能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

「ちゃんと」しなさい!の時代の終焉?「ちゃんと、早く、いい子」対「ハングリーであれ!愚か者であれ!」

2019年02月07日 | 日記・エッセイ・コラム
事務所のそばにある中学受験のための学習塾。
小学校の高学年、6年生や5年生が、私立や国立の6か年中高一貫校を目指すための進学塾です。
 
その入り口に4文字のキャッチコピーが大きく掲出されています。


「ちゃんと。」

この前を通るたびに、ちょっと不快な気持ちになります。
(小職・・・ちゃんとしてないもんなあ・・・笑)

こどもの頃に、親から言われる3つのフレーズ・・・三点セット。
幼稚園や小学校の先生方も言われていました。

「ちゃんと、しなさい!」
「早く、しなさい!」
「いい子で、いなさい!」

幸いなことに両親は、この3つのフレーズを使わなかったため、おかげさまで、こんな立派な大人になりました(苦笑)。

「ちゃんと」勉強して、いい学校に入り、いい会社に入れば、一生安泰・・・。
21世紀に入り、そんな時代ではないことは明らか。

それでも、「ちゃんと」を前面に押し出すことに、不快な気分を惹起させるのかもしれません。

Stay hungry, stay foolish」という名言を残したスティープ・ジョブズさんのようなベンチャースピリットを持った人材は、日本ではなかなかでてこないんでしょうね。
やっばり、GAFAの時代は、まだまだ続くと思います。

「ハングリーであれ!愚か者であれ!」
親も、先生も、こんなこと言うと、日本では、たぶん、炎上します。

周りの友人、知人を見ていても、「ちゃんと、しなさい!」「早く、しなさい!」「いい子で、いなさい!」で成功したのは1%もいないと思います。
半世紀にわたる「社会」という巨大な実験室で見てきたこと・・・「ちゃんと」だけでは、「ちゃんと」生きていけないように思います。


近所に通信制の高校のサテライトがありますが、そこの生徒さん、必ず明るい挨拶をしてくれます。
彼彼女たちは、どこかで人生の転機があったのでしょうが、それをうまく方向転換して進んでいるように思います。

小職も、基本、学校嫌い。
世間体と暇つぶしのために、「ちゃんと」小中学校、高校に通っていました。

でも、よく考えてみると、狭い同じ教室に40人もの人を詰め込んで、エライと言われている人が、上から目線で知識を伝授する・・・知識を無理やり詰め込んで、ペーパーテストでそれを再現できる人が高い評価を受ける・・・、いじめもあるし、逃げ場はないし、大変な場だと思います。
こんなことをいつまでも続けていると、クリエイティビティや独自性、個性に生きるチカラは身につかないと思います。
米国というキャッチアップする目標があった時代ならまだしも、今の世界は全くの異次元。
AI、IoT、RPA、ブロックチェーン・・・ニューテクノロジーの時代
日本発のベンチャーやニュービジネスが、なかなか出てこなくなったことも頷けます。

学校という装置
まるで、強制収容所・・・
上の言う事を素直に聞く兵隊養成所、はみ出さない規格どおりのサラリーマンを育成する学校。
よくもまあ、我慢してきたものだと思います。
自分で自分をほめてあげたい・・・です(笑)。

最近では、N高校が、世界レベルを目指す若きアスリートやプログラマーが学ぶ「場」として認知されてきました。

がんばれ!若いの!
年長組として、若い人たちを「ちゃんと」応援していきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の京橋川のリバーサイドのお洒落な蕎麦屋さん「京橋 香り家」 絶品の蕎麦切りをいただきました

2019年02月06日 | グルメ

今日のランチは、ちょっとゴージャスな感じ。
仕事仲間たちとパワーチャージです。

広島京橋のリバーサイドにある京橋香り家さんの蕎麦切り。
なかなかの絶品です!



川を眺めながら食べる蕎麦も、なかなかオツなものです。



広島一押しの蕎麦屋さん。
広島におこしの際には、ぜひご賞味ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねずみ男駅 JR米子駅は水木しげるさんの妖怪キャラが出迎えてくれます 境港と米子を結ぶ山陰最古の境線

2019年02月06日 | 旅行
出張で、山陰の米子へ。
JR米子駅は、別名「ねずみ男駅」と呼ばれています。
米子駅は水木しげるさんの妖怪キャラが出迎えてくれます。
仕事で来て、楽しいキャラが迎えてくれる・・・気持ちがホッコリします。



「ゲゲゲの鬼太郎」・・・今またテレビでオンエアされているんですね。
こどもたちにも人気があるのだと思います。


境港と米子を結ぶ境線。
山陰地方で最初に鉄道が敷設された路線だそうです。
 
 

境港(さかいみなと)は、水木しげるさんのゆかりの地。
境港と米子を結ぶ境線の各駅には、妖怪の名前が、それぞれ付けられています。
米子駅は「ねずみ男駅」、終点の境港駅は「鬼太郎駅」とよばれているんでしょうね。


 

境港にある「鬼太郎ロード」・・・また、行ってみたいなあ。
広島の妖怪?「ヒバゴン」も紹介されていました。


妖怪で町おこし、そして、ローカル線おこし。
JRのお茶目な取り組み、なかなか素敵なマーケティングだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米子に行って来ました 鳥取県西部にある商都は鉄道の町でもありました 今度来た時、絶対カニ食べるぞ!

2019年02月05日 | 旅行
仕事で、米子に行って来ました。
「ヨナゴ」と読みます。
山陰の鳥取県の西部にある人口17万人の地方都市。
 

米子市は、古くから商都として栄えたとのこと・・・米子城城址もあり、殿様がいる裕福な藩だったようです。
 

タクシーの運転手さんの話によると、米子、伯耆の人たちは、オープンでフレンドリー・・・よそ者も受け入れるとのことでした。
「でも、今、景気はあんまりよくないよなあ。」
地方再生と言いながら、なかなかトリクルダウンしていかない日本の国土軸・・・ちょっと心配です。
 

山陰地方で最初に鉄道が敷設されたのが、境線。
米子と境港を結んだ鉄道・・・その後、山陰本線が敷設されたとのことです。
 

米子駅前。
メインストリートです。
 
 

春の甲子園、センバツには、米子東高校が出場決定。
野球部員は16名しかいないそうです。
山陰屈指の進学校・・・文武両道、すごい!
タクシーの運転手さんの話によると、以前も甲子園に出場、決勝まで行って敗れたとのこと。
 

今度来るときは、カニ、食べたいです。
カニ~食べに行こう~、カニ~食べに行こう~・・・
ちょっと奥田民生風になってしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ赤うどんでパワーチャージ!今日のランチは、赤色のうどんとCマークのカマボコ inJR広島駅構内

2019年02月04日 | カープ大好き!

今日のランチは、カープ赤うどん
JR広島駅構内の立ち食い蕎麦屋さんです。


赤色をしたうどん、なかなかインパクトあります。
ちょっと身体に悪そうですが・・・



マークのカマボコがアクセントになっています。

お味は、なかなか美味。
ご馳走さまでした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県北部は雪景色・・・やっと冬らしくなってきました 白い世界が、心身をリフレッシュさせてくれます

2019年02月04日 | 旅行
山陰への旅。
高速道路・中国道を通り、山陰に向かいます。
スタッドレスタイヤをはかないと走行不可です。


中国山地は、雪。

広島県北部は雪景色・・・やっと冬らしくなってきました。
白い世界が、心身をリフレッシュさせてくれます。


広島県にスキー場があると言うと驚かれる方がいます。
瀬戸内海のイメージがあるからなのかもしれません。

広島市からクルマで一時間強のところに、スキー場が数か所あります。
海でも、山でも遊べる広島です。


今から寒い日々が続きます。
また、インフルエンザも流行中。
みなさん、お身体、ご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームラボ「広島城 光の祭」 昼の広島城は、大小のタマゴでいっぱい 2月8日の開幕が楽しみです

2019年02月03日 | 美術館・アート
昼間の広島城は、大小のタマゴでいっぱい(笑)。

恐竜の卵から、ダチョウの卵まで・・・。
 
 
 
2月8日~4月7日まで行われるチームラボ「広島城 光の祭」の仕掛けです。

これが、夜になるとデジタルテクノロジーによって、ライトアップされます。

浅野氏広島城入城400年を記念してのイベント。


チームラボは、2001年に活動を開始したアーティスト創造集団。
Digitized Cityをコンセプトに「街が街のままアートになる」ことを実現するための活動をしています。
アート、サイエンス、テクノロジー、デザイン、ネイチャーなどの専門家集団とも言えます。
「学際」「リエゾン」が惹き出すデジタルテクノロジー。
クールJAPANを体現するクリエイティブチーム「チームラボ」によって広島城が、どう演出されるのか、期待です。


LED照明機器。




日が暮れると・・・
幻想的な世界が繰り広げられます。





今回のテーマは、次の5つとか・・・。

1.忘却の礎石に立ち続けるものたち 石垣の空書と鯉 反転無分別
2.お絵描き武将
3.呼応する、立ち続けるものたちと木々
4.桜の池畔の水面に立つ、自立しつつも呼応する生命
5.呼応する広島城 Resonating Hiroshima Castle


前売り券800円(当日券1000円)で発売中。
2月8日の開幕が楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸選手が2018年のカープキャンプイン広告のメインでした 読売巨人軍でMVP3連覇取れるでしょうか?

2019年02月03日 | カープ大好き!
 
カープ、宮崎・日南でキャンプイン!ドラ1中村選手も二軍で始動 3月の開幕、首を長くして待っています
カープ、宮崎・日南でキャンプインしました。セリーグ3連覇をかけたシーズンです。中国新聞にも全15段の広島東洋カープの広告が掲載されました。主役は、昨年のMVP丸選手......
 

丸選手のファンでした・・・過去形です。

カープの宿命のライバル・読売巨人軍・・・読売さんは、そうは思っていないでしょうが・・・。

カープで痛い目に遭った、ここぞという時に打たれた丸選手を獲得したことが、カープの戦力ダウンに繋げることができる・・・そんな読売の首脳の話を聞いて、イラッとしました。

2019年のシーズン、若き鯉たちが、やってくれると思います。

読売を追い出された長野選手も、きっと、やってくれると思います。

 

カープ、キャンプイン。

今年の中国新聞の全15段広告です。

今年のセンターはキクチ選手、そして、周りにはカープナイン・・・なかなか良い構図だと思います。

チームワークで戦っていく2019年を、うまく表現しています。

 

ヨシヒロにも3連続のMVPを取ってもらいたいところですが、カープファンとしては、ちょっと複雑な気持ち。

開幕戦は、地元マツダスタジアムでの読売戦。

丸選手へのブーイングは絶対にしない、長野選手に大きな声援を送るという2つを決めました。

がんばれ!カープ

跳ねろ!カープの若鯉たち!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしまフードスタジアム 広島大牡蠣祭り冬の陣が開催中 広島の「食」による街おこしイベントとして定着

2019年02月03日 | マーケティング
毎年恒例の「ひろしまフードスタジアム 広島大牡蠣祭り冬の陣」が、旧広島市民球場跡地で開催中です。

 
すごい人です。

このイベントの目玉が、「広島大牡蠣祭り冬の陣」の超巨大かき鍋。
一杯200円で振舞われます。



この巨大かき鍋、5メートルはあるんでしょうか。
ハッピを着て作るおじさんたちも大変です。


が、長蛇の列で、あきらめました(笑)。
 

会場内には、91のブースが出展。
 

食による街おこしイベントとしての認知度も高まってきました。
 

世界遺産・原爆ドームのすぐそば。
国際平和都市に相応しい一幕。

このイベント、今日まで。
ただ、広島地方の降水確率は90%。
巨大かき鍋、大丈夫でしょうか?
ちょっと心配です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、キャンプイン!いよいよ始まります PLANET JOURNY!水金地火木ドッテン、カープ

2019年02月02日 | カープ大好き!
カープ、キャンプイン!
広島ナインは、宮崎県の日南へ。
いよいよ始まります。

新加入の長野選手もチームに溶け込んだようです。
また、赤・長野も、なかなかお似合いです。
 

中國新聞には、カープ球団の全15段広告。
キャッチコピーは、PLANET JOURNY!水金地火木ドッテン、カープ
 

主人公は、キクチ選手です。
誠也の新背番号は1、松山の新背番号は55
そして、長野の背番号は5。
今年のカープは、「」がラッキーナンバーになればいいですね。


がんばれ!カープ
がんばろう!若鯉たち


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする