歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

豊岡市・南構遺跡 古墳時代の竪穴住居跡12棟を発見、但馬国府と関連か

2013年10月24日 | Weblog
 兵庫県教委は、豊岡市日高町久斗(くと)の南構(みなみがまえ)遺跡から、古墳時代前後半の竪穴住居跡12棟(前期2、中期1、後期9)と横穴式石室を持つ古墳3基が出土したと発表した。 古墳時代の竪穴住居跡が多数見つかったのは但馬北部では初めて。
 奈良・平安時代の大規模な集落跡も発見されたことから、平安時代初め、近隣・日高地方に移転してきた但馬国府と密接に関連していた可能性があるとしている。
 古墳後期の子持勾玉や、貨幣「和同開珎」、平安期の緑釉陶器の皿なども出土した。
 現地説明会が26日(土)午後1時半から開かれる。
[参考:産経新聞、毎日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 但馬国府


キーワード:南構遺跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市・興福寺旧境内 国内最古の平安時代の将棋の駒「酔象」が見つかる

2013年10月24日 | Weblog
 奈良県立橿原考古学研究所が24日、奈良市の興福寺旧境内で、平安時代の井戸から11世紀末(平安時代)の将棋の駒「酔象(すいぞう)」など4点が見つかったと発表した。 京都市・上久世城之内(かみくぜしろのうち)遺跡(14世紀中頃)で見つかった酔象の駒よりも古く、酔象の駒としては最古で、過去の出土例を約250年遡るという。
 将棋の駒としては、過去に興福寺旧境内で見つかっている11世紀中ごろのものが最古。(注1) 今回は寺の子院があった場所で、井戸の遺構から「承徳二年」(1098)と書かれた木簡とともに見つかった。
 酔象の駒(木製)は長さ2・5cm、幅1・5cm・厚さ2mm(注1)。表に「酔象」と墨書きされていた。ほか2点は裏面に「金」(注2)と書かれた「桂馬」「歩兵」と、残り1点は文字が確認できず種類は不明という。
[参考:共同通信、時事通信、産経新聞、毎日新聞]

(注1) 形は現在の将棋の駒に似た五角形だが、左右の縦の線がまっすぐに平行である。
(注2) 残念ながら、写真あるいは細かい情報がないので、どのように書かれた「金」か不明である。 非常に興味のあるところ。

過去の関連ニュース・情報
将棋関連
(注1) 平成5年(1993)に、興福寺旧境内から将棋の駒が出土した。「王将」3枚、「金将」3枚、「銀将」1枚、「桂馬」1枚、「歩兵」5枚、そして、習書木簡に「歩兵」、「金将」とともに「酔像」の文字が墨書されているという。一緒に出土したものに「天喜六年」(1056)の年号があり、このころのものと考えられるという。[参考:「古式象棋と将棋の伝来」清水康二(考古学ジャーナル428.1998)]

2013.10.29追記
 酔象の駒は「醉象」と墨書されていたと思っていたら、「酔象」と墨書されていたようである。 奈良文化財研究所の「木簡データベース」で「醉」の字を検索すると皆無であるが、「酔」の字を検索すると3件ヒットした。9世紀代に既に「酔」の字が使われている。
 また、「酔象」の駒の裏は何も墨書されていなかったらしい。 「酔象」の裏に「太子」が書かれるのは、その後らしい。

国内最古の「酔象」出土=平安の将棋駒、興福寺旧境内―奈良(時事通信) - goo ニュース

平安期の井戸跡から「酔象」の駒 奈良・興福寺の旧境内(朝日新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする