夏の山だ。俳句の世界で山は季節を表現した動詞が付き季語となっている。冬は”山眠る”、春は”山笑う”、そして夏は”山滴る”となり、最後に秋は”山粧う(よそおう)だ。写真は朝の池田山に連なる山そして北の方角、福井県との県境付近の山々だ。”山滴る”、ピッタリはまる山々だ。
アオギリの下、大きな紫色の花が咲いた。露草の花に似ているが花が大きい。散歩道でもよく見るツユクサの栽培変種オオボウシバナ(大帽子花)だ。通称アオバナ(青花)とも呼ばれている。滋賀県草津市の市の花でもある。露草が儚く見えるに比して存在感のある花だ。
散歩道の途中、茶畑の真ん中の小高い丘になった所で咲いていた鬼百合だ。帰って庭で探すと茎が横に垂れ下がった先に咲いている鬼百合があった。
これも散歩道で見つけた。マルハルコウソウだ。今の時期から蔓を伸ばし9月頃には多くの花を付ける。可憐な花だ。
もう一つ、散歩道の草花だ。匂いのきつい花ヘクソカズラ(屁糞蔓)だ。鼻が悪い私にはわからないが相当な悪臭がするようで、この名がついたようだ。
以前にも書いたが、このヘクソカズラ、命名者はNHK朝ドラの主人公牧野富太郎がつけたようだ。ちょっとひどい名前と思わないではないがあまりにも,その臭いが強烈だったのだろう。花を命名するのは結構大変なのだと思う。実から名付けたヒョウタンボク・ムラサキシキブなどはキレイな名前だ。また有名人の名を用いたものもある。藤原定家の名がついた定家蔓、先日紹介した宗旦木槿、更には利休の名がある利休梅もある。咲いていた場所から名付けたハキダメギクは”掃き溜めに鶴”から”掃き溜めに菊”と思えばと書いた。そして臭いから付けたこの花ヘクソカズラだ。他にもクサギ(臭木)などの名もある。気の毒な気がする名の花もあるが、こういう名がついた花の名前は直ぐに覚え、また忘れない利点もある。よく忘れる私には良い名と言えるかも。