光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

年越し運転と2011年

2011-01-01 17:43:01 | 鉄道模型 

 2011年が明けました。本年もよろしくお願いします。

 さて新年最初のネタは昨日から今朝にかけての年越し運転です。

 今回の年越し運転の主役は私鉄の優等列車でした。
 
 毎年この運行ではその年入線した編成を用いる事が多いのですがそれで行くなら昨年は私鉄特急が多かったという事になります。
 それもかなり個性の強い奴が。

 近鉄ビスタカー(KATO)
 小田急SE・NSE(マイクロ)
 東武DRC(マイクロ)
 西武レッドアロー(TOMIX)
 辺りが主な所でしょうか。今回ビスタカーやNSEなどはかなり線路の変動に敏感で脱線が多く保線に手間を要しました。尤もそのおかげでワイヤレスコントローラの威力も強く感じる事が出来ましたが。

 JRでは
 E351・E257(KATO)
 E497(マイクロ)
 とこちらも派手な組み合わせ。今回は旧国鉄の特急電車が登場しない初めての運転となりました。

 全体に昨年に比べて華やかな構成になりました。
 変わり種ではEH10牽引の「たから号」(KATO)マイクロの7100に河合の古典客車を牽かせた組み合わせも華を添えました。

 又、今回からは春に営業を開始したローカルレイアウト・葉純線での運転も加わりました。
 こちらの目玉は昨年4ブランド制覇(笑)を成し遂げたキハ35系の競演(KATO・TOMIX・MODEMO・エンドウ)です。
 又、河合のB6牽引のローカル貨物列車やKATOのキハ20系などもいい味を感じさせてくれました。

 運転の締めと年越し初走行の栄誉を担ったのは昨年暮れの入線でありながら「私の」モデルオブザイヤー(笑)に輝くKATOのD51 498の牽引する24系の「北斗星」(最も最初のモデルです)でした。
 この24系も古いモデルですが室内灯標準装備で見た目の華やかさもあり、今回の運行にふさわしいものだったと思います。

 そして元日朝一番の「初日の出運行(こういうのもやっています。山が近いせいで日の出が7時半位になるので寝坊しなくても実行できるのが取り柄です)」はマイクロのED18。
 小さな車体に6組の車輪なので「小さくとも堅実に」という思いを込めた起用でした。
 さて、こんな風に2010年の年越し運転はこうして終わりましたが今年はどんな奴が入線するでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。