広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

元秋田市長 石川氏逝去

2021-11-09 19:52:57 | 昔のこと
1990年から2001年まで秋田市長を務めた、石川錬治郎(れんじろう)氏が、2021年10月29日、82歳で亡くなった。※弘前と直接の関係はありませんが、最後のほうでちょっとしたつながりが出てきます。
死因は未発表だが、「急逝」とツイートしている政治関係者がいる。
11月3日付 秋田魁新報 社会面には、死亡記事と「評伝 「草の根」を掲げ多くの支持得る」が掲載された。遺族による死亡広告や、死亡届に基づくおくやみ欄掲載はなかった。東京の病院で亡くなったとの報道もあり、秋田から転出していたのだろうか。5年くらい前だろうか、市内でお見かけしたのが最後だった。公式ホームページは2015年頃、公式ブログは2016年7月21日でそれぞれ更新停止。

石川氏は、秋田県五城目町馬場目生まれ。千葉大学助手を経て、1983年から参院選や市長選に出馬するも落選。前市長の病気辞職後に秋田市長となり計3選。3期目途中(残り1年)で女性への現金授受騒ぎが起きて、妻の介護を理由に辞任。その後、秋田県議会議員を1期務めた(前後に衆院選や県議選で落選)。
といった経歴。
なお、出生地はWikipediaでは「日外アソシエーツ」を出典として「五城目町字杉沢」としているが、大字の「馬場目」が抜けていることになる。


秋田市長としての業績は、秋田公立美術工芸短期大学(現・秋田公立美術大学)の開学、中高一貫校・御所野学院の開校が挙げられよう。Wikipediaでは美短は触れていない。【2022年2月10日追記・市立美術工芸専門学校を短大化した経緯について、秋田魁新報「シリーズ時代を語る・青木隆吉18」より】1986~1989年度に在職していた専門学校長に対して、高田市長から「学校の将来について考えてほしいとの話があり、それが短大構想の始まりだったようです。」とあり前市長時代から内々で話は出ていたようだ。公約にした石川氏が当選し「短大構想は急速に具体化しました。」。
魁では2000年に「国連軍縮秋田会議」を開催したことも挙げていたが、記憶にない。

振り返ってみれば、そのほかにもいろいろある。前任者時代から進んでいた事業だが、秋田市出資の第3セクター企業による、ポートタワーセリオンやクアドーム・ザ・ブーン、太平山スキー場オーパスのオープンも任期中。
秋田新幹線開業は秋田県主体だが、開業と同時の秋田駅舎改築も(高架化も検討されたが、橋上駅舎に収まった)。開業日(関連記事)の秋田駅ホームのテープカットでは、石川氏は上が茶色・下がベージュ色の羽織袴姿で、ミッキーマウスとともに異彩を放っていた。

古紙など資源化物(資源ごみ)の回収品目の充実、救急救命士と高規格救急車の導入は、どちらも全国的に早いほうだった。国が進めたことだが中核市移行は全国第2弾。
以前、「きらめく北の人間都市あきた」という市のキャッチフレーズを取り上げた。1991年度策定の「第7次秋田市総合計画」が初出で、2001年頃まで使われたとしたが、石川市長の在任期間と一致する。


バブル崩壊の直前に就任したわけで、以降、日本経済も秋田市も衰退し続ける中での仕事だったことになる。
上記3セクの経営は悪化した。就任前に街びらきしていた御所野ニュータウンには、イオン秋田ショッピングセンター(現・イオンモール秋田)がオープンし、(イオンだけが原因ではないと思っているが)秋田市中心市街地は衰退した。郊外移転した秋田赤十字病院跡地には、「芸術文化ホール」構想も出たが立ち消え、退任後も長く空き地が続いた。

そして、秋田市の公営企業であった、秋田市ガス局と秋田市交通局(秋田市営バス)を廃止し、民間企業へ移管したのは、石川氏の決断であった。その結果、ガスはともかく、バスの現状は…
全国的な流れもあったし、いろんなしがらみや抜き差しならない事情もあっただろうから、石川氏自身がどうしても民間移管したかったわけではなかったかもしれない。
市長退任後の石川氏は、自転車(※)のほか路線バスで出歩くことが少なくなかったようで、駅前のバス乗り場で何度も見かけ、車内で乗り合わせたこともあった。「あんたが決めた結果がこのありさまだよ」と思ってしまったけれど。※魁には自転車で初登庁する姿が話題になったとあったが、秋田テレビでは市役所正面の広場方向から歩いて初登庁する映像が流れた。その後も自転車通勤(保戸野八丁の市長公舎=現・保育園から)することがあったとは聞いている。
良くも悪くも、今の秋田市があるのは、多かれ少なかれ石川氏の力があったことになる。自分が子どもから大人になる時期の市長だった人の記憶を留めておくことにしたい。

【2023年10月22日追記】秋田市の人口が30万人を突破したのが1989年。2002年まで増加を続けた。その後、2005年に河辺雄和両町と合併したものの、減少が続き、2023年には30万人を切ることになる。石川氏在任中は、人口としては増え続けていた時代。


石川氏の訃報を受けても、ネットでもマスコミでも、市長時代の業績に関する言及はかなり少ないと思った。仮にも県庁所在地の20年前の市長なのに、もうすっかり過去の人なんだろうか。
秋田市長は石川氏の前が高田景次氏(1973~1990年。2003年没)、後が現秋田県知事の佐竹氏(2001~2009年)、その後が現職の穂積氏。
秋田市長経験者で存命なのは、佐竹氏だけになった。でも、佐竹氏=秋田県知事が定着してしまったから、佐竹氏が秋田市長だったことも、すっかり忘れられていることでしょう(実際、“腰掛け”市長だったと思う)。

【10日追記】11月10日付 秋田魁新報 文化面に歌人の佐佐木幸綱氏による「石川錬治郎さんを悼む/ほろ酔いの身を翻し」が掲載。2人は早稲田大学で同級生だったとのこと。1998年に秋田市で「日本文化デザイン会議・秋田会議」が開かれ、その後石川氏が「日本ほろよい学会」を立ち上げ(よく知らないけど会議も学会も名前は聞き覚えある)、佐佐木氏も関わって親交が深まったといった内容。




以下、石川氏に関する個人的エピソード2題。
我が家では、石川氏がしゃべる姿をテレビで見聞きする時、話題になることがあった。
この人、かなりなまる。
なまると言うのは、イントネーションではなく、言葉に濁点が付くような。「わだずが、あきたすちょうのいすかわです」みたいな。秋田の人でそう話す人はいなくはないが、石川氏はかなりきついほうだった。

ずっと秋田にいる・いた人なら、まあそれも当然。でも、東京の大学を出て、千葉で大学の先生をしていた人。
大学の講義でしゃべることもあったろうに、なまりが抜けることがなかったのか、それが学生にどう思われていたか…

ところで、菅前首相は、秋田弁風(純粋な秋田弁ともまた違うようにも感じる。少なくとも秋田の人がみんなああいう話しかたではない)のイントネーションが抜けない。
このかたも、高校卒業後秋田を離れ、ずっとあちらにいたのに抜けず、そのしゃべりで何度も選挙を勝ち抜いて、内閣総理大臣にまでなった。首相就任時の東京での街頭インタビューでは「なまりが素朴で親しみが持てる」などと好意的な声があったのにも驚いた。それならば、もっと心をこめて、真に“丁寧な説明“をしてくれれば、もっと好感度が上がったのでは?

東北の人は、自分のなまりや方言をコンプレックスに感じることが多いもの。そして秋田県人は「いいふりこき(見栄っ張り)」で方言を隠したつもりで、うっかり使ってしまうこともある。
だけど、このおふたかたの話しぶりには、それらが感じられない。堂々となまっている。見習うべきかもしれない。


石川氏の大学教員時代の専門分野は、公式プロフィールでも「千葉大学園芸学部」までであまりはっきり示されないことが多かった。魁の評伝などにある通り「農業経済学」が専門。
千葉大の園芸学部は、他大学の農学部と同義。
農学系と言えば、生物や化学的分野が連想されるが、それ以外にも幅広い。土木や機械の農業工学、そして農業経済学というのもある。農学系唯一の社会科学系(文系なんだろうけど、入試は理系科目だったりする大学も)。
2000年頃の弘前大学農学生命科学部では、農業経済学分野に5名の教官が配置されていた。農政、経営、流通、協同組合、農村社会学などを研究していた。概論的な授業を受けたことがあるが、個性的で話が上手な先生が多く、おもしろかった。そのおひとりが「ペルーのフジモリ大統領(当時)も農業経済学者(今調べたら、農業工学の数学が専門のような情報も)。農業経済を学んで政治家になる人も多い」と話していた。石川氏もそのひとりであり、フジモリ氏とほぼ同年代、市長・大統領就任期間もだいたい重なる。
石川氏のさらに細かい専攻が、農業経済の中のどの分野だったのかは分からないが、どんな講義だっただろう。


ところで、その頃の弘前大学の教育学部(学校教育 発達心理学分野)には、石川教授という教官がいらして、共通教育(旧・一般教養)の授業を受けたことがあった。
その石川先生は、なんと石川錬治郎氏の親戚らしい。

といっても、確証は1つもない。
石川教授は、なまってはいなかったと思うし、お顔が似ているわけではなさそうだったし、秋田出身だとか話した記憶もない。
ただ、情報源は学生間の噂話レベルではなく(弘前で秋田市長が誰かなどどうでもいい話)、信頼の置ける人から直接伺った話(「親戚らしい」の形だけど)だから、僕は信じている。

石川教授は、1998年度(1999年3月)で停年退官(定年退職)。錬治郎氏より6歳ほど年上。
「学園だより 第123号」に退職に当たっての文章を寄せている。それから分かったのは、1959年に仙台から弘前へ来て、以後40年間在職したことくらい。


さらにもう少し関連。
1999年4月、弘前大学教育学部に新しい教官(当時の職名・助教授)が着任した。発達心理学ではなく、教育心理学という分野所属のようだったが、石川教授の後任なのだと思う。
その助教授の前任校は、秋田公立美術工芸短期大学。
石川市長の親戚の後任者が、石川市長が開学させた大学から赴任したとは、なかなか奇遇ではないだろうか。

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧仕様案内標識 | トップ | 案内標識の絵 »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
義務教育期間の市長 (FMEN)
2021-11-09 20:16:03
そんなイメージです。
高1の夏に選挙して、ちょうど文化祭準備で夜8時まで残ったのでうるさい選挙イメージがないです。
文化祭翌日の日曜日にNHKニュースで大震災で有名になった伊藤健三アナが当選臨時ニュースを読んでいた感じでした。


御所野御野場には血道をあげていたけど仁井田はなにかにつけ軽視していた感じがありました。
交通もそうでしたがなにかにつけ冷遇してた感じ。
小学校改革もゴテゴテで、コミセン化も遅らせたり、仁井田にイソップ号の乗り入れが遅れたりと。
確か行事挨拶に一回も来ませんでした。
今は穂積富樫(学)という仁井田につよい政治家が増えたのをどう思うか。
※穂積は新屋だが仁井田も地盤、富樫は仁井田在住ただし事務所通町、学は市内だが立憲県連と事務所は御野場。

あとはやはり交通失政ははずせない。

悪いネタばかりで、最後は不倫疑惑で逃げた辞め方でしたが剛腕は否定できなかったかも。
バスガスは裏を返せば大行革。
また県議に出ようとして当選し、国民新党の県連まで拵えたとこは。
連立与党ゆえに震災対応が批判されて落選、県連をつぶしてしまいましたが。

ただ、髙田市長の話を見たり読んだりすると秋田最高の市長はこの人で、うまく遺産や種に乗っかったり食いつぶした感もありますか。
あと秋田の首長は大変なのか比較的短命な人が多く、辞めてすぐ亡くなったとか病気降板とか在任死亡が多くなり一時期問題なったらしいです。
横手など例外もありますが、obが殿しかいないのもわかる気が。
返信する
若い市長 (taic02)
2021-11-09 21:13:28
物心ついた時の市長が高田氏でしたから、ずっと若い石川氏が就任した時は、中学生ながらその若さに戸惑った記憶があります。今のように各地に若い首長もいなかったので。
石川時代は、計画はあったでしょうが平成の大合併や都市内地域分権の直前。中心市街地と御所野がなんとなくにぎやかで、それ以外もまだなんとかやっていけた感じでしょうか。

時代が良かったこともあるでしょうが、たしかに高田市政は長期安定でした。現職穂積氏も、今期を全うすればほぼ肩を並べる長期になりますが。
任期途中退任は、「生涯現役」を実行しているとも言えなくもないですが、万一の時の混乱や後々のことも考えておくべきでしょう。その辺は殿はどうお考えか。
返信する
Unknown (奥州)
2021-11-09 22:32:35
私はまだ小さい時でしたが、話では竿燈まつりの挨拶時に英語を話すようになったのは石川氏が最初だと。
定かではありませんし、私も記憶が曖昧ですが、このブログを読んだら大きい事業をやっていたのだと改めて気づかされました。
返信する
Unknown (りお)
2021-11-10 00:59:29
私がまだ幼いときに市長をやっていたかな…?というおぼろげな記憶しかない世代です。
大森山動物園のサル山に、「さる山」と揮毫されていたのは石川さんなんですね。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2021-11-10 19:54:26
>奥州さん
竿燈の英語あいさつ。高田市長時代の記憶がないですが、石川市長が最初の可能性はありそうです。佐竹市長の英語がなまっていたのは、記憶にありますが…
1990年代・20世紀末の秋田市の舵取りに尽力されたのは間違いないでしょう。

>りおさん
知事ほどテレビにも映らないし、子どもには縁遠い存在でしょう。
サル山にそんなものがあったとは知らなかったです。ほかにも公共施設の「定礎」など、石川氏の文字が残っていそうです。
返信する
R.I.P. (あんなか)
2021-11-13 03:12:14
良くも悪くも政治家よりは文化人の方が向いていた気がします。
個人的には「何でも見てやろう」の小田実タイプなんじゃ無いかなあと。
市長選で「秋田駅を高架にする」を後になって公約に掲げて
「出来るのかな?」と。
AKTの市長選特別番組で本人出演の際に有権者からの質問を電話で受け付けたのですが
ナント最初に電話質問出来たのがこの私。
秋田駅高架の公約に関しては上手くはぐらかせられてしまいました。
ただ人の話はじっくり聞くなあと思いました。
あと作家の林真理子さんとはお知り合いのようで女史の書く雑誌の各コラムでは結構の頻度で登場していましたから秋田市の宣伝としては非常に効果的だったかと。
返信する
私にとって最高の市長 (あんなか)
2021-11-13 03:56:13
石川市長の「きらめく北の人間都市あきた」で思い出しました。
このフレーズ、実はある都市の市長のパクリとは言い過ぎでしょうが前例があります。
「人間都市づくり」、「青い空、白い雲の街」のキャッチフレーズの故伊藤三郎 川崎市長です。
当時の川崎市は大気汚染に悩まされ公害都市などと呼ばれ治安や街並みと共にイメージは最悪でした。
「新車を買ったは良いが川崎ナンバーは厭だ」ということで当時の抜け道をくぐって横浜ナンバーにする業者も居たようです。
それくらいイメージが悪かった。
それを大幅に変えたのが伊藤市長でした。
明治製菓や東芝工場移転に関する街並み整備、公害病救済の市独自の処置。
今話題になっている二酸化炭素排出制限も70年代に川崎独自に総量規制を盛り込みました。
さらに社会的弱者や困窮者に温かい手をと積極的な福祉の手厚い市政に。
細かいことを言えば毎日ゴミ清掃車が来るようになったのも市長のおかげだと言われていました。
私にとって最高の市長は伊藤三郎市長です。
返信する
安らかに眠れ (taic02)
2021-11-13 20:26:27
本文には触れなかったですが、就任からしばらくは、直接電話を受けたり、面会したりして市民の声を聞いていましたね。
AKTでそういう番組をやっていたとは、意外です。

作家の島田雅彦氏は、御所野学院や美短の校歌を作詞していますが、おそらく石川氏とのつながり(母方に秋田とつながりもあるそうです)。たしかに文化人の面も持ち合わせたかただったようです。

伊藤川崎市長は存じ上げなかったですが、秋田市の高田市長と年齢も任期もほぼ重なるようですね。政令指定都市になった時の市長でもあるでしょうか。
開発・成長一辺倒ではなくなりつつあった時代、リーダーシップのほか先見の明も、今以上に必要だったかもしれません。まさに今流行りの持続可能性でしょう。

シャワー室を作ったり、高級車を買ったり、メダルをかじったりする市長がいてしまう現代ですが、ぜひとも持続可能な街を作る市長が増えてほしいものです。
返信する
Unknown (マイスターフォーク)
2022-02-13 17:42:24
ご無沙汰しておりました。

スマホに変えてから操作の不勉強もあり、多くのブログ失いました。

石川さんは私らが若いころに大きな期待値でした。

賢い家老陣が支えて欲しかったですし竿頭祭りの広場で紙コップで一杯が眩しかったです。

現役市長ほど税金を使ってる方はおりませんし一部にですね..

早く革新系の市長が待ち遠しいです。
返信する
お久しぶりです (taic02)
2022-02-13 22:37:50
苦労して再訪問いただいたようで、どうもありがとうございます。
市でも県でも、衰退していく地方の舵取りに名乗りを上げる人は多くないでしょうし、有権者もどうでもよくなってしまっているのが現状でしょうか。あちこちで馴れ合いや前例踏襲ばかりが繰り返されていると感じます。
新しい風が入ってくれると、先の見通しは違ってくるはずです。
返信する

コメントを投稿