能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

金融マンが書いた 経営の勘所八策 これが生き残り繁栄・成長を持続させる要諦だ

2015年05月26日 | 本と雑誌

金融マンが書いた 経営の勘所八策 これが生き残り繁栄・成長を持続させる要諦だ

大内修著  近代セールス社  1600円+税

会計士の友人から一冊の本をいただきました。

金融機関から中小企業がどう見られているのか?という話をしていたのがきっかけです。

 

著者の大内さんは、1947年の生まれ。三菱銀行に長年勤務されたバンカー。

都銀の支店長、部長、ノンバンク社長のキャリアを持つ著者が、中小企業経営の要諦を、8つにまとめています。

サバイバルしている中小企業の社長の特徴が、よく出ています。

 

第1策 現金主義に徹し、ゆとりある資金繰りを実現

第2策 金融機関と信頼関係を構築している

第3策 重要な数字を把握し目標設定がうまい

第4策 モットーは「王道を行く」

第5策 経営課題も解決策もすべて「現場」にあることを知っている

第6策 「傾聴と会話」が行き届き人材活用に長けている

第7策 同業者をよく学んでいる

第8策 強い信念がツキを呼び込んでいる

 

どの策もシンプル。当たり前と言えば当たり前の話なのですが、その当たり前が出来ないのが経営・・・。

毎日のように、倒産というニュースが流れる昨今、中小企業経営者は、経営の原理原則である「基本のキ」に立ち返らなければならない時期に来ていると思います。

 

同書から、ラインマーカーを引いたところを引用させていただきます。

 

決算説明は社長の仕事であり、売上高(営業成約高)、売上総利益、売上総利益率、経費率に着目せよ

社員教育の基本は、「正確、迅速、約束を守る」

 「悪い種が植えられる」好調の時にこそ、現場を重視

 自分の言葉でまとめる

 

雨の日には傘を貸してくれない銀行・・・。

無借金経営への志向と、将来の発展成長に向けた投資とのハザマに智恵を絞る会社経営。

金融機関との関係性を考えながら、そして何よりも顧客との関係性を考えながら日々の経営をしていかなければならないと感じさせた一冊でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京No.1の高級住宅地・・・御殿山・・・都心とは思えない自然と静寂さの癒しスポットです

2015年05月25日 | まち歩き

高級住宅地と言えば、田園調布や成城などが有名ですが、これらの町は、東京の郊外。

緑や自然あふれるセレブな住宅地が、都心にあります。

品川の御殿山

JR品川駅から徒歩でも行くことのできる、このエリア。

豊かな緑と自然に囲まれた素晴らしい環境を持つエリアです。

幕末には、御殿山付近に尊王攘夷の志士たちが集結していた歴史的にも意義あるスポット。

特に、東京マリオットホテル、御殿山トラストタワーの完成により、よりエクセレントな街に生まれ変わりました。

 

御殿山通・・・豊かな緑・・・散歩に最適です。

この坂を昇っていくと、大きな邸宅が左右に広がっていきます。

東京マリオットホテル 知る人ぞ知る隠れた外資系ホテルです。

(沖縄のマリオットも、良かったなあ!)

御殿山庭園・・・とても都心とは思えない自然と緑・・・思わず深呼吸・・・。

水鳥のつがいが、ゆったりと休んでいます

庭園内にある滝・・・

マイナスイオンがいっぱい・・・

風水の理屈にもかなった配置です。

庭園の西側にも、滝・・・。

自然と人工の技が調和した素晴らしい庭園でした。

御殿山庭園・・・都心の隠れたスポットです。

御殿山に住むことができれば、毎日ここを散歩できるのになあ。

2~3日でもマリオットに泊まって、ゆったりするのもいいかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科医院のマーケティング 歯科医さんも競争の時代に入ってきました

2015年05月24日 | マーケティング

商店街を歩いていると、店舗の前でお揃いのオレンジ色のTシャツを着た女性が、チラシを配布中。

「中を、ご覧になりませんか?」

チラシをいただくと、「内覧会(見学会)のお知らせ」というメッセージ。

シュガーレスのデンタルグミが一つ付いています。

マンションのショールームかな、と思ったところ、実は、歯科医院の新規開業。

スゴイ時代になったものです。

ここの院長さんは、なかなかのマーケティングセンスの持ち主です。

歯科業界のコンサルタントの指導が入っているのかもしれません。

歯科医院を専門とした経営コンサルティングが成り立つ時代。

歯科業界も、たいへんな時代・・・競争の時代になっています。

 

高校時代の友人が歯科医院を経営しているのですが、彼に聞いたところ、「開業には2億円かかる。競争も厳しいよ。」とのこと。

昔は、歯科医と言えば、お金持ち・・・というイメージだったのですが、今は、事情が相当違うようです。

大学の歯学部を出て国家試験に合格・・・新規で開業した場合、私立大学歯学部だと学費もろもろで5000万円、開業費用で2億円・・・すごい投資額。

これを回収しようと思えば、20年かかるのでは???


以前であれば、その歯科医の評判や地域住民の紹介などで、なんとか経営も成り立ったのですが、今では歯科医院の林立、競合激化により、医院を存続、成長させることが難しくなっているようです。

歯科医院も、まさに、マーケティングの時代に入ったようです。

 

歯科医院のマーケティングという観点から、3つの道具を使っての観点を整理してみました。

 

1.  3C分析

マーケティングの基本の「キ」である3C分析。

「自社(カンパニー)」「顧客(カスタマー)」「競合(コンペティター)」の頭文字をとったものです。

「自社(カンパニー)」

自院の強み、専門性、診療技術、スタッフなどを多面的に整理していくことが出発点です。

「顧客(カスタマー)」

地域特性の分析です。

そのエリアには、子どもが多いのか、サラリーマンが多いのか、高齢者が多いのか等の分析です。区役所などの統計データを集めて分析します。所得なども重要な要素です。

お金持ちやセレブだけを顧客とすることも考えられます。

「競合(コンペティター)」

そのエリアに、どのくらいの歯科医院があるかを調査します。

大型歯科医院なのか、個人経営なのか、駐車場のありなし等も調べます。

SWOT分析という手法もあるのですが、初めてだと分類を誤る可能性が高いため、まずは3C分析がお勧めです。

 

2.  4P分析

「製品・サービス(product)」、「価格(place」、「流通・立地(place)」、「プロモーション(promotion)」の頭文字をとった分析です。

「製品・サービス(product)」

自医院が提供できるサービスを洗い出していきます。

小児歯科や矯正歯科、口内外科なども含めた専門サービスと、そのレベルを確認していきます。

「価格(place」

診療報酬が決められているので、価格での差異化は難しいと思います。

しかしながら、保険外の特別診療などで客単価の向上も考えられます。

「流通・立地(place)」

小売業同様、立地は重要な要素です。

医院前の通行量や地域の人口、駅や幹線道路からのアクセス、駐車場や駐輪場の有無など。

「プロモーション(promotion)」

マス媒体での広告宣伝は費用対効果の点、広告規制の点から難しいと思います。

インターネットやソーシャルネットワークの活用、自医院まわりのCI(コーポレート・アイデンティティ)の確立、チラシやミニ新聞の発行などが考えられます。

今では、ネットやスマホで調べてからの来院というパターンが多いため、アクセスのしやすさ、見やすさ等が大切になります。

場合によっては、SEO対策も必要です。

また、院長によるブログ開設、地場のケーブルテレビへの出演等が出来ればベストです。

そのほか、お伺い葉書の定期発送、メールによる相談受付なども、よく行われています。

 

3.  STP分析

マーケティングプランニングの最終段階であるSTP分析。

顧客の分析です。

「セグメンテーション」「ターゲティング」「ポジショニング」の頭文字をとったものです。

「セグメンテーション」

そのエリアの人口動態や年齢別、男女別、職業別、ライフスタイル別等の分析から得られた情報から、顧客の分析をしていきます。

「ターゲティング」

セグメンテーションで得られた分類の中から、自医院の強み・専門性を加味しながら、標的とする顧客を絞り込んでいきます。

「子ども(0歳~6歳)を持つ30歳の主婦」といった顧客定義を行います。

「ポジショニング」

ターゲティングした顧客に対して訴求するために、自医院のコンセプト・・・一言で言えるキャッチフレーズにまとめ上げます。

「子ども(0歳~6歳)を持つ30歳の主婦」というターゲットであれば、「キッズとともに診療できる明るいデンタルクリニック」という感じです。

この場合、医院内でのキッズコーナーの設置、クマやウサギといったキャラクターやぬいぐるみの導入、広めの駐車場や駐輪場の準備、バリアフリー設計、ベビーカーや車いす対応などが求められます。

 

ただし、マーケティングで成功しても、最終的には、リピーター、紹介客をいかに確保するかということ。

当然ですが、技術、腕、サービス力が土台となります。

厳しい歯科医院業界・・・サバイバルに向けた良質なサービス競争をしていただきたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、延長10回、サヨナラ勝ち!!!黒田が投げ、新井が打ち、菊池が決めた!!!

2015年05月23日 | カープ大好き!

