タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

今日の観察~9月22日

2008年09月22日 | タカの渡り観察
データはやはり生きていた(?)

 今日のタカ長観察地では702羽のハチクマの渡りを観察しました。過去のデータでは9月21日が特異日になっていますが、昨日のヤマが悪天候のために今日にずれ込んだと考えればデータは生きていたと言っても間違いないようです。



 昨日紹介した「5年間のデータ」と06年の記録との対比です。06年のピークは25日になっていますが、傾向としては21日から数日間がピークになることは間違いなさそうです。



 念のため2006年の集計票を紹介します。二つのデータを見て観察計画を立ててください。

 このデータによると次のピークは24日~25日になります。

 この予測、果たして当るでしょうか??

通称A山はやはり宝の山でした

 東からの情報、昨日の雨のあとの今日の晴、数字はある程度伸びることは分かっていたような観察でしたが、早朝の出現は思ったより遅い時間でした。



 このように晴れ上がった空ですが、見落としはなかったはずです。

 今日の流れは一昨日までとはまったく違っていました。観察地の正面を流れてくるもの、少し南側を流れてくるものなどがほとんどで、北側を渡るのは少数でした。



 この観察地の王道コースを流れて来て帆翔してくれる群も多かったので、タカ長の高級カメラでも撮影することが出来ました。

 もう一つは、この観察地の南側を低く来た群が裏山に当たり、そこの上昇気流に乗って高度を上げると、視覚的にはA山の稜線から湧き上がるように見えます。今日はこのような群も多く観察されました。

 このようにA山の近くで多く観察されないとこの観察地の数は増えません。その意味でも渡りが本格化したと判断して良さそうです。



 王道コースを流れてくる群は観察地の上で上昇するものと一気に流れていく群があります。そのように一気に流れていく群の最後を幼鳥が一生懸命羽ばたいて付いていくのが目にはいりました。

 同じ群を見ていたコリ吉おじさんと顔を合わせて笑ってしまいました。
 二人ともその幼鳥が「お母さーン、待ってぇ」と叫びながら懸命に羽ばたいているように見えたのです。チョッとしたドラマでした。

今日の結果

  9月22日    晴
    観察者   タカ長・タカカノ・トビ吉・キョージュ・カンヌシ・コリ吉 他多数
    観察時間  7:00-17:00

     ハチクマ         702
     サシバ            5
     ノスリ             1
     ツミ              3

今日の野鳥~エゾヒタキ

 タカ長観察地では19日に初めてエゾヒタキを観察しました。

 今朝もエゾヒタキがタカ長の高級カメラで観察できる距離の電線にしばらく止まってくれました。もちろん高級カメラで観察しましたが、いくらタカ長の面の皮が厚いと言ってもこれ以上私の傑作を紹介できないので、例によってソンヒョン君の写真をアップさせて頂きます。


     エゾヒタキ     写真: キム・ソンヒョン



     エゾヒタキ     写真: キム・ソンヒョン

 やはり本格的なカメラで撮った写真は良いですね。さすがです。

 明日の天気も良さそうです。

 今日の結果をご覧になると、明日もタカ長観察地のギャラリーは増えることでしょう。

 観察会もありますから。


     

今日の観察~9月21日

2008年09月21日 | タカの渡り観察
「本日は観察休止」と書きましたが、、、、、

 今日は朝から雨、時間雨量が40ミリを超えたこともある本降りですから観察休止として、午後は睡魔と闘いながらブログを更新していました。

 投稿を終わって外を見ると陽がさしていました。そこで急いで観察地へ、、、。
 
 観察地に着くとすでに3名の人がいました。どうなっているの、この観察地は。

今日の結果

  9月21日  曇のち晴

    観察者    タカ長  他 4名
    観察時間   14:30-17:00

      ハチクマ         2

 少し距離はあったのですが、北東方向から一直線に羽ばたきと滑翔を繰り返しながら渡ってくるタカを見つけました。しばらく一直線に流れたあと帆翔を始めました。ハチクマでした。

 そのハチクマを追っていたらその左下にもう1羽。やがて2羽は一緒になり流れてゆきました。


      ハチクマ    写真: キム・ソンヒョン

 このように近い距離を流れて行きました、と言いたいのですが、昨日と同じように北側遠くを流れたので、滑翔しているところはほとんど見ることが出来ませんでした。

 それにしてもこの2羽は明日のドラマを予感させる2羽でした。

 と言うことにしておきます。



今日の観察~9月21日

2008年09月21日 | タカの渡り観察
今日の観察は休止です

 積乱雲が見えていた昨日から一転して今日は雨です。



 この2~3日、多くのハチクマが見られた尾根も厚い雲の中です。

 それにしてもその山の稜線、スケールはぜんぜん違いますが八ヶ岳連峰の南側の稜線とよく似ていますね。



 観察を始める時間になって雨が降ってきました。最初はこの程度の雨でしたが、そのうちにフロントガラスの上に水の流れが出来るほど降ってきました。ラジオから聞こえてくる情報によると、タカ長観察地にすぐそばの記録は、時間雨量が43ミリを記録したそうです。



 この雨でわが「サメウラダム」は瞬時に満水状態になりました。昨日は干上がる寸前だったのです。

 今日9月21日はタカ長観察地の特異日なのです。しかし、いくらなんでもこの雨ではハチクマは飛ばないはずです。白樺峠では昨日大きな渡りを記録していますから、明日大きな群れがやってくるのでしょうか?



 少し古いグラフですが、これは2006年までの5年間の一日平均の渡り数です。もちろんハチクマの数です。

 これを見れば分かるように9月21日に突然数字が伸びるのです。このグラフを根拠に9月21日が特異日だと言っているのです。

 いずれにしても明日以降大きな渡りがやって来ます。期待しましょう。

今日の観察~9月20日

2008年09月20日 | タカの渡り観察
ギャラリーの数もうなぎのぼりです

 渡りも最盛期にはいる今日の週末、天気にも恵まれてタカ長観察地のギャラリーの数もうなぎのぼり、観察に熱中していたタカ長はその総数を把握できませんでした。
 誠に失礼なことですが、遠く米子市からお出で頂いた二人を含め参加者多数、と言うことにさせて頂きます。たくさんのギャラリーの方に感謝、感謝の一日でした。



 朝はご覧のような青空、その後ところどころに白い雲が浮かび、午後には積乱雲が高く上がりました。まだまだ暑い観察地です。



 日陰に入れない人はパラソルを広げ、日傘を使って暑さを避けました。と言いたいのですが、日影も結構暑い一日でした。

 肝心のハチクマですが観察地の頭上(ここで言う王道コース)を飛んだのは10羽程度で、ほとんどは北側を遠く飛びました。



 タカ長の高級カメラで撮れるハチクマは数羽程度、写真を撮る気になったときはかなり高くなっていました。この画面に20羽以上はいるタカ柱が出来るようになると数も増え、渡りも本格化するのですが、その日は何時になるのでしょうか???

今日の結果

  9月20日   晴

    観察者   カメ吉・タカ長・タカカノ・トビ吉・キョージュ 他多数
    観察時間  7:00-17:00

      ハチクマ       220
      サシバ          1
      ツミ            5

 今日多く飛んだのは8時から11時過ぎまでです。午後型だった昨日の名残りなのでしょうか?

 明日21日はタカ長観察地の特異日ですが、天気予報は良くないですね。今年は明日の天気が回復する22日が最初のヤマになるのでしょうか???

今日の野鳥~サシバ

 青空に浮かんだ積乱雲の中から1羽のタカが一直線に流れて来て、観察地の上で帆翔をはじめました。アメ色の羽が青空をバックに弧を描いています。典型的なサシバの帆翔ですが、残念ながらたったの1羽だけです。


     サシバ     写真: アニマ君

 タカ長観察地で観察されるサシバの数は四国や九州で観察される数とは比較にならないくらい少ないのです。秋の渡りで見れば2005年の160羽が最高で、その次は2004年の70羽。観察条件に違いがあるとしてもここで観察されるのはその程度のものです。春の渡りでは2008年に333羽を記録していますが、その他の年は20羽とか30羽のレベルです。

 そのように少ないのです。


     サシバ     写真: アニマ君

 私は最初、タカ長観察地を渡るサシバは四国⇒九州⇒南西諸島コースの傍流のそのまた傍流になるから少ないのだろう、と考えていました。

 しかし、最近は考えを変えています。タカ長観察地を渡るサシバは上記の本流コースを渡るグループとは違う韓半島や大陸と関係あるグループだと考えています。

 それを裏付ける観察データは少ないのですが、私たちは2005年5月に5日間のプサンでの調査で南に渡るサシバ52羽を記録しています。また、私たちの山口県角島での調査でも、4月中旬以降韓半島の方向から角島に入って来るサシバを記録しています。

 これらのサシバがタカ長観察地を渡るサシバと同じグループではないかと考えているわけです。


     サシバ     写真: アニマ君

 ダルマギク(花期は10月ー11月)の咲く角島から多くのサシバが韓半島の方向へ(?)渡っていくのを見た、とある本に書かれていました。同時にその本にはサシバが韓国で繁殖することをうかがわせる記述もありました。

 上記のように韓半島と日本の間を渡っているであろうサシバに興味を持っているタカ長としては非常に関心のある情報です。早速その本の著者に、具体的に何年何月何日に何羽のサシバが飛んだのか? そして韓国でサシバが繁殖していることを思わせる記述をされた根拠を問い合わせました。

 しかし、それから1年が過ぎましたがナシのつぶての状態が続いています。

 私が韓国の研究者から得ている情報では、韓国でサシバは繁殖していないのです。そのような情報を持っているのですが、私は意地悪な気持ちで著者に問い合わせたのではないのです。本当のことが知りたくて素直な気持ちで問い合わせたのですが、、、、、。

 一つの本を公にされた以上、読者の問合せには誠実に対応して欲しかったのですが、どのような理由かは分かりませんが、先方からまったく反応がありませんでした。残念なことです。




今日の観察~9月19日

2008年09月19日 | タカの渡り観察
週末組を迎える準備が出来たようです

 台風の影響で朝はどんよりとした曇り空、視界はクリアでしたが何となく大きな渡りが期待できる雰囲気ではありませんでしたが、、、、、

 午後から出始めました。15時過ぎには61羽が出て観察地は勢いづきました。タカ長は所用で16時前に観察地を後にしたのですが、それからあとも100羽以上出ています。

 週末を前に予告編は終了しました明日からの週末、飛び石連休を待つだけになりました。

 週末は良いことがありそうです。タカ長観察地にお出で下さい。

今日の結果

  9月19日   曇のち晴

   観察者   タカ長・トビ吉・御大・二位の方・タカカノ 他
   観察時間  8:00-17:30

     ハチクマ        346
     サシバ           1
     ノスリ            1
     ツミ             1

 一昨日が100台、昨日が200台、今日が300台。

 と言うことは明日は400台になるのでしょうか?期待を持ってお出で下さい。もし外れてもタカ長は一切の責任を取りませんが、、、、

 
今日の野鳥


     ノスリ     写真: キム・ソンヒョン

 タカ長観察地では今日ノスリの渡りを記録しました。例年より早い出現だと思います。

 ハチクマを観察していてノスリを見ると「そろそろハチクマのシーズンも終わりかぁ」と淋しさを感じるのが通例でした。しかし、今年は違うようです。

 東の観察地の情報を見ても今年は例年になく早くからノスリの渡りが記録されているようです。わがタカ長観察地もこれからがハチクマ本番、決してシーズン末期ではありません。これだけはタカ長も責任持って断言できます。


     カササギ(左)とノスリ    写真: キム・ソンヒョン

 明日からの週末、そして飛び石連休、おそらく間違いなくこれから一週間がヤマになるはずです。終末期を迎えるのは10月になってからです。それまでは目が離せない状態が続きます。何はさておいてもタカ長観察地にお出かけ下さい。

 それにしてもこのカササギとノスリ、何を話しているのでしょうか?

