秋田市楢山登町と旭南二丁目・三丁目の間、馬口労町通りの旭川に架かる「刈穂橋」。竿燈まつりが終わった翌朝、「御幣流し」の儀式が行われる場所でもある。
そこから下流方向を見ると、
奥のほう
先方で川が右へカーブしており、そこの上空を覆うように緑のものが見える。
拡大
楢山登町から旭南三丁目に向かって右上がりに、大量の葉っぱ?
近くで撮影
対岸のシダレザクラに向かって一直線に太い緑
川を横断する、線状のものに、つる草がからみついているのだった。からみつかれているのは、何かのケーブルかと思った。
上の写真の位置から対岸を拡大
ケーブルではなく、対岸にある電柱のてっぺんから出ている、ワイヤーだ。
左端の電柱につながる。奥に見えるのが刈穂橋
この電柱は、電力柱。対岸の、一方通行の狭い市道(下り新屋線・旭南三丁目バス停の先方付近)沿いに立っている。
バス停側から。赤い線付近がワイヤー
反対側から。つるの先端が見えている
電柱から、沿道の駐車場・シダレザクラ、そして旭川をまたいで、楢山登町側の岸にワイヤーが伸びている。ワイヤーの根元は、草に覆われていて確認できず。電柱から楢山登町の岸まで、(ワイヤーの長さでなく)距離にすれば50メートル程度あろう。
電柱からワイヤーが伸びて、近くの地面につながっていることはある。
「地支線」と呼ばれるもの(単に「支線」と呼ぶことも多そう)。関西電力送配電ホームページでは「電柱にかかる力のバランスを取り、電柱がたおれないようにするための設備。」と説明している。かかる力と角度や長さ等を計算して、設置するらしい。
地支線に人や車がぶつからないための黄色いカバーや、つる草を途中で止める黒い部材(つる巻き上り防止ガード、つる巻ストッパーなど)も見かける。
あちこちでたまに目にする地支線は、電柱から5メートルくらいの地面につながっているのが普通のはず。人や車が通る道路沿いでは、長すぎると迷惑だろうし。
川を渡って、しかもこんなに長いのは珍しいではないだろうか。こういう分野の愛好家サイトがありそうなものだが、見つけられなかった。
旭南の道路はカーブしていて、それに沿う電線も一直線でないから、電線によって引っ張られる力のかかり具合が特別で、こんなに長くする必要があったのだろうか。でも、同じような環境の隣の電柱は支線なしで自立しているようだけど。
次に巻き付いている植物。
3パーツで1組の大きな葉っぱと、夏に咲く赤い花、そしてどんどん伸びるツルが特徴的な、「クズ(葛)」。
クズの花(千秋公園で8月上旬撮影)。ほのかに甘い香り
葛粉とか葛根湯とか、最近は「葛の花由来イソフラボン」の健康食品とか、有用な植物のイメージもあるけれど、現状の実態の大部分は雑草。千秋トンネルの口の上からつるが数本垂れ下がったりもする。
元は自生していなかったアメリカでは、外来種として迷惑がられているとのこと。
ワイヤーの細さと比べて、クズのツルがかなり太く巻いているので、二重三重、それ以上に巻き付いているのだろうか。それでも足らず、川面に向かって垂れ下がってもいる。「のれん」のように。
その重量はどのくらいだろう。改めて写真を見ると、楢山登町側でワイヤーが少したわんでいるように見えなくもない。また、旭川が増水したら、垂れ下がったクズが水の流れに浸かり、それによってワイヤーに想定していない負荷がかかるおそれはないだろうか。あるいは強風が吹いても、風に当たる面積が増えるから同様に。下手したら、電柱が倒れたりしないか。
先日の大雨後も特に変化はない。ちなみにクズのツルのほうも目立った影響はなかったようで、枯れたり減ったりはしていない。
Googleマップストリートビューによれば、少なくとも2012年以降は巻き付いているから、この程度は問題ないのでしょう。
でも、つるガードが存在するのだから、東北電力(今は「東北電力ネットワーク」?)はそれを取り付けても良さそうなもの。クズの勢力だと、そんなもの意味ないか。でなければ、楢山登町側の岸を草刈りして、クズを元から枯らしてもいいのに。
やっぱり、大した影響はないから、からませ放題にしているのでしょう。
2022年は対岸目前のここが限度か?
だけど、過去のストリートビューを見比べると、年々、ワイヤーのより先(旭南側)のほうへツルの先端が近づいており、勢力が拡大しているように見える。草本だから、ツルは冬になると枯れて、春にイチから伸び始めるはずだけど。数年後には、電柱のてっぺんに到達したりして。
※この後、冬の様子。
そこから下流方向を見ると、
奥のほう
先方で川が右へカーブしており、そこの上空を覆うように緑のものが見える。
拡大
楢山登町から旭南三丁目に向かって右上がりに、大量の葉っぱ?
近くで撮影
対岸のシダレザクラに向かって一直線に太い緑
川を横断する、線状のものに、つる草がからみついているのだった。からみつかれているのは、何かのケーブルかと思った。
上の写真の位置から対岸を拡大
ケーブルではなく、対岸にある電柱のてっぺんから出ている、ワイヤーだ。
左端の電柱につながる。奥に見えるのが刈穂橋
この電柱は、電力柱。対岸の、一方通行の狭い市道(下り新屋線・旭南三丁目バス停の先方付近)沿いに立っている。
バス停側から。赤い線付近がワイヤー
反対側から。つるの先端が見えている
電柱から、沿道の駐車場・シダレザクラ、そして旭川をまたいで、楢山登町側の岸にワイヤーが伸びている。ワイヤーの根元は、草に覆われていて確認できず。電柱から楢山登町の岸まで、(ワイヤーの長さでなく)距離にすれば50メートル程度あろう。
電柱からワイヤーが伸びて、近くの地面につながっていることはある。
「地支線」と呼ばれるもの(単に「支線」と呼ぶことも多そう)。関西電力送配電ホームページでは「電柱にかかる力のバランスを取り、電柱がたおれないようにするための設備。」と説明している。かかる力と角度や長さ等を計算して、設置するらしい。
地支線に人や車がぶつからないための黄色いカバーや、つる草を途中で止める黒い部材(つる巻き上り防止ガード、つる巻ストッパーなど)も見かける。
あちこちでたまに目にする地支線は、電柱から5メートルくらいの地面につながっているのが普通のはず。人や車が通る道路沿いでは、長すぎると迷惑だろうし。
川を渡って、しかもこんなに長いのは珍しいではないだろうか。こういう分野の愛好家サイトがありそうなものだが、見つけられなかった。
旭南の道路はカーブしていて、それに沿う電線も一直線でないから、電線によって引っ張られる力のかかり具合が特別で、こんなに長くする必要があったのだろうか。でも、同じような環境の隣の電柱は支線なしで自立しているようだけど。
次に巻き付いている植物。
3パーツで1組の大きな葉っぱと、夏に咲く赤い花、そしてどんどん伸びるツルが特徴的な、「クズ(葛)」。
クズの花(千秋公園で8月上旬撮影)。ほのかに甘い香り
葛粉とか葛根湯とか、最近は「葛の花由来イソフラボン」の健康食品とか、有用な植物のイメージもあるけれど、現状の実態の大部分は雑草。千秋トンネルの口の上からつるが数本垂れ下がったりもする。
元は自生していなかったアメリカでは、外来種として迷惑がられているとのこと。
ワイヤーの細さと比べて、クズのツルがかなり太く巻いているので、二重三重、それ以上に巻き付いているのだろうか。それでも足らず、川面に向かって垂れ下がってもいる。「のれん」のように。
その重量はどのくらいだろう。改めて写真を見ると、楢山登町側でワイヤーが少したわんでいるように見えなくもない。また、旭川が増水したら、垂れ下がったクズが水の流れに浸かり、それによってワイヤーに想定していない負荷がかかるおそれはないだろうか。あるいは強風が吹いても、風に当たる面積が増えるから同様に。下手したら、電柱が倒れたりしないか。
先日の大雨後も特に変化はない。ちなみにクズのツルのほうも目立った影響はなかったようで、枯れたり減ったりはしていない。
Googleマップストリートビューによれば、少なくとも2012年以降は巻き付いているから、この程度は問題ないのでしょう。
でも、つるガードが存在するのだから、東北電力(今は「東北電力ネットワーク」?)はそれを取り付けても良さそうなもの。クズの勢力だと、そんなもの意味ないか。でなければ、楢山登町側の岸を草刈りして、クズを元から枯らしてもいいのに。
やっぱり、大した影響はないから、からませ放題にしているのでしょう。
2022年は対岸目前のここが限度か?
だけど、過去のストリートビューを見比べると、年々、ワイヤーのより先(旭南側)のほうへツルの先端が近づいており、勢力が拡大しているように見える。草本だから、ツルは冬になると枯れて、春にイチから伸び始めるはずだけど。数年後には、電柱のてっぺんに到達したりして。
※この後、冬の様子。
地元紙でも取り上げられそうですね。
葛の生命力の強さが良く分かります。
ツタ系と葉っぱがハート型の植物は植えイケ(植えてはいけない)で
庭に生えたらさあ大変、駆除が困難を極めるそうです。
実際悩まされているドクダミの葉がハート型。
ツタとドクダミはよく分かります。ツタは枯れても吸盤が残るし、やっかいですね。
自分で植えてしまったのなら、ある意味自己責任(?)ですが、勝手に生えたのはさらにやっかい。
ヤブガラシというツル植物が、我が家のケーブルテレビの引き込み線に巻き付かれた年がありました。さらにスズメバチ・アシナガバチが花を好むようで、危険でもあります。
あとは、細い葉っぱですが、ツクシの本体・スギナ。ドクダミもスギナもお茶を作ったりしますが、家庭ではそこまでもできず、ジャマなだけでしょうね。
これだけ巻き付かれたら重みが心配。
こんなに元気ならもう別に植え替えて秋田産葛切りやくず餅でも作ったほうが。
近くには博進堂や高砂堂などもありますし。
鳥山明や北条司のアニメなら「このクズがあ!」と焼き尽くしてそうです。
葛粉は、根を掘ってアク抜きしてと、生産はかなり手間だそうで。由利本荘でワラビからわらび粉を作っているところがありますが、同様に高級品扱い。
でも、龍角散の原料が秋田県産のように、付加価値は付くでしょうし、雑草対策にはなりますね。
あと、クズの根がはびこることによる、護岸や堤防への悪影響がないのかも、若干気になります。