![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/4ea9f064b11db331cd414d13e41706cc.jpg)
今回は先日やってしまったトラブルに関する話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/a136c5da9ed21e71c81fb7bddcec834e.jpg)
先日動力化した阪神の3連を試運転しようとパワーパックの電源を入れて試走開始。
ところが、最初は快調に走っていたのですがある地点に来たところ突然停止しました。
パワーパックのパイロットランプを見るとショートを意味する赤ランプが点灯していました。早速車両を点検しても異常なし。線路上にも異常は見られませんでした。
再度電源を投入して走らせ始めると再び停止。こんな事が数回繰り返されました。
そのときのパワーパックはTOMIXのN-WL10-CL。先日の年越し運転で大活躍した奴でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/d2d79aba5d2030bf0e53131f6d7fec89.jpg)
おかしいと思い再度チェックした所、何と隣にあったKATOのパワーパックスタンダードSのDCプラグがはまっていたのに気付きました。
これまで運転終了の度にプラグを抜いていたので取り違えたようです。
TOMIXのプラグを差し直した所、今度はきちんと走り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/eb42f7aa50b5f250c124a155fc2e7169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/491c9e28cafed14534f05d5e05b7eb43.jpg)
念の為に確認しましたが、この二つのDCプラグは二つともよく似た形状でどちらのプラグも入れ替えて差し替える事ができる事が判明しました。
出力は片方が1・5A、もう一方が1.25Aと電気の量はそれほど違っていないようです。
これは想像ですがプラグの極性か入力される電圧などの違いが今回のトラブルの原因かもしれません。
流石にKATOの奴にTOMIXのプラグを刺すとどうなるかは試せませんでした。火でも噴かれると困りますし(汗)
ACアダプターの刺し間違いは他の電気製品でもよくあるトラブルかも知れませんが、パワーパックという用途が同じでしかも同時に使われる可能性の比較的高い製品でこうしたトラブルが起こりうるというのは少し怖い気もします。
他の端子ではKATOとTOMIXでは端子の形態が全く違っている事が多いのに、DC入力端子だけは酷似した形状だった事は刺し間違いの可能性の点で個人的には盲点でした。
さし当たっての対策としてそれぞれのケーブルに色違いのテープでも巻いておこうかと思います。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei150_49.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokeilayout/img/railroad_mokeilayout150_49.gif)
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。