 これから最盛期を迎えると観察時間を延長する必要があります。そのためこれからはブログの更新時間が遅くなりそうです。

20時までにはその日の更新を終えるつもりです。

 タカ長ブログのファンの皆さまは20時以降か、翌朝のアクセスをお願い致します。
 

 

今日の観察~9月18日

2008年09月18日 | タカの渡り観察
友あり 遠方より来たりて 鳥談義

 今日のタカ長観察地には遠来の客がありました。川崎市のF氏、私は数年ぶりの再会です。久しぶりに会った鳥友と観察の合間に旧交を温めました。

 鳥という共通の趣味があればこそ遠来の友と話に花を咲かせることが出来ます。有難いことです。

 

 タカ長観察地のテーブルは昨夜イノシシの被害にあいご覧のように汚されてしまいました。これではここでコーヒーを愉しむことは出来ないようですね。

 今日の結果

  9月18日   曇

    観察者   タカ長・トビ吉・御大・二位の方・コリ吉 他
    観察時間  8:00-17:00

      ハチクマ        205
      ツミ             2

 観察終了間際、6羽のハチクマがA山の奥に塒いりしたようです。明朝の出立を確認したいのですが、ただいま台風が接近中、明日の観察が出来るかどうか分かりません。

 この台風、四国の南を通って早明浦ダムを満水にするだけの雨だけ降らせてくれればよいのですが、、、、、。

 タカ長観察地のサメウラダムにはコシアカツバメが波状的にやって来ます。タカ長が高級カメラ(?)を持って近づくと潮が引くようにいなくなります。

 安物のカメラで写真を撮られるのは嫌なのでしょうか?

今日の野鳥

 今日のお客さんのF氏はカモメを専門的に見ている人です。そのフィールドは銚子港。そこはカモメをする人のメッカだそうです。

 タカ長はカモメはサッパリ分かりません。セグロカモメ、オオセグロカモメくらいは何とかなりますが、と言いたいのですが、F氏によるとこの種はハイブリットが多くて、その識別は容易ではないようです。


  カモメ     写真: キム・ソンヒョン


 タカの渡りとはまったく関係ありませんが、遠来の客に敬意を表してカモメの写真を紹介します。これは私たちがタダカモメと言っているカモメですね。これくらいは分かるはずですが、カモメをやっている人は「何年目の冬羽」とか言っていますから、やはり話の中に入っていけないようです。


   ゴビズキンカモメ  写真: キム・ソンヒョン

 韓国インチョン(仁川)の干潟でゴビズキンカモメを探したことがあります。朴眞永先生から観察場所を細かく教えて頂いて行ったのですが、にわかカモメ観察者は見つけることが出来ませんでした。

 平素からマジメにカモメを見ていて、その上で珍鳥を探すのなら良いのでしょうが、いきなり行って美味しいところだけ食べて帰る、と言うことはできないようです。

  バードウォッチングの世界もそんなに甘いものではないようですね。

韓国慶尚南道昌原(チャンウォン)市

2008年09月17日 | 韓国情報
環境オリンピックが開かれます

 韓国の慶尚南道の道庁所在地(日本で言う「県庁所在地」)昌原(チャンウォン)市は、韓国で一番住みやすい町として韓国の人が認めた町です。
  
 タカ長はこの昌原を2007年10月に訪れました。環境オリンピック「第10回ラムサール条約締約国会議」が開かれる1年前のことです。

 町の公園にはこの締約国会議をPRするポスターが多数展示されていました。





 ポスターはこのように展示されています。そばを歩いている人を見るとその大きさがお分かり頂けることでしょう。

 余談ですが、池の向こうに見えているのはホテルです。タカ長が泊まったのはこのホテルに隠れて見えない小さな、安いホテルです。



 ポスターの一例です。地球温暖化が北極の氷を溶かし、そのために白熊が生存の危機に立たされていることを表しているポスターです。



 近くにはラムサール条約にも指定されている牛浦(ウポ)湿原があります。その入口には「ウポ湿原生態展示館」があり、ウポ湿原の自然についての展示がされています。
 これは入口近くのオブジェですが、その奥に見えているのが生態展示館です。

 その生態展示館を日本人として初めて(館長の話)訪れました。私たちはキム・ソンヒョン研究員に案内されて訪れたためかチョッとしたVIP扱いでした。



 館内は職員の人に案内して頂いたのですが、私たちのそばにはもう一人の職員の人(写真左端の人)がついて、私たちの話すことを逐一メモされていました。何でも良いから参考になることを聞き出したいという意欲なのでしょう。

 入館のとき渡されたパンフレットを見て、そこに掲載されている鳥とその日本名が違っていたので、そのことをすぐに指摘したからでしょうか?私たちが鳥についてド素人ではないと思われたのでしょうか?それともソンヒョン研究員が何かいれ智慧していたのでしょうか?

 入館者名簿もVIP用(?)の立派なものを出され何か書かされたのですが、、、、何を書いたのでしょうか?それはヒミツ。

 館内見学のあと館長さんも紹介され、短時間でしたが話し合う時間がありました。その席でも「何でも良いから気がついたことがあれば話してください」と頼まれたものです。

 突然そのようなお話を頂いても気のきいたコメントは出来ないのですが、私たちからでも何かを聞きだし、少しでも良い展示館にしたいという館長さんら展示館の人たちの熱意はひしひし感じました。

 館長さんとの話を終わって席を立つとき、次の日本人来館者があったと館長さんに連絡が入りました。わずかの差で私たちは「日本人来館者第1号」の栄誉(?)を得たことになります。ラッキーでしたね。

 このウポ沼のことは後日あらためて紹介させて頂くつもりです。

 ウポ沼のホームページは  www.upo.or.kr


     写真: キム・ソンヒョン

 私は、次はこのウポ沼が冬鳥で一杯になる季節に訪れたいと思っています。

 ラムサール条約締約国会議については下記のホームページをご覧下さい。

http://japanese.ramsar2008.go.kr/main/

今日の観察~9月17日

2008年09月17日 | タカの渡り観察
 今シーズン初めて3桁の渡りを観察しました

 日本の南に台風があるためか、今日の観察地は空気も何となくよどんだ感じで、視界も昨日ほどクリアではありませんでした。

 居つきにハチクマのお出ましも遅くて嫌な感じの観察開始でしたが、終わってみれば初めての3桁、この時期としてはまぁまぁの渡りを見ることが出来ました。

 20羽程度のタカ柱を何度か見ることが出来たのでヨシとしましょう。

今日の結果

  9月17日  晴のち曇一時弱雨

    観察者  タカ長・御大・トビ吉・二位の方 他
    観察時間  7:30-16:00

     ハチクマ       136
     ツミ            2

  明日から天気は下り坂、御大の予想では22日、23日にヤマが来るそうですが、この予想、当るでしょうか?

  今日はもう一つ韓国情報を発信しますからこのページは簡素にします。

今日の観察~9月16日

2008年09月16日 | タカの渡り観察
今日は期待していたのですが、、、、、

 昨日の天気予想(予報ではありませんよ)が良いほうに外れて秋らしい空が広がったタカ長観察地。雨のあとの晴。今日は期待していたのです。

 

 蜂蜜いりのコーヒーをお供えしてお祈りすると、、、、、、



 ハチクマがその香りに誘われて、このように至近距離をドカッと飛んでくれるだろうと期待していたのです。

 朝は、観察には必ずしも最適とは言えない青空が広がっていましたが、9時過ぎから居つきのハチクマとハヤブサのバトルが始まり、それに続いてハチクマの渡りを記録出来ました。出足もまぁまぁ、この調子では今季初の3桁、と期待したのですが、午後はバッタリと止まってしまいました。

 県の西北部の観察地では午後から出始めた、と言う情報を耳にした観察地の連中
 
 東のほうで交通事故があり、北に迂回するよう誰かが旗を振っているのではないか

 と言っていましたが本当のところはどうなのでしょうか?



 午後はこのように観察には最適な雲が出ていたのですが、ハチクマはほとんど見ることが出来ませんでした。

今日の結果

  9月16日   晴

   観察者   タカ長・トビ吉・二位の方・カメ吉・コリ吉 他
   観察時間  8:00-16:30
    
     ハチクマ        71

  お方様(二位の方)はこれから2週間は臨戦態勢、入れ込んでおられますから必ず大きな群れを捕まえて下さるはずです。

   タカ長観察地はこれからですよ。


今日の野鳥~ハイタカモドキ

 ハイタカモドキと言う鳥がいたかなぁ、と真剣に考えないで下さい。タカ長のブログは公式な論文集ではありませんから、、、。

 あの鳥ですよ、あの

 と言えばホークウォッチャーなら誰でもだまされたことがあるはずです。スーッと出て、パタパタと羽ばたいて、、、、、ドキッとしてよく見たら胸は「ハトムネ」


     キジバト    写真: キム・ソンヒョン

  朴 眞永先生の図鑑「韓国の鳥」(A Field Guide to the BIRD OF KOREA)を見てもキジバトは載っていません。韓国にはキジバトはいないのでしょうか?

 と書きましたが、これはタカ長の翻訳の誤りでした。お詫びします。

 今回の誤りはタカ長の単なるミスですが、外国の鳥名を日本名にするとき苦労させられることが多々あります。私は

 世界鳥類和名辞典   山階 芳麿 著    大学書林 

 この本で調べているのですが、英名が合っても学名が合わない、あるいはその逆などもあって、図鑑のイラストや写真を見て識別できない私は苦労するのです。その上に今回のように慣れないハングル文字を見て何か勘違いをしたようです。

 関係部分をすべて削除するのが良いのかも分かりませんが、今回はミスはミスとして紹介しました。韓国にもキジバトはいる、と言うことです。

今日の観察~9月15日

2008年09月15日 | タカの渡り観察
予報より早く雨になりました

 今日のタカ長観察地は少年野球大会のために混雑することが分かっていたので、いつもより早く観察地に行きました。するとどうでしょう、トビ吉おじさんが先に来ていました。

 少年野球大会関係者がやって来て、駐車場が込み始めた頃から雨が降り出しました。予報では午後から降るはずでしたが、、、、、、。



 雨の日にはハチクマは渡らない

 初心の頃先輩から何度も聞かされました。しかし、私はタカを見始めてかなり早い段階で、この観察地で悪天候の中を渡っていくハチクマの群を見たので、諸先輩の言葉に疑問を持っていました。

 雨に日には観察に行かない ⇒ 観察に行かないから観察データがない ⇒ 観察データがないから渡らないと決め込んでいる

 このような方程式が出来上がっているのではないか、と疑問を持っていたのです。

 この観察地で連続調査を始めて私の考えたことが間違っていなかったことが分かりました。

 次々と流れてくるハチクマを、傘をさしてトビ吉おじさんと数えたこともあります。

 観察地の裏山でゆっくりと帆翔して高度を上げるハチクマを傘をさして見たこともあります。

 少々の雨でも渡るときは渡るのです。

 しかし、ある程度以上の雨脚になると飛ぶのを嫌うのでしょうか?雨が強くなったときタカ長観察地の木に止まり、雨が小降りになったのを見て再び飛び立っていったハチクマを良く覚えています。私たちの目の前を思い切り首の伸ばして、一生懸命に羽ばたきながら飛び去っていきました。

 時間雨量にして何ミリくらいのところに飛び続けるか、木に止まって休むかを決める線があるのかまだ掴めていませんが、少なくとも私たちが傘がほしくなる程度の雨の中ではハチクマは渡っていくようです。

 私たちの先入観で彼らの行動を判断してはいけない、といつも自戒しています。

今日の野鳥~キセキレイ


      写真: キム・ソンヒョン

 昨日のブログで紹介したように、わが観察地の「サメウラダム」の水位は80%くらい回復してきました。その水位の回復を待つように昨日はコシアカツバメがたくさんやって来ました。

 今日はキセキレイが水辺で餌を採っていました。当たり前のことでしょうが、一昨日まで沙漠状態だったときにはキセキレイの姿は見えませんでした。

 ここに水溜りができたことをどこから見ているのでしょうか?何気ないことですが、このような小さなことにも自然の営みの不思議さを感じているタカ長です。