司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

政府・日銀,地震災害に係る措置を金融機関に要請

2011-03-12 10:59:54 | 東日本大震災関係
ロイター記事
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK055006820110311

 政府及び日銀は,東北地方太平洋沖地震で被害を受けた被災者に対し,通帳等を紛失した場合でも,確認をして払戻しに応じることなど,金融上の措置を講じるよう各金融機関に要請。
コメント

東北地方太平洋沖地震について

2011-03-12 09:42:00 | 東日本大震災関係
 日司連NSR-2に,日司連事務局から下記のとおりアップされています。各単位会の皆さん,落ち着かれたら,対応してください。

 特に被害が大きいと報じられている岩手県,宮城県及び福島県は,お世話になっている先生方が多くいらっしゃるところで,安否が気遣われます。


○ 東北地方太平洋沖地震について(投稿日時: 2011-3-11 19:04)

 本日、日司連災害対策室会議を開催し、災害対策実施本部を設置することを決定しました。
 今後、被災地の司法書士会と協議をして具体的内容を決定します。
 日司連災害対策室では、被害状況の把握に努めております。被害状況をメールアドレス(saigai@nisshiren.jp)あてお知らせください。

被害状況が確認できた司法書士会(12会)
 札幌会、宮城県会、福島県会、山形県会、秋田県会、青森県会、
 茨城県会、群馬会、静岡県会、山梨県会、長野県会、新潟県会

被害状況が確認できない司法書士会(4会)
 岩手県会、神奈川県会、埼玉会、千葉会
コメント

NPO法人と政治献金

2011-03-11 11:11:55 | 法人制度
産経新聞記事
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/crm11031101310003-n1.htm

 NPO法人が特定の政治家に政治献金をしたことが特定非営利活動促進法に違反するおそれがあると報じられている。

 しかし,NPO法人が政治献金をすることが一切禁止されているわけではないはずである。NPO法人は,特定非営利活動促進法第2条第2項第2号の定義規定によれば,「政治上の主義を推進し,支持し,又はこれに反対することを主たる目的とするものでないこと」(同号ロ),かつ,「特定の公職(公職選挙法 (昭和25年法律第100号)第3条 に規定する公職をいう。以下同じ。)の候補者(当該候補者になろうとする者を含む。)若しくは公職にある者又は政党を推薦し,支持し,又はこれらに反対することを目的とするものでないこと」(同号ハ)の要件を満たせばよいのであるから,この要件を充足しているものとして設立の認証を受け,設立の登記を経て,NPO法人として成立している場合の当該NPO法人が,政治上の施策の推進(上記「政治上の主義を推進」とは異なる。)に関連して,特定の政治家に政治献金したとしても,政治資金規正法その他の法令に違反しない限り,特定非営利活動促進法に違反するものではないであろう。

 本件は,献金をする側の意識としては,個人献金と同じレベルの話であり,献金を受ける側が「(名実共に)個人で」とお願いしていれば,こういう騒ぎにはならなかったのであるが。
コメント

租税特別措置等のつなぎ法案提出へ

2011-03-09 09:07:50 | いろいろ
毎日新聞記事
http://mainichi.jp/life/today/news/20110309ddm002010042000c.html

 妥当であるが,野党の賛成条件として「衆院解散・総選挙とセット」という声もあるらしく,予断は許されない。
コメント

「ずばり解説! 事例で読み解く商業登記」

2011-03-09 00:15:46 | 会社法(改正商法等)
金子登志雄著「ずばり解説! 事例で読み解く商業登記」(東京司法書士協同組合)

 金子さんが,商業登記及び会社法における実務上の論点について,やさしく解説した書籍であるが,市販はされていない(?)ようだ。

 神満治郎先生の「特例民法法人と理事等の変更の登記」も収録されている。

cf. 東京司法書士協同組合
http://www.inter.tsknet.or.jp/
コメント

米同時テロの空撮映像~ユーチューブ流出

2011-03-08 23:32:56 | いろいろ
讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110308-OYT1T00966.htm?from=top


NY市警が撮影したものが流出したらしい。


WTC Attack September 11, 2001 from New York Police Helicopter
http://www.youtube.com/watch?v=w465MHsvYpg
コメント

日本漢字能力検定協会,理事長を解職

2011-03-06 17:38:11 | 法人制度
京都新聞記事
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110305000132

 財団法人日本漢字能力検定協会が,理事長を解職し,新理事長を選定。相変わらず不安定な経営である。

 特例民法法人であり,理事長の解職に関する規定は,現行の定款(寄附行為)には存しないが,第17条第1項の「理事は,互選で理事長を定める。」によることになる。

cf. 寄附行為
http://www.kanken.or.jp/jouhou_koukai/pdf/1_contribution.pdf
コメント

親権停止法案,閣議決定&国会上程

2011-03-05 11:57:01 | 民法改正
時事通信記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110304-00000024-jij-pol

 児童虐待防止のための親権に係る制度の見直しを図る「親権停止法案」が閣議決定された。

cf. 平成23年2月16日付「『児童虐待防止のための親権に係る制度の見直しに関する要綱』等が答申」
コメント

左京区総合庁舎が5月に松ケ崎へ移転

2011-03-05 11:30:49 | 私の京都
左京区総合庁舎が5月に松ケ崎へ移転します!
http://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000096880.html

 ローカルな話題だが,左京区役所が庁舎を移転。新庁舎での業務開始は,今年5月6日から。

 現庁舎は,私の事務所から徒歩で10分余り。便利だったのだが・・。
コメント

武富士管財人が,過払い利息に基づく法人税の還付を請求

2011-03-05 05:58:30 | 消費者問題
時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011030400456

 会社更生手続中の武富士の更生管財人が,過払い利息に基づく法人税の還付を国に請求しているという。

 粉飾決算をしていたような事案では,修正申告をして,還付を請求することは,しばしば見られるようであるが。

「国は,今まで消費者金融業者が法定利率を超えて利息を徴収したことを収益と認めた結果,多額の税金を徴収していたこと,その結果,消費者が支払っていた超過利息のかなりの部分を,国が吸い上げていたこと」は,正に事実であるが・・。

cf. 平成21年6月16日付「過払金返還請求基金構想」

 しかし,税務においては,違法収益についても課税対象となるとする考え方が受容されており,例えば,最高裁昭和38年10月29日第三小法廷判決(訟務月報9巻12号 1373頁)は,「税法の見地においては,課税の原因となった行為が,厳密な法令の解釈適用の見地から,客観的評価において不適法,無効とされるかどうかは問題でない」と判示している。

cf. 品川芳宣「法人税の課税所得の本質と企業利益との関係」208頁
http://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/40kinen/07/pdf/ronsou.pdf

 更生管財人の主張は,理屈としては正しいと私も思うのであるが,現実論としては,困難であろう。
コメント

更新料訴訟~最高裁で6月に弁論

2011-03-05 05:18:45 | 消費者問題
毎日新聞記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110304-00000066-mai-soci

 現在,最高裁に上告されている3件の更新料訴訟につき,長らく動きがなかったが,ようやく6月に弁論が開かれる見込み。

 注目される。
コメント

三洋電機とパナソニックの株式交換

2011-03-04 14:17:59 | 会社法(改正商法等)
朝日新聞記事
http://www.asahi.com/business/update/0304/OSK201103040059.html

 三洋電機株式会社が「株式交換をする株式会社」(会社法第768条第1項第1号)であり,パナソニック株式会社が「『株式交換をする株式会社』の発行済株式の全部を取得する会社」(会社法第767条後段)である。

 論理的に整合するのかもしれないが,何とも・・・の定義である。

cf. 臨時株主総会招集通知
http://sanyo.com/ir/jp/library/pdf/shareholdersmeeting/ex-110214-a-j.pdf

 本株式交換に際して,パナソニック株式会社の増加する資本金及び準備金の額は,以下のとおりである。
 増加する資本金の額    金0円
 増加する資本準備金の額  法令の定めに従い増加することが必要とされる最低額=会社計算規則第39条に従い別途定められる額
 増加する利益準備金の額  金0円

 債権者保護手続を行わないケースなので,会社計算規則第39条第2項ただし書の規定が適用される。

 また,第2号議案の「定款一部変更の件」で,定時株主総会に関する基準日の定めを削除する定款変更が行われているが,妥当である。
コメント

賃貸住宅の退去時に伴う原状回復に関するトラブル

2011-03-03 17:37:23 | 消費者問題
賃貸住宅の退去時に伴う原状回復に関するトラブル by 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20110303_1.html

消費者へのアドバイス
(1)退去時には、できる限り家主、管理会社、仲介業者等(以下、家主側)の立ち会いの下で部屋の現状を確認する
(2)退去時に示された原状回復費用の内訳について、家主側に十分な説明を求める
(3)複数の業者から見積りを提示してもらうよう、家主側に要求する
(4)家主側との話し合いによる解決が難しい場合、民事調停や少額訴訟等の手続きもある。これらの手続きをとることも含めて、各地の消費生活センターへ相談すること
コメント (2)

法制審議会会社法制部会第9回会議(平成23年1月26日開催)議事録

2011-03-03 13:56:46 | 会社法(改正商法等)
法制審議会会社法制部会第9回会議(平成23年1月26日開催)
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900065.html

 企業統治の在り方に関する論点のうち,取締役会の監督機能に関する論点(監査役会設置会社における社外取締役の選任の義務付け,監査・監督委員会設置会社制度(仮称)の創設,社外取締役の要件の見直し)について審議されている。
コメント

東京司法書士会商事法務研修会「組織再編」

2011-03-02 15:51:57 | 会社法(改正商法等)
 昨日,東京司法書士会の商事法務研修会「後期第3回 組織再編」を聴講。講師は,弁護士郡谷大輔氏。

 内容は,平易なものであったが,会社法を熟知した郡谷弁護士ならではの,腑に落ちる解説が数多あり,充実した研修会でした。
コメント