時系列的には、この「ゲッターロボ號(ごう)」の前に「真ゲッターロボ」が来るようですが、
ここでは書かれた順、読んだ順番通りに話を続けます。
この文庫本版號編の最後に、コミックエッセイ「ゲッターと私」が収録されていて、
石川賢さん自身の語りで、オリジナルのゲッターロボの誕生秘話やこの號や真ゲッターロボが
描かれた経緯を大雑把ではありますが知ることができます。しかし、当時新作アニメや漫画などとは
ほとんど縁遠かった私でしたから、それをふまえても、ゲッターがこの「號」で復活するに至った
理由の正確なところはよくわからないままなのです。当時アニメとして企画され放映されていた
というゲッターロボ號(漫画版とは相当違った設定らしい)もまったく見ていなかったし、スーパー
ロボット大戦というゲームが人気を博す(そこへゲッターも参戦?)などし、そうしたいわば
メディアミックス的な流れに乗ってG編以来のゲッター(漫画版)の復活となったようで、少々
複雑な経緯をたどり、同時多発にゲッターが描かれたので、状況混沌で、つかみづらいのは確かです。
敵は最初プロフェッサー・ランドウと名乗るマッドサイエンティスト(人間?)でしたが、それを
陰で操っていたのが実は恐竜帝国の残党であることが判明。やはり、ゲッターとハチュウ人類とは
切っても切れない関係のようで、最終作アークでもみたび恐竜帝国の暗躍(いったんゲッターチームと
手を組むように見せかけるが…)が見られるように、ゲッターの敵としては極めつけ、恐竜帝国が
一番しっくりくるようにも思います。
タイトルにもなっているゲッター「號」が主役メカかと思いきや、號はゲッター線をエネルギー源として
利用していない機体(いわば亜種、本来ゲッターの名を冠せない?)で、真打「真ゲッターロボ」が
満を持してあとから登場する構成にも驚きです。古いファンとしては流竜馬(オリジナルのゲットマシン
操縦者)が合流し、真ゲッターの操縦者(のひとり)として復活、活躍する展開もうれしいかぎりです。
神隼人が早乙女博士の遺志を継ぎ、ゲッター線研究者、ゲッターロボ開発者としての地位を確立して
いるのも、正編で彼をIQ300の天才として登場させた布石をうまく活かせているなと思いました。
元々純粋なロボットもの(バイオレンス・アクション+ロボットもの)で始まったゲッターシリーズが
その要素を残しつつ、ここから全宇宙規模的(神話的)SF色がグンと強まります。これは、原作者
である永井豪さんに「デビルマン」のような壮大な世界観で物語を展開する素養があったところへ加え、
のちにSFロボットものとしてレジェンド化する「伝説巨神イデオン」や「新世紀エヴァンゲリオン」
のような神がかり的な(人知を遥かに超えた)作品からの影響も多大だったと思われます。イデオンや
エヴァンゲリオン同様、ゲッターロボ(ゲッター線)自身が意思を持ち始めたりしますからねえ。
正編の開始当初はまったくそのような気配のなかった作品でしたし、あまりの変わりように物語の整合性に
多少無理があったり、ほころびの見えるところも目につくうえに、ゲッターがあまりに神格化されすぎて、
当初からのファンには、冷めたり、引いたりしそうな場面も見られ、ついていけないと感じるのも事実です。
ただ、そうして発想を飛躍、発展させたことで、G編までで終わらせず、マンネリを防ぎ、引き続き物語を
紡ぎだせたことは確かでしょうし、旧作との比較はほどほどに、多少のことには目をつむるべきですかね。
詳しいいきさつや出来栄えはともかく、この號編でゲッターロボが復活してくれたことで、昭和から
令和3年の現在に至るまでゲッターの物語を楽しめるのですから、やはり感謝しかありませんよね。
いや~、この歳になって、まさかゲッターロボの新作アニメをリアルタイムで見ることが
できるなんてまったく想像していなかったですねえ。現在放映中の「ゲッターロボアーク」、
ご同輩、ご覧になっているでしょうか?
それで今回、いい機会だと思い、手持ちのゲッターロボ・漫画版を読み返すことにしました。
今回読んだのは、双葉社から2002年に文庫本化して発売されたシリーズ計9冊です。
主に再読したゲッターロボ・サーガとしての一連の漫画版を中心にここでのお話は進行させるとして、
元々昭和期にテレビ放映されたアニメ版も大好きだった(マジンガーZと同じくらい)だけに、
話があちらこちらに飛んで支離滅裂になるのは目に見えており、その点ご容赦のほどを。
まずは、ゲッターロボ(正編)2巻とゲッターロボG1巻からですね。ゲッターロボは、
テレビシリーズのGが終了してから、再放送などを見た記憶がまったくなくて、もしかしたら、
一般地上波などでは一度も再放映したことないのかも。大昔毎日放送で深夜に企画された
「ヒーローは眠らない」シリーズでマジンガーZが放映されたのに対し、ゲッターは
取り上げられなかったこともあり、もうずいぶん長くオリジナルのアニメ版は見てなくて、
細かな記憶はどんどん失われつつあります。
それに比べ、漫画版の正編とG編は繰り返し読んで長く親しんできましたが、この文庫本版は
購入後20年ぶりくらいを経て初めて読み返すことになったかもしれません。この頃は、新作の
マンガやアニメをほとんど見なくなっていた時期でしたが、当時は、旧作品が文庫本化され
次々復刻刊行されていた頃で、それに乗じて私も、懐かしい作品や発売時買い損ねたものを
いくつか買い集めていて、このゲッターロボ・シリーズもそのひとつでした。
私としてはゲッターはG編で完結していて、それからずいぶんあとになってOVA作品が発表される
などしていたことは知ってはいたものの手を出すこともなく、G編以降の漫画版も、このとき初めて
触れるものばかりでした。
こちらは当時「てんとう虫コミック」として発売されたオリジナルのゲッターロボ・漫画版ですね。
全4巻を文庫本では2巻にまとめられ、原則このコミック版を底本としてはいるようですが、
一部削除されたり、逆に書き足されるなどもしています。書き足しは、デビルマンの愛蔵版で
永井豪さんがされたように、発表当時描ききれなかった、表現できなかった部分の補完が主目的なようで、
時を経て作者の絵柄がずいぶん変わってしまっているので多少違和感を覚えることがあるのは致し方なく、
その点目をつぶれば、まあそれなりに納得できる措置だとは思います。
しかし、削除されたページがあるのは理由がよくわからず、たとえば正編のラスト1ページが
カットされ、また、G編の『ブライ帝王怒る!』の回では、やはりラストの数ページがそっくり
省略されています。正編のラストはムサシが壮絶な最後を迎える重大な場面で、その最後の最後を
削るのはまったく納得できず、G編でカットされた数ページでは、ブライが怒りまくる理由などが
説明されている箇所で、そのシーンが丸々なくなったため、エピソードタイトルがまるで意味不明と
なってしまっています。
反して、補完されたことで溜飲が下がったこともあります。これはゲッターファンには有名な話でしょうけど、
なんと、オリジナルの漫画版では、ムサシが操縦するゲッター3が一度も登場せずじまいだったのです!
