能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

ザ・ノンフィクション「せいらの結婚」 フジテレビもなかなかイイ番組を作ります 感動しました!

2016年03月13日 | テレビ番組

不覚にも、テレビを見て涙をこぼしてしまいました(笑)。

テレビは、ニュース以外はほとんど見ないのですが、遅い昼食で、たまたまつけた時に、フジテレビジョンの情報番組・・・ザ・ノンフィクション「せいらの結婚」。

毎週日曜日14時~15時の番組です。

CXにしては、実に腰のすわった一時間番組でした。

 

主人公は結婚に後ろ向きなせいらさん28歳。

沖縄生まれの沖縄育ち。

漁師の家に生まれ、三姉妹の長女。

ウミンチュー・・・沖縄では漁師のことを海人というそうです。

両親の元で育ちますが、両親は毎日ケンカ・・・。

原因は、お父さんのお酒。

飲んで暴れていたみたいです。

今でいうDV家庭。

お母さんは、家を出て別居・・・。

そんなトラウマのある、せいらさん、28歳・・・結婚に戸惑っています。

せいらさんの心をとらえたのは、プロのライフセーバーのご主人。

日に焼けたスキンヘッドの好青年です。

プロのライフセーバーという仕事も初めて知りましたが、収入も不定期・・・。

みんなが海に来る夏は、1日1万5000円くらいの収入が入るそうなのですが、それ以外のシーズンには収入がない状況。

さらには、そのご主人、知人の保証人になってしまい、1000万円以上の負債を抱える身。

決してやってはいけない根保証(ねほしょう)を受け入れたことで、ほぼ破産。

 

でも、彼女は、ご主人とともに、明るく元気に日々暮らしています。

夫婦の夢は、ハワイで挙式をあげること。

予算50万円・・・質素な生活で貯金を続けていきます。

 

若き夫婦、いろいろあるけど、がんばれよ!とエールを送りたくなります。

 

そんな中、ご主人は、仕事の帰路、クルマで野犬をはねてしまいます。

野良犬です。

直後、ご主人は、クルマを降りて、犬の状況を確認します。

生命はあるけれども、身体は動かない状況。

そのまま立ち去るのが通常だと思いますが、ご主人は、その野良犬を連れて動物病院へ行きます。

犬は背骨が折れ、脊髄損傷・・・重体です。

そして、手術。

その結果、背骨の代わりにワイヤーを入れ、命の危機を脱出します。

治療代は、結婚資金のために貯めていたお金36万円・・・その全額。

そして、夫婦で、その犬の介護を決意します。

「マロ」と命名。

マロのために、高額な犬用車いすを入手。

 

苦しい生活の中で、明るく暮らす、せいらさん・・・。

犬の治療代を出すというご主人の話も、笑顔で支持する姿勢・・・。

今時、こんなスゴイ女性がいるんだと感動。

ここで、落涙です(笑)。

 

我那覇せいらさんは、りんけんバンドに属する歌手。

http://seiraganaha.ti-da.net/

せいらさんは、CDデビューも予定しているとのことです。

その風景も、同番組で取り上げられていました。

CDが出れば、買いたいなあ。

沖縄の魂の歌、心の唄を聞かせてください。

成功してもらいたいなあ。

 

若き日、沖縄には年に一回行っていました。

ホテルはベラボーに高いので、いつも、地元の人たちが日常的に利用するレストラン、ステーキ屋やソーキソバ屋、魚介料理店に行っていましたっけ・・・。

美味しかったなあ。

沖縄の人たちは、明るく楽しい人たち・・・。

沖縄では、楽しい思い出しかありません。

 

懸命に明るく生きている、せいらさん、ご主人、愛犬マロ・・・月並みな表現ですが、勇気と元気をいただきました。

ありがとう!

視聴率競争で、在京キー局の中、劣位となっているCX。

こんな素晴らしい番組があるのであれば、ず~っとフジテレビを観ますよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本体育大学 スポーツエリートを養成するヒューマンな伝統校 世田谷キャンパスに行ってきました

2016年03月13日 | 受験・学校

ご近所にある日本体育大学。

大学スポーツで、常に先端を走っている大学です。

日本のスポーツエリート、フィジカルエリートを養成する大学ということができるでしょう。

全国の私立大学にも、最近、スポーツ科学部といった新学部がつくられています。

日体大は、その学祖。

キャンパスは、新しく近代的なアーキテクチャ。

世田谷の景観とマッチした白亜の校舎です。

世田谷と横浜にキャンパスがあります。

大学のキャラクタは、ライオン・・・三越百貨店ではありません(笑)。

百獣の王、リーダー、強さといったことを表象しているのだと思います。

日体大は、「国民体育の振興」を目的に1893(明治26)33日、日本体育会体操練習所の設立が認可されたことが起源。

100年以上の歴史があります。

日体大は、「ニッポン・タイイクダイガク」。

日本大学は、「ニホンダイガク」です。

1899(明治32)年から5か年間、国庫補助金を受けるなど「準国立」としてのステータス、誇りを持っていることが、同校のホームページで紹介されています。

昭和の時代、都心から中央大学や法政大学等の多くの大学が八王子に多く移転したように、戦前は、郊外だった世田谷に大学が建学されました。

多摩美術大学、駒澤大学、日本体育大学などです。

日本体育大学世田谷キャンパス・・・。

体格のいい、身体の大きな、いかにも健康的な学生さんが、たくさん歩いています。

周辺には、定食屋、コンピニもあり、学生にとっては、学びやすい環境だと思います。

近所のラーメン屋さんには、どデカい鍋を持った一年生と思われる新入が、10人前くらいの買い出しに来るシーンを目撃します。

体操、箱根駅伝やアメリカンフットボール・・・。

日体大が登場すると、思わず、応援したくなります。

がんばれ、ニッタイ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする