慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「戒律」「律蔵」「律宗」「鑑真」

2024年03月21日 | 宗教
🌸戒律(教え)

 ☆釈尊の定めた規則を遵守し悟りへと向かう


仏教における戒律の重要性
 ☆仏教経典は、経蔵・律蔵・論蔵の三種、「三蔵」に分けられる
 ☆経蔵は釈尊が説いた教えをまとめた経典
 *『法句経』『般若経』『維摩経』『法華経』『華厳経』など
 ☆律蔵は仏道を学ぶ者が守るべき戒律を記した経典
 *『パーリ律』『十誦律』『四分律』『根本説一切有部律』など
 ☆論蔵は経蔵・律蔵について後世の学者が注釈をほどこした経典
 *『中論』『百論』『十二門論』など
 ☆律蔵を中心に仏教を研究しようとする宗派が律宗
 *律蔵『四分律』という僧尼の戒律事典を教えの中心に据える
 *身(行動)、口(表現)、意(精神)の戒律を守ることこそ
 *出家者が悟りに至る道だと説く
 *多くの厳しい戒律が定められている

⛳苦難のすえ来日した鑑真

 ☆律宗は、中国唐代初期の高僧・道宣によつて大成された
 *日本には、道宣の孫弟子の鑑真によってもたらされた

 ☆日本の仏教界でも戒律は重視されていたが
 *日本には僧に授戒の儀式を行なう資格を持つ僧がいなかった
 ☆聖武天皇の命により全国に国分寺や国分尼寺がつくられたが
 *法会を行なう僧尼が一人前でないため意味がなかった
 *聖武天皇は、唐から戒律を行なえる僧を招こうとし
 *鑑真に来日しての授戒を要請して日本に招聘した
 ☆来日した鑑真
 *東大寺の大仏殿前に臨時の戒壇を設けて
 *聖武太上天皇、孝謙天皇をはじめ僧尼約440人の授戒を行なう
 *東大寺に戒壇院を開き、日本に正式な戒律を伝えた
 *鑑真は唐招提寺を建立、ここに律宗が開宗された
 ☆平安時代になると天台宗が大乗戒壇を築いた
 *律宗は次第に顧みられなくなった
 ☆12世紀に実範が衰退した唐招提寺を再興した
 *四条天皇に菩薩戒を授けるなどの働きをして
 *律宗は独立した宗派となる
                          (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『比べてわかる!日本の仏教宗派』



「戒律」「律蔵」「律宗」「鑑真」
『比べてわかる!日本の仏教宗派』記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明治政府が天皇を頂点に置い... | トップ | 「人類の進化」「サクラマス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宗教」カテゴリの最新記事