これは、アニメ放映の進行速度に合わせて連載スピードを上げなければならなかったのが最大要因と
思われ、物語中たった一回だけ登場する3は、まだムサシがゲッターチーム操縦者に選ばれる前で、
そのときには早乙女博士(!)が操っていたし、ケガをおしてゲットマシンに搭乗したムサシが3への
チェンジを試みたときには意識朦朧で合体がうまくいかず、結局そのあとは3の登場機会がまったくないまま
正編は終わってしまいました。最終局面でムサシひとりが操縦したゲッターが恐竜帝国の総攻撃に
立ち向かいますが、その際合体変形したのはゲッター1で、1は主役メカだから仕方ないとはいえ、
3での活躍なく玉砕したムサシは死んでも死にきれなかったはずで(そのせいなのかどうか、アーク編で
ムサシのクローンのような人物が再登場するのですが…)、文庫版では短いエピソードながら後付でムサシが
操るゲッター3が登場する回が付け加えられたことで、本人やファンの積年の願いが叶うことになったのです。
また、アニメ版しか見たことない方がご存じないのは、漫画版のゲッター1のフェイス・デザインが
もっと複雑なこと。作画者の石川賢さんは、亀甲から発想を得たこのデザインにこだわり続け、
オリジナル版ではすべてこの複雑なほうのフェイスで登場させたゲッター1でしたが、のちに
発表された作品で描かれる1は、テレビ版と同じく簡素化されたすっきり顔であることがほとんどなので、
一般になじみのある簡略版に右へ倣えしたのかもしれません。コミックスの表紙は、子供向けを
意識したアニメ形式の簡素顔ばかりなので、漫画版の1の容姿がわかる表紙絵も掲載しておきます。
ゲッターロボのフォルムだけでなく、漫画版はテレビとはかなり異なった設定やストーリー展開で、
このあたりは同じ永井豪さん原作の「デビルマン」や「マジンガーZ」などに倣っているとも
言えます。ジャンル的には「バイオレンス・アクション+ロボットもの」という感じでして、
少年サンデー連載時のままでは過激すぎると判断され、一部の暴力的な描写が(小中学生対象の)
てんとう虫コミック版ではカットされた経緯があります。それでも十分激しい暴力シーンが随所に
挿入されてはいるのですが…
そのカットされた部分を復活させた完全版が近年発売され、私のわかる範囲では阿蘇町の図書館で
まだ所蔵されているはずですので、興味ある方は訪れ、ご覧になってください。
正編では恐竜帝国(ハチュウ人類)、G編では百鬼帝国(鬼)と戦ったゲッターチーム。炭次郎たち
より先に鬼を敵に回していたことになりますが、たしか大正時代を舞台に活躍していたはずの鬼殺隊、
時系列的には、炭次郎たちのほうが先に鬼と戦っていたことになるのでしょうかね。そこで取り逃がした
鬼が、のちに百鬼帝国として蘇り、再び人類に挑戦してきたと考えるのもありじゃないですか。
またも 手ごろな枝 発見
ムッシュムラムラ~!
よ~し ゲット!
貯蓄場まで 運ぶんや~!!
【東ヌプカのナキウサギ⑧~運ぶんや!編パート1 2020.10.20撮影】
和歌山市からは離れて通過した台風9号でしたが、予想以上に強い風が長時間吹きました。
市内の友ヶ島では瞬間最大風速が35メートルほど吹いたということで、我が家でも
瞬間的にはそれに近いくらいの暴風だったと思われます。この欄でも何度か述べてきたように、
和歌山市は地形的な関係なのか、近隣地域に比べ、風の強さが増す傾向にあるのです。
ここまで順調だった夏野菜にも被害が出て、四つのうち三つがプランターごとなぎ倒されました。
でも、早々に倒れたことがかえって幸いしてか、枝や茎が折れることはなかったみたいです。
写真は倒されたピーマンで、一見大きな被害はないように見受けられますが、長時間倒れたうえ、
風にあおられ続け、相当なダメージを受けているはずです。
一方こちらは唯一倒れなかったプランターのナスビ。折れた枝はないようですが、
葉っぱはだいぶ傷めつけられました。せっかく復調の気配が出てきたばかりだったのに、
このあと再び蘇るかどうかですね。
今朝収穫した大小3個のゴーヤとピーマン7個。右下3個のピーマンは、作業中
勝手に枝から離れ落ちてしまったもの。食べられるとは思いますが、数には入れておらず、
風の影響で傷めつけられ弱った結果だと思われます。しばらくは要経過観察ですね。