ズムスタでのスワローズ戦、延長に入り、今日も・・・いやな予感・・・。

ただ、黒田投手が投げる日は、どこか雰囲気が違います・・・。

ブラッドも一軍復帰。

新井選手も、ズムスタ、初ホームランで先制点。

黒田投手も7回、100球と回復基調。

そして、1-1でむかえた延長10回、ツーアウト。

「おまえが、決めろ!キ・ク・チ」

最近、打撃不調の菊池選手の一振り、レフトスタンドに飛び込みました!!!

第3号!

ベテランが投げ、打ち、そして若手が決めました。

この試合から、カープが変わりそうな予感です!

今日もジョンソン投手で勝ち、5位浮上することを願っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性が活躍する会社ランキング2015 女性活躍の舞台が整っているニッポンの会社1位は?

2015年05月23日 | マネジメント

日経ビジネス誌2015.5.25号のスペシャルリポート「女性が活躍する会社ランキング」。

「育児と仕事の両立の次へ・・・挑み続ける資生堂がV2」を興味深く読みました。

この「2015年女性が活躍する会社ランキング」は、日経WOMAN編集部が中心となり約5000社を対象に郵送調査。有効回答数539社というものです。

2015年 女性が活躍する会社ランキング

10位 住友生命

9位 パソナグループ

8位 リクルート

7位 高島屋

6位 日本IBM

5位 第一生命

4位 JTB

3位 全日空

2位 セブン&アイ

1位 資生堂

 

資生堂は、昨年に続き連続の首位。

ただし、1位から3位のスコアは、ごくわずか。

トップ10を見てみると、女性社員が多い、女性を顧客とする、女性管理職が多いといった特徴があるように思います。


同特集では、資生堂における美容部員の時短勤務の改善の事例が詳細に取材されています。

育児と仕事の両立支援制度の拡充で時短勤務の美容部員が1000名以上に急増・・・。

土日勤務や遅番のしわ寄せが、その他の美容部員の大きな負担になっていく・・・。

それを改善するため「時短でも甘やかさない」新たな制度を導入するストーリーを時系列で解説しています。

制度導入のために、美容部員を現場で面談する営業部長に対して、人事部がロールプレイングしたり、DVDを作成したり・・・用意周到なマネジメントは秀逸です。

女性活躍のためのマネジメント、労務管理がスポットライトを浴びていますが、資生堂のケースは好事例になると思います。

経営者、人事部長は、必読の特集です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京浜伏見稲荷神社・・・なかなかのパワースポットです 川崎市にある京・伏見稲荷の流れをくむ神社

2015年05月22日 | まち歩き

京濱伏見稲荷神社・・・川崎市に鎮座する神社。

新丸子駅、武蔵小杉駅のそばにあります。

京浜というと、「京浜工業地帯」を想起させるのですが、まさに、京浜エリアのヘソとなる立地。

パワースポットとして機能していると思います。

京都にある伏見稲荷の流れを組む神社。

境内には、富士山信仰のミニチュア、浅間大社も祀られています。

なかなかのパワーを感じます・・・。

お賽銭を入れ、2拝2拍手1拝・・・今までの幸運に感謝してきました。

五成大明神(いなりだいみょうじん)を祀るこの神社・・・この地の急速な発展のパワーの源のような気がします。

高層ビルの谷間にある京浜伏見神社・・・とてもパワーをいただける神社でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、5-0から逆転負け・・・人生、こんな時もあるでしょう(涙)

2015年05月21日 | カープ大好き!

5-0から逆転・・・。

ドラゴンズ、恐るべし。

何も言うことは、ありません(涙)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵小杉・・・コスギ?ムサコ?発展を続ける川崎市のニュータウン・・・その発展が楽しみです

2015年05月21日 | まち歩き

武蔵小杉・・・以前は、NECをはじめとする工場の町。

銀行所有の広大なグラウンドが広がっていたエリア・・・。

東急田園都市線に対する「工業都市」というイメージのあるエリアでした。

 

そこに、高層マンションが次々と建ちはじめました。

東急東横線やJRがクロスするターミナル駅として、そのプレゼンスを増しています。

グランツリーをはじめとするショッピングセンターも開店・・・ターミナル駅としての街づくりが進んでいます。

感じとしては、町田駅といったところです。

ホテルも開業・・・一階には、ナント消防署が入っています。

有事の際にも安心・・・「消防署が火事になったら、誰が消すの???」という古いギャグを思い出してしまいました。

同じ東急電鉄グループが開発を進める二子玉川とは、異なるコンセプトで町づくりが進んでいます。


ニコタマを遠望・・・

新興のマンション住宅地として、ベビーカーを押す家族、若いお父さん、お母さんが暮らしている町。

少子化の中、多くの子供たちが目立つ町。

ここに住むお母さんマダムは、白金に住む「シロガネーゼ」ならぬ「ムサコヅマ(妻)」と呼ばれているとのこと(笑)。

渋谷まで急行や特急に乗れば、20分弱。

都心へのアクセスは、とても便利。

 

ただ、町としては、かなり無機質。

時間が解決してくれるのでしょうが、ディベロッパーが無理やり作った町という感じは否めません。

10年後の武蔵小杉の姿・・・楽しみです。

いまだに、タワマン(タワーマンション)の建築は続いています・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャック・マー アリババの経営哲学 15年前にはタクシーにも乗れなかった大富豪の成功ストーリー

2015年05月20日 | 本と雑誌

ジャック・マー アリババの経営哲学

張燕編著  永井麻生子訳  

ディスカバー・トゥエンティワン刊  1600円+税

1998年12月に開設したアリババ・オンライン。

中国初の電子商取引サイトです。

そして、15年後のニューヨーク証券取引所に上場。時価総額、25兆円。

15年前には、タクシーにも乗れなかった馬雲(英名・ジャック・マー)は、チャイニーズ・ドリームを実現しました。

そのジャック・マーの経営哲学を解説したのが本書。

ちょっと持ち上げすぎといった感もありますが、一人の小さな中国人が、様々な困難を乗り越えながら、起業し、成功と言われる所までに到達したレジェンドは、それはそれで、なかなか面白いです。

イケメンではない、大学には二回も落ちる、就職に苦難、資金調達の壁・・・。

インターネットという、少し怪しげな業界・・・。

それを、乗り越え、泳ぎ続けるジャック・マー。

全体的には、とても日本的な経営思想という感じがしました。

実際、ソフトバンクの孫正義さん(アリハバの株主)、トヨタ式経営、稲盛和夫さんの経営哲学、ソニーなどが同書の中に出てきます。

 

ジャック・マーの使命は、たった2つ。いたってシンプルです。

1.  世界中のあらゆる商売をやりやすくする

2.  中小企業を助ける

 

目ざとい商売人でありながら、自分の本分や信条に合わない分野には手を出さない・・・この潔さがジャック・マーの魅力であり、アリハバの歴史的成功の秘密であると、訳者は指摘します。

品質よりスピード、愚かであれ・・・このあたりは、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツからも大きな影響を受けています。

 

目次

第1章 成長の哲学 左手で右手を温める

第2章 継続の哲学 初恋のように理想を貫く

第3章 起業の哲学 小賢くあるより愚かでいろ

第4章 チャンスの哲学 男の才能は往々にして容姿と反比例する

第5章 ビジネスの哲学 ビジネスはコネに頼らず、アタマを使え

第6章 リーダーの哲学 リーダーは模倣的労働者になるな

第7章 マネジメントの哲学 社員には本当のことを言う

第8章 イノベーションの哲学 成功と勉強量は関係ない

第9章 競争の哲学 三流のアイデアに一流の実行力を加える

第10章 戦略の哲学 協力、提携こそが王道

第11章 富の哲学 他人をもうけさせろ

第12章 生活の哲学 若者に道を譲れ

 

同書では、ジャック・マーの講演、スピーチが紹介されています。スタンフォード大学や母校でのスピーチです。

中でも、2014年11月「世界インターネット大会」での講演では、6つのキーワードを揚げています。


1.  商売人は政治と関わるな

2.  アリババは幸運な企業だ

3.  失敗から学べ

4.  3Wを心がけよ・・・顧客、パートナー、自分

5.  今日は昨日の総括だ

6.  データテクノロジーの時代に対応せよ

 

若い人たち・・・特に、ITビジネス、インターネットビジネスに関わっている人には、ぜひ一読いただきたい一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界地図を見ていると・・・北極海航路・・・地球温暖化が進むと新たなビジネスチャンスが!

2015年05月19日 | 社会・経済

化石燃料を燃やしてCO2が、増大・・・。

地球温暖化により、平均気温が上昇しています・・・。

地球環境にとって、危機的な状況・・・。

 

ふと、世界地図を見ると、北極海には、様々な島が・・・あります。

ロシアにも、カナダにも・・・。

カナダには、瀬戸内海のように多数の島があったんですね。

地球温暖化とともに、溶けていく北極海の氷・・・。

望ましくない事象ですが、北極海航路が開かれれば、日本と欧州の距離が一気に縮まります。

メルカトル図法の地図では、なかなか理解できない北極海。

日本から、ベーリング海峡~北極海~ヨーロッパという航路が出来れば、ニッポンにとって大きなビジネスチャンスが広がるような予感がします。

地図から、新たな国際的な商流、物流が見えてきて、驚いた次第です。

北極海航路・・・無視できない新たな国際ルートになるかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする