花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

大雪景色 雪を冠る柑橘類 

2014年12月15日 | 景色

   

2年ぶりの大雪である。昨年は殆ど、積雪がない年だった。こんな年もあるのだと思ったものだが今年は雪が早い。昨日の日中は間断なく牡丹雪が降っていた。夜になっても降り止まず選挙速報と窓の外を代わりばんこに見ていた。今朝の池田山の景色である。山も今年一番の積雪量だろう。

   

屋根からせり出す雪である。昨日も牡丹雪が示すようにそれほど気温は低くなかった。今は太陽も見え始め、更に暖かくなってきた。こんな天候の時、この下を歩くときは気をつけないといけない。写真4は庭の景色である。小さな木々、草花は雪に押さえつけられ平らに見える。この状態になると木々、特に実のなる木が心配である。

            

写真5、6、7は柑橘類に積む雪である。みかんのなっている状態はそれだけでも重くなっていて、これに雪の重さが加わると枝が折れる心配がある。写真5はシークワーサー、6はキンカンそして写真7は夏みかんである。夏みかんが実が重いため、もっとも心配だが・・・・・やっぱり一枝、折れていた▼雪が降ると近くに来る鳥が多くなる。今朝もスズメ、ヒヨドリ、キジの雄そして写真8はキジバトではないかと思う。鳥の後ろ姿は鋭い眼が見えないためか何となく哀愁を感じる・・・私の後ろ姿も似てないか心配になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県池田町の雪景色 熊野神社 ホオジロ

2014年12月14日 | 景色

   

予報通りそして予想通りの積雪の朝だった。雪を冠る木々は美しい。写真1は門の傍の欅である。これ以上、大きく伸びては困ると伸びていた枝を切り落として丸く形作る枝々が雪を積んでいる。写真2は桂の木である。桂は自然に美しい形を作るが季節柄クリスマスツリーを思わせる。

   

今日は12月14日、衆議院選挙の日である。まだ牡丹雪が舞う中、気合を入れて歩き始める。写真3は車のナビで住所を入れて来るといつもここで終わる場所から見た山の方向である。そして写真4は小学校の下を通る道であるが桜並木も今は雪の華である。

   

選挙前に熊野神社でお参りをする。写真5は雪で更に厳かな雰囲気を増す神社、幾つかの足跡が続いていた。写真6はシカなどの防御用の網に止まるホオジロである。雪が降ると餌も見えなくなるか、所在なさ気である。

   

愛車の上に積もる雪を見ると10cmは超えていそうだ(写真7)。こんな日はストーブの前でゆっくり本を読むかうたた寝が老人の過ごし方と思うが、今日は日曜日、競馬の日である。雪にもめげず新聞を買ってきた。車のフロントガラスの雪を取り除いているのはそのためである。が、このような雪の除け方は危ない。走っている内に上の雪がフロントガラス側に滑り落ちて来て、ワイパーも効かず一瞬にして前が見えなくなる。今日はコンビにまでだから大丈夫だろうと思ったがやっぱり来た!田舎道なので後続車もなく止めて取り除けたが・・・・・学習が足らんなー、競馬には学習効果を生かせるか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び冬模様 イノシシの穴掘り

2014年12月13日 | 出来事

          

昨晩から風が強くなり、気温もグッと下がった感じだった。ゴルフ疲れもあり朝は7時まで寝てしまった。歳が歳になり、早い目覚めが多いが遅くまで眠れるのは健康が戻ってきたと言うことかと喜びがある。女房は渋い顔ではないかと思うが・・・▼今朝は雪景色かと思ったが雪は山の上だけでまわりに雪はなかった(写真1、2)。今年は山に木の実が少なく、シカ、イノシシそしてクマまでが里近くまで現れていると言う話がある。証明されるものを近くで発見した▼写真3、4は家の西側(池田山側)にある町管理の土地(官地)である。大きな木はグミである。よく見ると根本が激しく掘られている。イノシシはミミズ他地中の野菜などを採るのに鼻の先の牙で地中を掘る。何かここにあったのか異常に彫られている。フェンスがなければ我が家の畑も荒らされることだろう▼イノシシの大好きなものの1つにさつまいもがある。一昨年だったと思うがフェンスが壊されてイノシシが畑に入ってサツマイモが食べつくされた。大食いで獰猛、質の悪い猛獣である。今年はまだイノシシには会っていない。会いたくはないが・・・怖いもの見たさとはこのことか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千石豆

2014年12月12日 | 果実・花

   

昨日は早朝から雨、心配したが今朝は雨もなく今年最後のゴルフに行って来た。ここ3年は12月中旬から3月初めまではオフシーズンでゴルフには行かなくなった。暑いのもしんどいがまだ耐えられると思っている。が、寒いのは厳しい。昔は雪の舞う中でもプレーした。よくやったもんだと若さを懐かしく思う▼ベランダに驚くほど大きな豆らしきものが置かれている(写真1、2)。ナタマメ(鉈豆)と言う種類の豆である。大きなものでは長さ30cmで幅は5cmぐらいある。熱帯地区の原産で日本には江戸時代に伝わったようだ▼もともと漢方薬の世界では知られたもののようだが最近、新聞広告で健康茶として販売されているのを見たことがある。初めてこれが蔓にぶら下がって見た時は思わず”オッ!”である▼今日はOB会のゴルフだったが、2組8人と少なかった。OB会のゴルフは夏は8月、冬は1、2月は休止している。が、それでも暑くなる・寒くなるの7月・12月はどうしても参加者は少なくなる。無理しない・健康が第一、皆さん同じように歳を重ねているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2本目の山茶花 小さい花 ロウヤガキ(老爺柿)も落ちる寸前

2014年12月11日 | 果実・花

        

昨日は安八町の銀行及び理髪店そして最後に大垣市民病院へ気管支の定期健診と言う予定で出掛けた。銀行へは”今年、儲けたお金を預けに”ではなく来年のカレンダーを貰うためにである。理髪店は今年最後で5回目ではないかと思う。2ヶ月に1度と思っているが今年は夏に気管支喘息などで体調を崩したため1回少ない▼門の傍で2本目の山茶花が咲き始めた(写真1、2)。門からの通りの方を向いて咲けばよいのだが逆を向いている。木が小さいためか花弁がとても小さく可憐である。昨年は2つしか咲かなかった気がするが今年は暫く楽しめそうである▼木の葉が散り、老爺柿がたくさん見え始めた。1つ、2つしか生っていないと思っていたがこうしてみるとそれなりになっている。老爺柿は雄株と雌株が別れており、両方ないと実が生らないようだ。我が家の雄株は池の傍にある。大きくなくても良いように思うが同じぐらいの高さに伸びている▼大垣市民病院の予約時間は12時半だった。いままで9時頃だったため先ずその時間帯に驚いた。この時間帯なら診察を待つ人は殆どいないのでは、と思っていた。いや~、またまた驚く・・・渋滞は診察・支払そして薬待ちで続いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする