムシが発生
しているようです。殺虫剤(農薬)を使う手もあるでしょうが、テントウムシが少なくとも2匹いるようだし、
彼らのがんばりに期待するとしましょう。おそらくそのうち卵が孵り、幼虫も活躍してくれるはずです。

気長に効果を期待してみます。


   


   

カマキリを久しぶりに発見しました。おのればえしたケイトウの茎に陣取っています。


   


朝、洗濯物を干そうとベランダに出たら、クモが竿に巣を作っているのに気がつきました。さすがに
ここに居座られると洗濯物が干せないので、ほかへ移動していただきました。







   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする