慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

安倍元首相暗殺と警察組織

2022年10月29日 | 官僚
🌸安倍元首相の暗殺

 ☆警護の基本が徹底されず悲惨な事件が起きた
 ☆自治体間の警察力の差が原因だ

計画段階から明らかな不備が
 ☆奈良県大和西大寺駅前で発生した安倍晋三元首相銃撃事件
 ☆間違いなく警察の大失態である
 ☆警護警備の大原則である基本行動が多くの点で不徹底だった
 ①特に、後方ががら空きで容疑者接近を早期発見・阻止できなかった
 ②1発目の発砲後、誰一人として警護員が警護対象者に駆け寄り
  覆い被さるなどの対応を行わなかった
 *「車両突入テロ」だが、交通誘導の制服警や車両阻止などの措置もない
 *警備のプロなら一瞬で見抜けるほど社撰な計画
 *決裁が下りたのが不可解なほどだ
 ☆根本には組織構造上の問題がある
 *奈良県警に警護ノウハウと経験が不足していた
 ☆道府県により警察力に大きな差がある
 *現在の日本警察の大きな課題だ
 *自治体により要人警護体制に差が出ることがおかしいが
 *起こるべくして起こった事件だ

多くの地方警察で「警護課」は存在しない
 ☆警備課内の「警衛警護係」に過ぎない
 *地方での大規模な要人警護に駆り出される警護員の多くは
 *普段は別の職務に従事する″臨時”警護員だ
 ☆年1回の年頭視閲式や本部長査閲に向けた「訓練のための訓練」
 *行うだけのことが殆どだ
 ☆銃器事案対処など実践的訓練もなされず
 *警察庁キャリアも査閲などの”綺麗な面″しか見ない
 *現場の正確な警護レベルを把握できていない
 ☆現場からは、警察庁決裁の書類作成に追われ
 *訓練や事前の実地調査が疎かになる可能性があるとの声もある
 ☆地方で、警護レベルを平準化するのは困難なので
 *将来的には警察庁直轄の警護専従部隊の運用
 *『管区警察局』に同様の専従警護員を配置するべきだ

逮捕状を握り潰し政権に忖度
 ☆中村警視庁長官は辞意を表明した
 *中村氏は、安倍氏秘書の息子の”喧嘩”
 *警視庁捜査一課を投入するなど″付度”ぶりが物議を醸してきた
 *中村氏は何の『懲戒処分』も受けていない
 ☆警視庁SPも現場にいたが
 *元首相の警護に第1の責任を持つ警視総監も居座っている
 ☆これらの対応は、今後の日本警察の悪しき前例になるのでは

「警察改革」の再来を恐れるが
 ☆露木康浩警察庁次長が警視庁長官に昇格した
 ☆警察庁出身の粟生内閣福官房長官と露木氏らが恐れるのが
 *”警察批判”が盛り上がり
 *00年の「警察改革』が再来することだ
 ☆最近も勾留中の被疑者自殺を巡る大阪府警の”虚偽報告”があった
 *警察官の窃盗や盗撮などの不祥事件も起こている
 ☆現在、警察出身の有力政治家もいないため、
 *外部主導の改革が進めば、インテリジェンスや経済安保も含め
 *警察権限が縮小される事態も考えられる
 ☆治安維持は国家の根幹だ
 *国民だけでなく現場警察官からの不信感も高まれば組織は崩れる
 ☆今回の悲惨な事件を機に
 *露木氏は日本警察を立て直す責任がある
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS10月号』


安倍元首相暗殺と警察組織
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小布施町バーチャル旅行

2022年10月29日 | 官僚
🌸小布施町(おぶせまち)バーチャル旅行

 ☆小布施町長野県内で最も面積の小さい自治体
 ☆葛飾北斎等の歴史的遺産を活かした町づくりを実施している
 ☆北信濃地域有数の観光地として認知度も高い

小布施町の歴史
 ☆室町時代の10年間続いた「応永の平和」の時期
 *浄光寺の薬師堂が建立されている
 ☆信濃国が室町幕府の直接統治を受けた時期
 *この地の国人は、幕府代官の命に反抗して
 *町域及び近隣各地を戦場とした
 ☆高梨と井上との間で狩田郷の領有を巡る争奪戦の舞台となった
 ☆高梨氏は戦国時代までこの地を支配していた
 *越後の上杉氏に臣従し
 *上杉氏が豊臣政権により会津に移封されたことに伴い
 *高梨はこの地を去った
 ☆江戸時代は天領
 *戦国時代の猛将福島正則が江戸幕府によって
 *広島藩50万石から川中島藩2万石に減封されて終焉の地となった
 ☆1742年、千曲川の大洪水で町域にも広く被害が及んだ
 ☆幕末には、豪商高井鴻山が招いた
 *葛飾北斎や佐久間象山、小林一茶ら一流文人との交流の地となった

⛳小布施観光モデルコース
 ☆北斎館エリアと岩松院などの山麓エリアを自転車で巡る
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』






小布施町バーチャル旅行
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする