11月中旬になって、秋田市もいくらか冷えこんできて、雨が降ることが多くなった。市街地の紅葉・黄葉の続き。
秋田駅東口から手形山
ケヤキなどがオレンジ色っぽく紅葉しているように見える。
この写真のみ11月初め。広小路・東側(木内向かい)ポケットパークから穴門の堀
堀の対岸のミルハス、左奥の千秋公園のケヤキも紅葉しているように見える。
広小路・中土橋寄りから
写真でも、遠目の肉眼でも分かりづらいのだが、ケヤキの多くは紅葉・黄葉せずに、葉が枯れて茶色くなってしまっている。
過去にも何度か触れたが、ケヤキは、気温が高いとうまく紅葉できないことがあるらしく、温暖な土地ではいつもこのようになるらしい。秋田市では、年や場所によりけりだが、今年は多い感じ。今年は10月の平均気温が過去最高だったそうだから、無理もない。
イチョウはきれいに黄葉
前回触れた、和洋高校跡のイチョウ。校舎があって枝を伸ばせなかった側は、4年経ってもほぼ変わらず、“ハーフツリー”状態。【ミルハスのケヤキとイチョウについては、末尾リンクの続きも参照】
前回の知事公舎近くのイチョウは黄葉が早く、現時点ではかなり落葉しているが、市内全体では黄葉の盛り。一部はまだ緑の葉でがんばるイチョウも。
場所を越えて。
市立旭南小学校(きょくなん)前バス停
緑の松、黄色い2本のイチョウ、オレンジ色の八重桜。
イオン秋田中央店裏、旭川に架かる市道の川口橋
柵や親柱にからんだツタが紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/cdb3ec5b7cccad1e6aebc55037d5d9c0.jpg)
ブドウ科だけに、青くて小さい丸い果実が実っている。
対岸の親柱
こちらにもツタ。ただ、葉はほとんど落ち、果実もない。
ツタといっても、葉の大小などがあって、同一種とは思えないものを見かけるのだが、違いはいまいち分からない。※ウコギ科のキヅタではない。
あまり赤くない、小さな葉がちょっとだけ
※続きはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8b/4bda2381b265af8fb74ac198fbf09ea2.jpg)
ケヤキなどがオレンジ色っぽく紅葉しているように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/db6c4e884ca9d8fe5b90817e63b55ed5.jpg)
堀の対岸のミルハス、左奥の千秋公園のケヤキも紅葉しているように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/3c91fb5d2628beb933635d547c365a6d.jpg)
写真でも、遠目の肉眼でも分かりづらいのだが、ケヤキの多くは紅葉・黄葉せずに、葉が枯れて茶色くなってしまっている。
過去にも何度か触れたが、ケヤキは、気温が高いとうまく紅葉できないことがあるらしく、温暖な土地ではいつもこのようになるらしい。秋田市では、年や場所によりけりだが、今年は多い感じ。今年は10月の平均気温が過去最高だったそうだから、無理もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/44/99d0aed7e412d36a1e7ff35c4f84bcc0.jpg)
前回触れた、和洋高校跡のイチョウ。校舎があって枝を伸ばせなかった側は、4年経ってもほぼ変わらず、“ハーフツリー”状態。【ミルハスのケヤキとイチョウについては、末尾リンクの続きも参照】
前回の知事公舎近くのイチョウは黄葉が早く、現時点ではかなり落葉しているが、市内全体では黄葉の盛り。一部はまだ緑の葉でがんばるイチョウも。
場所を越えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/2830bf9d54f7b5608ad3638e96c7adcf.jpg)
緑の松、黄色い2本のイチョウ、オレンジ色の八重桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/4745e39884a39a3cdf037dcc1f019c6c.jpg)
柵や親柱にからんだツタが紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/cdb3ec5b7cccad1e6aebc55037d5d9c0.jpg)
ブドウ科だけに、青くて小さい丸い果実が実っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3b/a34fcefe1ac8c668bc8e2f0d18ee2eef.jpg)
こちらにもツタ。ただ、葉はほとんど落ち、果実もない。
ツタといっても、葉の大小などがあって、同一種とは思えないものを見かけるのだが、違いはいまいち分からない。※ウコギ科のキヅタではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/63/687c0b77bea1044e8bfcf260c0e7d8d6.jpg)
※続きはこちら。