薄いピンクの三連星アサガオ。
今朝とれた野菜は、いとこが全部持ち帰ったみたいです。ゴーヤ好きの方に喜んで
もらっていただき良かったですわ。梅雨明け以降、基本安定した晴天の日が多かった
和歌山市でしたが、今日が天気の変わり目のようで、明日以降雨の予報が続きます。
全国的に大雨の恐れがあるとも聞いていますし、お互い気をつけて過ごしましょう。
今年ここまで夏野菜が堅調なのは、とにもかくにも、強い風が吹く日が少なかったことが
最大の要因でしょう。このところ次々発生する台風も、どうにか直接の影響なくここまで
きましたが、今度の9号も直撃はないものの、風雨強まる時間帯はどうやらありそうです。
被害少なく済むことを願うだけです。
今朝はピーマン9個、大長ナス1個、ゴーヤ3個の収穫です。大長ナスは、切り戻したのが
功を奏したのか、久しぶりにいい型、いい大きさのがとれました。このあと続いてくれれば
いいのですが。
たくさん花を咲かせたこのアサガオは、昨年こぼれ落ちた種からおのればえしたもの。
花の終わったマーガレットの大きな株に絡みつくように生育し、入れ替わるように
居場所を確保しているように見え、生命力、たくましさを感じます。
別角度から。
和歌山出身の選手がオリンピックで金メダルを獲得したニュースには驚いたし、また、
感激もしました。和歌山県から、世界レベルで活躍できるような選手を輩出することは稀なので、
オリパラなど世界大会での好結果は夏冬とも縁遠く、蚊帳の外といった感が強かったんですよね。
和歌山県が全国規模で話題になるときには、ロクでもないニュースの場合がほとんどなので、
今回のようなうれしいニュースが広く伝えられたことに感謝したいと思います。
この選手に限らず、今回のオリンピックで日本選手の活躍が目立つのはうれしいことだし、結果として、
メダル獲得数が多いことに感動もしています。大会開催の是非はともかく、いざ始まってしまえば、
個人的には、試合結果に一喜一憂することはわかりきっていましたしね。
朝日新聞のあるコラム記事で、「今のうちにこの幸せな気分をかみしめておこう、今後しばらくは、
明るいニュースは望めそうもないのだから…」とあり、連日報道される大会での代表選手の活躍記事で
中和されるかのように、コロナ禍の暗い話題がかき消されがちだけれど、今度の第5波の衝撃は、
これまでとは比べ物にならないくらい強烈なので、オリパラ熱が冷め、冷静さを取り戻したときには、
感染者数などがとんでもないことになっていて、日常生活がままならない事態となりうる可能性すら
ありそうです。
私個人的には、今月中に第5波が下火になり、緊急事態宣言を解除してもらわねば困るのですが、
どうやらかなりの高確率でそれは難しそうです。現在の仕事は、あと数日でお役御免となることが
無事決定したものの、リャンメン待ち、最悪の事態に備え、次の仕事の申込書も提出しておきました。
今朝収穫したピーマン5個と大長ナス2個。
収穫したナスビは依然小ぶりながら、今生育中のは大きくなるかもしれません。
復調の気配あり。
数日後収穫予定のゴーヤ。
咲き続けるサフィニア。
濃いピンクと薄いピンクのアサガオ。
アゲハチョウの幼虫。
未明激しい雷雨となった和歌山市です。梅雨明け数日後から今日まで、一部の山間地域以外では
まったく降水のなかった和歌山市ですし、街路樹などには恵みの雨となったはずです。
二回目のコロナワクチン接種を済ませました。和歌山は今、第5波の真っ最中、第4波のときと
同じくらいの感染者数が連日出ている状況で、人口10万人あたりの感染者は25人を超え、
ステージⅣ相当となっています。ワクチン接種を終えたとはいえ、すぐにマスクを外せるわけでもなく、
生活スタイルに変化はないけれど、緊迫した状況下、少しは安心感が増したと思いたいところです。
夏野菜の収穫、本日は小さめのゴーヤが3個とピーマンが5個でした。ピーマンはこれで、
総数150個を超えました。
アサガオが連日花を咲かせています。薄いピンクと濃いピンクの二通りあります。
勢いの衰えない日日草の改良種。少なくとも今月いっぱい咲き続けそうな気配です。
黄色い花も健在。オンブバッタが3匹写り込んでいますが、掲載写真が小さいので
わかりづらいかな。