今日さっそくPRO-10Sで試し刷りしてみました。プラグインソフトのPrint Studio Proを使い、DPP4から
直接RAWで出力してみます。素材はこの前の九州旅行のミヤマキリシマがメイン。用紙はキヤノン純正の
「光沢・ゴールド A4サイズ」です。
まずはパターン印刷を試してみます。
これが出力されたもの。画像が小さいのでそれぞれの差がわかりづらい。このために一枚用紙を無駄に使うので、
よほど設定に迷ったときでないと、この先これは使わないかなあ。
結局、ノーマルの状態でプリントしてみました。ほぼ自動でお任せ。で、これだけ近似値で印刷できたら
まずは合格点なのか? このあと数枚プリントしてみましたが、やはりモニター画面そのまんまで
プリントされるわけでもなさそうです。もう少し微調整してから、大伸ばしに挑まねばならないでしょう。
このプラグインソフトはイマイチ使いづらいです。慣れの問題もあるでしょうけど、エプソンのプラグインソフト
のほうがずっと使い勝手がよかった気がします。こうしたソフト作りに長けているはずのキヤノンにしては、
なにかしらぎこちなくて使用感よくないんですよ。
またPRO-10Sは印刷速度がすこぶる遅いです。エプソンもいい加減遅かったけど、輪をかけて
まったりしている気がします。A4でこれだったら、A3ノビだとどんだけ時間がかかるのやら。
まだ数枚印刷しただけの印象ながら、インクの減りはこちらのほうが少ない感じです。エプソンは
あれよあれよという間にインクがすぐ減っていましたからねえ。これが気のせいでないことを
祈るばかりです。
ちょっと前までフダンソウ(うまい菜)を植えていたカゴ×2個の土を整備して日光消毒させました。
うちはだいたい間髪いれず続けざまに別の野菜を植えつけるので、まず消毒させることはないのです。
本来この工程は、土の力を取り戻させて、病害虫を予防するのに有益な作業だと思われます。
ただミミズなど居ついてほしい生き物も殺傷してしまう気もして、微妙な感じなんです。
ともかく…
今日はほぼ一日強烈な日差しでしたので、「菌」はかなり消滅させられたのではないでしょうか。
手入れしていたカゴの寒冷紗によじ登って羽化したらしいセミの抜け殻に気がつきました。背中の割れ目
などから判断すると、無事成虫になったみたいです。
真夏に咲く花。
8月の暇なうちにセットしてしまおうと、思い切ってプリンターの新機種を購入しました。買ったのは、
A3ノビまでプリントできる顔料インクタイプの キヤノン ピクサス PRO-10S です。
前にエプソンのが届いたときにもあまりの箱の大きさにビックらこいたけど(突然、何の前触れもなく送られて
きたので、あの時は本当に驚きましたが)、今度のはまた輪をかけて外箱が大きかったですわ。しかも重量級
(20キロくらいあります)。佐川男子の若いイケメンくんは、楽々肩に担いできたけれど、私にはとても無理。
2階にも難儀しながら上げました。
キヤノンのA2プリンターはさらに巨大で、しかも重量32キロ! こんなのとてもひとりではセッティング
できません。来るべき日にはどうしたらいいのかしらと、いまから頭を悩ませております。
箱から製品を取り出すのも一苦労。一連の作業は、できたらふたりがかりで行ったほうが無難でしょう。
無理したので腰の調子が悪くなっちゃいましたよ。
横幅に比べ、脚がかなり内側に設けられているので、これまで通りにオーディオラックの上に載ることがわかり、
急きょ置き場所を変更しました。さすがにもっと大きなA2機種ではダメだったでしょうがA3機種ではギリギリ
大丈夫みたいで、こちらのほうが収まりがいいので助かりました。
このあとプリンタヘッドを装着して、セットアップ、ヘッドの位置調整まで済ませました。今日のところはここまでです。
プリンターカバーは前のエプソンのものではサイズが合わないことがわかり、これに合うのを注文しようと
検索したら、今時、こんな大きなサイズのプリンターカバーって需要がないのか販売されていないみたいです。
ホームセンターか100円ショップなどで、適当なのを見繕って代用するしかないのでしょうか?
あるいはバスタオルをかけておくとか… 使用頻度がそれほど多くない製品だけに、むき出しのまま放置して
埃まみれになるのは好ましくない気がするんですよ。
そうしたら、オーディオラックの上にあったパソコン本体をどこへ置くか? ですよね。
机の横に置くことを想定して、サンワサプライのCPUスタンドを購入しました。キャスターが付いているので
移動が楽だし、高さを少し稼げるので埃対策にも多少は有利になるとのふれこみです。
組み立てたらこんな感じです。横幅の最大値が、私のPCにドンピシャなのはいいとして、年に数回
掃除のためにつけたり外したりする際にこすれて、クッション材(黒い部分)がとれちゃうような気がします。
机を少し前へ出したら、そのうしろに置けることがわかったのでここにセットしてみました。
いわばデットスペースの活用ですね。ここは二間続けて使っている部屋の間仕切りにあたり、
配線がしやすいのがいいですしね。不安定だったラックの上部よりもずっと安定していて、
まず倒れることもなさそうです。
ただパソコンを立ち上げる際には、いちいち机の裏側に回りこんでしゃがみこみスイッチを
押さねばなりません。何もかもうまくはいきませんねえ。
今日午前中は雲が多めで、その隙を突いて畑仕事をしました。昼前から晴れ間が多くなり
強烈な日差しだったので、まだマシなうちに作業できたとしておきます。
今日の収穫はキュウリとゴーヤが1個ずつ、それとナスビが2個とフダンソウ(うまい菜)でした。
フダンソウはやはりダメみたいです。全体に葉っぱが硬化し、これ以上はうまく育たないようです。
次回引き抜いてしまいますわ。
そして先から植えてあるキュウリとゴーヤを処分しました。どちらも頑丈に杭を打って固定したので、
何度かあった暴風にもビクともしませんでした。しかし強固な支柱を用意すればするほど片付ける
のも容易ではなく、時間がかかります。その点キュウリは手間のかかる野菜のひとつですし、
それに応えるようにそれなりの成果は期待したいところです。
今回はキュウリが54本、オクラが68個と好成績だったので、まずは十分報われた気がします。
キュウリは突然枯れてほとんど収穫できないまま終わったことも過去何度かあったので、
気を抜けないですよね。
で、汗水たらして片付けていたら、まったく気がつかなかったとり遅れた2本(写真左)が姿を
現しました。あれだけ「見逃したらアカン」と気をつけていたにもかかわらずです。どちらもタケて、
もはや食べられそうにないのでもったいないですねえ。
次何植えようか思案しつつ、ひとまず石灰だけまいて耕しておきました。
作業終了直前、クマゼミのメスが飛んできて、サルスベリの枝にとまったまま動きません。
手を洗って汗をぬぐって着替えをするなどして、カメラを担いでやってきてもまだそのままでした。
卵でも産みつけていたのでしょうか?
子育ての場としては人気のある我が家の庭です。
今日はイオン和歌山店で献血してきました。献血を促す葉書が届き、それを持参したら、
粗品に食器洗い用洗剤をくれました(さらに今年2回目なので歯磨き粉も)。母も喜んでくれたし、
何かをいただけるのって悪い気はしませんよね。そんな見返りを期待しての献血ではないんだけど、
血液検査の結果はかなり気にしているんですね。
ついでに買い物して、カルビーの期間限定品を二品見かけたので買ってみました。
「じゃがりこ・パクチー味」と「じゃがビー・富山白えび味」です。キワモノっぽい?
パクチーっての、最近人気があるとは聞いているけど、意識して食べるの初めてだなあ。
もちろん、我が家ではまずメニューに出てくることはありえないし、でも外食などの際、
たまたま頼んだのに入っていて知らぬ間に食べたことあるのかもしれないのだけれど。
じゃがビーとエビの組み合わせもイマイチ微妙な感じなんですが、まあ一度試してみます。
台風が過ぎ去ったあとも、不安定で蒸し暑い日が続いている和歌山市です。気温も連日35℃前後まで
上がっています。
台風5号は予想進路の中心を外れずに、そのまま和歌山市付近を直撃しました。その途中、ほとんど
陸地を通過しなかったので台風の勢力は衰えず、これは大変なことになりそうだなと、それなりの被害を
覚悟しました。しかし中心に入ったのがかえって幸いしたのか、私の知りうる範囲では、和歌山市全般、
それほど大きな被害は出なかったようです。
一番影響が出ていた時間帯、私は建物の中で仕事をしていたので詳細は不明ながら、さすがにかなりの
暴風雨となったみたいでした。台風の速度が遅いので影響が長引くことも心配していました。結果、
これくらいで済んで助かりましたよ。和歌山市は、私が物心ついて以来たいした自然災害には見舞われておらず、
「平和ボケ」気味ではないかと思われます。このまま何事もなく一生を終えられればとも思いますが、
そううまくいくでしょうか。危機感の薄い和歌山市民、有事の際、行政の対応がすべて後手にまわるなどし、
パニックに陥るのではないかと危惧しています。
写真はピーマンで、今回も早くにカゴごと倒れたのが良かったのか、著しい被害は出ませんでした。
キュウリはあとからカゴに植えたほうの支柱が傾いていましたが、株そのものへの影響は少なかったようです。
ただしあの風でもどこかに潜んでいて無事だったようで、ウリハムシが引き続き大量発生しているので、
この先、生育はあまり期待できない感じです。
ナスビはプランターごと移動させて車の陰に移したのが功を奏し、ほぼ無傷でした。苦労して移し替えた
甲斐があったというわけです。すでに剪定前とほとんど変わらないくらいまで草勢が復活しています。
これで秋ナスビ4個目の収穫。お盆の仏様にお供えするんだそうです。今日はこのほか、
キュウリ1本、ピーマン12個をとりました。
せっかくたっぷり時間があるのだからと、重い腰を上げて、思い切って机周りのレイアウトを
変更しました。数年前に変更作業してからほぼそのままだったので、あちこちほこりだらけ、
掃除を兼ねて行いました。写真はすべて作業後のものです。
まずメインの机を左へ30センチくらいずらせます。机の右側のパソコンラック(元々はオーディオ用)を
同じく左へずらせ、その空いたスペースに左端にあった青色のカラーボックスを縦に押し込めました。
つまり、棚のものがすぐには取り出せないのですが、元々カラーボックスには普段使わないシロモノが
入っていただけで、死に場所になってもかまわないし、万が一取り出したければ、パソコンラックには
キャスターがついているので、簡単にスライドさせることは可能です。
次に、パソコンラックの上にあったエプソンのプリンターを新たな置き場所へ移します。そこは二間
続けて使っている別の部屋になります。やや使い勝手を犠牲にはしましたが、近いうちに
買い換えるであろうキヤノンの大きな(場所をとる)プリンターを置くことも可能だし、ちょっと無理すれば
A2サイズのプリンターも置けないことはないようです。
そして以前は机に置いていたパソコン本体を、パソコンラックの上部、つまりエプソンのプリンターが
鎮座していた場所へ移しました。
写真はパソコンラック(元はオーディオラック)へ移った本体です。本当はラックの内部に収められるのが
ベストなのですが、奥行きがあるので収まりきりません。机の右サイドに直置きすることも考えましたが
その分場所をとってしまうので、今回はここがベターであろうと判断したのです。
上部にあることで配線は楽だし、ほこりや通気性、操作性の点でも有利だと思われます。ただ問題は
安定性ですね。震度3程度までの地震では大丈夫でしょうが、4以上だと転倒、落花しないか心配です。
被害を最小限度にするために、固定するなど、なにか対策が必要かもしれません。
大きなパソコン本体が机上から離れたことで、机の上はずいぶん広々使えるようになりました。
先ほどのプリンターの移動が新型機導入への布石なら、これは近い将来モニター買い替えへの
準備となります。これで、今使っているモニターからひとまわりかふたまわり大きな機種を選ぶことも
可能になりました。このナナオ(EIZO)のモニターもすでに9年くらい使っていて、まったく支障なくは
使えていても、実際にはかなり画質が劣化しているものと思われます。
現行のパソコン本体を買い換える際に同時に換えられるのが理想ながら、そううまくはいかないですかねえ。
新天地に移動はしたものの、二度と再び立ち上がることはないのかエプソン。プリンターも
パソコン買い替えまで粘ってほしかったけど、そうそうこちらの思い通りにはならないみたいです。
やはり気になって仕方がないので、パソコンの両サイドにフィルムスキャナーとカセットラックを置いて
挟み込むようにして落花防止策の応急措置としました。これがどれほど効果があるのか、揺れてみるまで
わかりません。スキャナーもカセットも、今はほぼ使っていない状態なので、こんな使い勝手のいい位置に
置く必要性もないですしね。
元オーディオラックの裏蓋を外して、パソコン本体をラック内部に収納するのが一番有効な手立てかと
考えています。ラック自体の強度はかなり落ちてしまうことが予想されるし、さらにパソコンへの配線が
やりづらくなるなど別の弊害も出てくるしで、あちらを立てればこちらが立ちません。
ここまでどうにかこうにか暴風の被害を免れて、夏野菜全般に好成績を残せました。
しかし今度の台風5号はタチが悪そうで、和歌山市民にとってはいやらしいコースをたどり、
影響は避けられそうにない感じです。
絶好調のピーマンやナスビへの被害を特に心配しています。ピーマンは今朝も12個収穫し、
すでに合計200個を軽く超えていて、ますます生育盛んなだけに惜しいです。
ナスビも剪定前と変わらないくらいまで大きく育ち、いよいよ収穫寸前だっただけに
被害を心配しています。少しでも風当たりを弱めようと、車の陰(車とブロック塀の間)に
プランターを移動させました。それでも野外であることには変わりないのですが…
その際、地面すれすれに、すでに実が大きく育っているのに初めて気がつきました。
寒冷紗の陰になっていたのでまったく見落として、危うくとりおくれるところでした。
怪我の功名とでもいいましょうか。
キュウリは最初に植えた株から3本。でもいかにも貧相なので、これで1本として
記録しました。逆にとりおくれて1本で4本分に相当しそうな巨大なのも時にありますが、
これはあくまで1本としてカウント、まあアバウトですわ。なかには記録し忘れているのも
多々あろうかと思われますね。
誰かと競い合っているわけでもないですし、あえて言えば自分自身との戦いである場合は
あるかもしれないけど、大雑把でも記録を残しておくと、あとで何かしら参考になることが
多いですからね。ほかの媒体(記録紙など)に残しているわけではないですし、その意味では、
このブログへの記載、記録は、自分にとってもとても大事な作業となっているんですね。
*これも台風の遠い影響なのでしょうか、今日の最高気温は37.2℃。この夏最高でした。
六日連続で高温注意情報が出た和歌山市です。昨日の最高気温が34.5℃。曇る時間帯が多いので
これで済んでいて、そうでなければ軽く猛暑日越え間違いなしなのでしょうかね。今日も日差しは強烈で、
朝から30℃を越えていましたしね。
夏野菜は連日なにかしら収穫が続いていて、今朝はこのあとゴーヤをさらに1本追加でとりました。
オクラは脇芽からの収穫が細々続いている状態で、実もこうした小さいものしかとれなくなっています。
このキュウリはあとから植えつけたほうでとれたもの。これで計20本となりました。主軸の先端部がすでに
枯れてしまっている状況下では、よく検討してくれているとは思います。しかしここにきて天敵の
ウリハムシが大量発生して、葉を食い散らすようになりました。葉だけでなく、実の表面にもかじりつくので、
写真のキュウリもわざと目立たなくしていますが実は一部被害を受けています。
確か昨年も8月に入って一気にウリハムシが多くなったので、時期的なものがあるのかもしれません。
カマキリの格好のエサとなるような気もするのですが、カマキリがウリハムシを捕食しているのを
見かけたことがないんですよね。食べてもおいしくないのか、それとも黄色のボディがなにかしら
カムフラージュの役目をして、カマキリの攻撃を避ける工夫があるのでしょうか。
キュウリは新旧ともここまでよく粘りましたが、ウリハムシの攻撃に屈するかもしれません。
母が知人からもらったマツバボタンを挿し木しておいたら、根付いて大きな花を咲かせました。
遅ればせながら、JAFドライブMAPの2017年度版をもらってきました。
JAFの事務所は平日しか営業していないので、なかなかタイミングが合わなかったんですよ。
JAFが旅行業をやっていた頃はよく出かけていました。当時は新日本海フェリーの運賃に
JAF割引が効いて、一往復したら年会費分くらい浮く感じだったのかな。その取り扱いの
復活を願いつつ、もうずいぶん月日が流れてしまいました。
結局バイト先の雇用延長が決まって、また当分長~い旅には出られなくなりました。
病欠の人が出たりして人手が足りないみたいなんですね。その分年休が加算されたので、
またどこかでまとめて使ってやろうかと作戦を練っています。