先に種まきしたほうのカゴのチンゲンサイに本葉が出て、今日二回目の間引きと追肥を
行いました。このところの陽気で生育が急ピッチなのですが、明日以降寒の戻りがあると
聞いています。
間引き菜。苗のひとつひとつがずいぶんしっかりしてきたことがわかります。
以下、マクロレンズで撮影した花々の続き。
ラナンキュラス。花にもましてたくさんあるつぼみが気になる。
全体としてはピークは過ぎていながら、まだまだ花がしっかりしている遅咲きのスイセン。
冬からずっと咲き続けているパンジー。
シクラメンとの寄せ植え。どちらも花持ちよく、長く咲いてますわ。
昨日今日と春本番のような暖かさとなった和歌山市です。このところ部屋の整理整頓をシコシコと
続けていまして、不用品をずいぶん処分できました。それでもまだ氷山の一角ではありますが…
本日はベットの下の清掃作業を行いました。これは最低年に二回、できたら四回くらいしたい
ところながら、けっこう面倒なのでなんだかんだ理由をつけては後回し、マットレスを上げて
風を通すだけで、気分すっきりするのはわかっているんですがねえ。
久々にマクロレンズを装着して庭の花々を撮影してみたので掲載します。枚数が多いので、
残りは次の家庭菜園ジャンルにくっつけておきます。
まずはクリスマスローズの赤花バージョン。これは我が家にはなかった色合いで、昨年苗を買った
ものが、この春初めて花を咲かせました。
これは以前からのポピュラーな白花。今期不調だったのが、ここへきてまたいくつかつぼみをつけ、
花を咲かせてます。
昨日苗を購入したばかりのマーガレット。
昨年長く咲き続けた花から種がこぼれ、勝手に生えてきた苗を鉢植えにしたものが
花を咲かせました。生命力強そう。
ゼラニウムの白花のつぼみ。
花期の長い花、カランコエ。